最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:597
総数:2793748
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

カルチャーフォーラムのご案内

画像1 画像1
2日間の日程です。
お時間の許す方、どうぞご参観ください。

会場には、文化部の作品展示もあります。

輝きの1ページ〜人生を楽しくする方法〜(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方は、よく授業作りについて話し合っておられます。

★どんな生徒を育てたいか★
その1つに、『 仲間の学びを支える生徒 』と挙げられていました^^

どういうこと???

と感じた人は、君がイメージしたことをまずは大事にしてみて下さい!
行動してみて、仲間との学びが楽しいと感じたら、それが君の現時点での正解(結論)です♪

面白いことは、『 正解(結論)は、アップグレードされていくもの 』だということです。
考えるほど、質が高まるってやつです♪

全力で考えた結論は、たどり着いたら次のレベルに向かう世界を拡げてくれるんです^−^勉強もスポーツも同じだと感じますよね♪

苦しい長距離も、精一杯やることで考え、次に生き、自分たちの部活のスキルアップに繋がっていくんですよね^−^

今の自分に満足しなければ、成長は無限大ってことです♪
つまり人生を楽しくする方法はあると。

次世代育成事業 アートコミニュケーションの発表

晴天のもと、どんでん館前にて午後1時より演奏&からくりの披露があります。
ぜひ、お立ち寄りください。
画像1 画像1

縦割り合唱 その3

全体練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り合唱 その2

パート練習と全体練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り合唱

大地讃頌。
代々歌い継がれてきた曲です。
今年も熱い想いをもった三年生が中心となって、後輩とともに歌っています。

「笑って、楽しくやろうっ!」
と、縦割りパート練習のときに、ある三年生が言った言葉です。

また今日は、別の三年生の、パートリーダーは、
「この曲は大地に感謝する曲ですが、私たちはきっと大地に感謝するとか考えたこと無いと思います。でも、あえて例えるなら、先輩から代々受け継がれてきた伝統や想いに感謝するという意味なんじゃないでしょうか。」
と。

別々の個人の声が響き重なりあって、ひとつの歌として会場に轟くように、そしてみんなが歌いやすいように、体形の工夫もしました。


そんな“想い”をまた、明日に受け継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ〜ミンナデツクル〜(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生や教頭先生もまた、授業について深く考え、みんなの成長をワクワクされておられます^^

今日も机の上にぽんと授業についてのプリントが載っていました^^

・自己選択
・自己決定
・自分一人で完結する学習ではない
・教師の役割は生徒をつなぐこと

などといったことが印象的でした。
みんなができて楽しい授業、その時間はきっとこういったことも含まれたものなのかもしれませんね^−^みんなで作るって何事もワクワクしますね♪

合唱魂

生徒自治会の合唱曲「友〜旅立ちの時〜」

 友 今君が見上げる空は どんな色に見えていますか?
 友 僕たちができることは 限りあるかも知れないけれど

 確かな答えなんて何一つない旅さ
 心揺れて迷うときも
 ためらう気持ちそれでも
 支えてくれる声が
 気付けば いつもそばに

体育館中に響き渡る歌声は
1〜3年生の有志によるものです。

カルチャーフォーラム オープニングで、どのようなコラボレーションが繰り広げられるか?
有志以外のみなさんが加わることで、どれだけパワーアップするのか?

チーム犬中
One Team
画像1 画像1
画像2 画像2

犬中の秋のひととき

校内の木々の紅葉が進んでいます。
青空に黄色になりかけた木々の葉が光っています。
カリンの実がたわわになっていることも発見!
銀杏は緑の中に黄色の部分が目立ってきました。
夏から秋に一気に衣替え中。

校内の秋を見つけていると、青空から大きなシャボン玉が降ってきました♪
特別支援学級の理科の授業中。
小さなシャボン玉あり
特大のシャボン玉あり
青空の中に消えていきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山市民展

11月4日(月)まで、犬山市南部公民館で開催されています。
犬中生の作品も数多く出品されています。
ぜひともお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ〜学びの意欲高まる世界を〜(環境)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこの教室でしょう^−^?

答えは、過去の先輩の学びを支えてくれていた物が置かれていた部屋です。
この2週間ほど、犬中生やPTA、先生方、そしてシルバーさんたちが力を合わせてきれいに片付けて下さりました!

この部屋だけではありません、学校中のあらゆる場所にあった、今となっては不要になった物を運んでくれました。本当にありがとうございました!





「 なんでこの時期に?こういうのって年末の大掃除にやるイメージがあるケド 」
という生徒からの声も聞けました^^

実は、もう、どの教室も物であふれかえっていたのです・・・。
学校もおなかいっぱいだったので、整理したのです♪

年末は、みんなに負担をかけれないですからね^^
クリスマスや年末年始など楽しいことを思う存分に味わってほしいのでね^^q

みなさん、改めて先生方を代表してお礼を言わせて下さい。
ありがとうございました!!

輝きの1ページ〜自分たちなりの道〜(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは何で成り立つ??

この問題の発展問題を作るとどうなる??

小学校の時に習った知識、その訳は??

他の考え方で解いてみよう!

近くの人と説明しあってみよう。

説明に納得してくれたポイントは何だったんだろう。




2年生の授業では、新たな切り口で進んでいきました。
この集団ならではの展開ですね!
一人ひとりがよく考え、素敵な授業を創り上げることができたと思います。



授業終了直前に出した問題、自分なりの答えにたどり着きましたか^−^?

問い
『 直線3本を引いて、3つの角度の和が180度ではない三角形を作りなさい。 』

1年生 家庭科2

出汁の取り方
昆布は水に浸して旨味をにじませます。そして、ゆっくり火を入れていきます。
鍋からあがってくる昆布の数は…
14枚!
かつお節は鍋のふちにふんわりと被せて1分くらい。キッチンペーパーを敷いたザルでこします。
難しそうだけど、ポイントを知れば家でもできますね♪

美味しいかき玉汁の試飲の後、最後はおもてなしの心について
相手の目を見て、シェイクハンド。
教室から出る一人一人に、丹羽さんとアシスタントの野原さんとがお見送りのあいさつをしてくださりました。

この1時間で学んだことを何に生かすか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 家庭科

「料理職人から和食について学ぼう」
鉄板厨房 だるま 和食料理人 丹羽智之さんを講師に招いて学んでいます。
学習してきた五つの味覚のうち、「旨味」について実演も交えての授業。
お店で使っている食材を見せてもらい、出汁の大切さを知ります。
そして、目の前で出汁の取り方を実演していただき、出汁のみの試飲をします。
「始めにかつおの味がしてから、昆布のまろやかさがあった」と出汁の食レポあり。
さらに、味を加えてかき玉汁を作っていただきました。
かき玉汁の卵の溶き方や鍋への入れ方など秘訣も教えていただき、家でも実践できそうですよ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の犬山祭り

演奏が始まっています。
たくさんのお客様の前で、演奏&からくりの操作に集中!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の犬山祭り アートコミニュケーション演奏

本日、13時20分より
からくり展示館にて
演奏が始まります。
お近くにみえる方々、ぜひともお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

輝きの1ページ〜自ら歩む一日が〜(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『 人に教えることで、自分の知識定着率は90%まで跳ね上がる 』




職員室では、各先生方が様々な手法で授業計画を練っています。
そのうちの一人、安形先生は、研究通信のような物を書かれており、ご自身で学んだことを他の先生方に伝えてみえます。もうすぐ30号近くなる通信で、非常に勉強になります^^
上の『 』やラーニングピラミッドは、その話の1つです^−^



図が難しいなあと感じる人は・・・。

「 受け身にならずに、自ら行動する時間を生み出すことで、知識は定着していく 」というイメージをもってみて下さい。


『 で、具体的にどうすれば良いのさ 』
 なんか授業がわかんないなあ・・・。
と感じた瞬間、◆自ら成功を体験◆してみてはどうでしょう(75%)。
つまり、ヒントを教えてもらったり、一度考えをしっかりと聞いて、自分で取り組んでみて「できる」を経験し、もう一度自分でやってみるって流れです^−^

自ら歩む一日を♪

自立の力 寒暖差の大きい時期の工夫

カーディガンを着用する人が増えてきました。
朝夕と昼間との寒暖差が大きい時期に、自己の体調管理をするためのツールの一つです。

女子バージョンを紹介しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

本館4階の音楽室から、伸びのある高音や、胸に響く低音が聞こえてきます。
豊かな音声に誘われていくと、3年生の音楽の授業中。
カルチャーフォーラムで披露する学年合唱曲の練習に余念がありません。

一人一人の音を先生がピアノにあわせて確認中。
周りでは、それぞれのパートごとに課題になる部分を何度も反復練習です。

3年生ともなると、声量とともに歌の技能もレベルアップしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

西尾張駅伝 Team犬中

小雨の中、ほとんどの選手が自己ベストタイムを出すことができました!
男女とも、11月16日 新城市総合運動公園で行われる県大会に挑みます。

一緒に練習している仲間の力があるからこそ、さらなるひと伸び、ふた伸びが期待できます!

可能性は無限大ですよ。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 3年生を送る会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 式場設営
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp