Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

プログラミングでのアプローチ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の後半、一つ興味深い問題が思い浮かびました。

「 適当にグラフをかいた時、格子点を通るグラフがかける確率と書けない確率どちらが高いか 」という問題を作ったところで、授業が終わりました。

 数学好きなメンバーに出題したところ、数時間後にPythonで結論を出してきました。




 分母分子の値の範囲を-100〜100にして、いくつも計算したところ、
250万回計算で、グラフ上に格子点を持つ確率が25%ほど。
5億回計算で、10%未満。

 このまま範囲を広げると、どんどん0に近づいていきそうです。
つまり、適当にグラフをかいた時、格子点を通る確率は想像以上に低いということですね💦プログラミングを活用するととてつもない世界までたどり着けるのですね!お見事でした!!すごすぎる・・・

初めての合唱

画像1 画像1
1年生にとって、初めて作り上げる合唱の時間です^ - ^
リーダーの苦労を、努力を感じ取って、力を合わせて取り組んでいることが良く伝わってきます♩
体育祭の経験を生かしてますね!

令和5年度 後期始業式・認証式

 令和5年度 後期が始まりました。
 始業式の式辞では、校長先生が犬中ワンマルボックスについて取り上げられました。
 「君の声を聴かせて」と大きく書かれたこのボックス。
 「こんなことをしてみたい」「こんな学校にしたい」「こんな話し合いの場を設けたい」「こんなことで困っています」
 犬中をよりよくしたいという「思い」や「願い」を投函してほしいというお話でした。
 その後、生徒自治会執行部の認証式がありました。その際の決意表明では、「短い時間でも、語り合える学校」、「あいさつがきちんとできる学校」「掃除が時間いっぱいできる学校」「ありがとうの感謝の言葉が伝え合える学校」などをめざしたいとの思いが伝えられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度 前期 終業式

 今日は、久々に全校生徒が体育館に入場して、前期終業式が開催されました。
 校長先生からの式辞では、前期の全校生徒のがんばりを称えながら、立志の塔について触れられました。後期に向け、3日間の休みでしっかりと志を立て、充実した後期を送ってもらいたいとの願いの込められたお話でした。
 校歌斉唱では、全校で力強く校歌を歌える喜びを感じました。
 そして、各学年の代表が、この半年間で学年として、がんばれたこと、成長できたことを発表しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挑戦の道(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールが6マス先にある。
サイコロを何回振るとゴールできるんでしょうか^ - ^⁇




 試行錯誤を重ねて、できるようになろうと頑張っている姿があります♩
これからも挑戦の一投を大切に!

 サイコロは、2.17回投げるとゴールできると期待できます^ - ^
2度で届かなくても3度目には届く!!3の矢が重要なのですな(^^)


考える機会を楽しむ(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問
「 ここに1枚の紙と鉛筆があります。
 この紙で【 放物線 】を描くためにはどうすれば良い? 」




 明日、ブロック大会1回戦を控えている犬山中です。
体育祭の疲れを乗り越えた今日の自分の強さは、夏休みや駅伝練習の影響も大きいです。
自分をどうマネジメントして、今日を迎えたか、段々と慣れてきたと思います。夜練やバッティングセンター、緑地練習など、自分の理想へのアプローチに自信をもって明日を迎えましょう。



🔶ブロック大会(90分)
 滝中 330 0=6
 岩倉 004 0=4
(最終回 2out満塁を乗り切りました)






 上の質問の答えの例
〇解答アプローチ1
「 紙を丸めて、投げる。そうすれば、打球のように、放物線を描きます。 」


〇解答アプローチ2
「 放物線を知らないので、まず調べます。 」

 義務教育の間は、正解が準備されている問いばかりですが、【 考える機会 】を生かして成長しろよ〜ということです(^^♪明日は自分の思考で楽しんで戦おうという話でした。

令和5年度 体育祭 閉幕行事

 ストリー性をもたせながら、今年の体育祭にふさわしい閉幕行事でした。
 満面の笑顔で「ジャンボリーミッキー」を踊る姿が、今年の体育祭の成功を物語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 応援合戦 赤団

 太鼓に合わせた切れ味鋭い演舞が、とても格好良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 応援合戦 緑団

 どの学年も主役になる発想がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 応援合戦 黄団

 やる気の「気」が、観客席まで押し寄せるようなすてきな応援でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 応援合戦 橙団

 大きな声がしっかり揃っていました。声が枯れかけるまで出し切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 応援合戦 青団

 動きと声がよく揃っていて、この日の青空のような清々しい演舞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 応援合戦 白団

 太鼓のリズムによく合った,テンポのハッキリした堂々とした応援がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭応援合戦 桃団

 練習の初期から完成度が高くとても声がよく揃っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 縦割りリレー

 クラスのため、団のため、そして自分自身のため全力で走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 犬中リレー

 犬中リレー、クラスの名誉を賭け、全力で駆け抜ける姿がとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 障害物リレー

 縄跳び走り、袋跳び、ハードルくぐり・・・袋跳びなどとても速い生徒がいてびっくり・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 借り物リレー

 スタートダッシュを決めても、借りる物(人)によって順位が違ってくるのがいいですね。借りて来る人は、担任の先生、文化部の人、応援団長などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 二人三脚リレー

 2人で息を合わせて走って、ぴったりと息が合うと、思わず笑みがこみ上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の各係

 係の皆さんのおかげで、全員が楽しく競技ができました。
 「ありがとう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp