Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

明日は、『自分で作る弁当の日』です!

画像1 画像1
明日12日(火)は、第3回『自分でつくる弁当の日』です。

皆さん、明日のメニューはもう決まっていますか?

先日配付したプリントにもあるように、弁当づくりは当日朝に全てを行うよりも、前日に下ごしらえしておいたり、前日の夕食のおかずを取っておいて、朝温め直したりすると朝の弁当づくりがグッと楽になりますよ!
ぜひ、時短の工夫も取り入れてみてくださいね。

今年度最後の弁当の日です。
今年度の集大成として、多くの皆さんが「自分で作った」弁当を持ってきてくれることを願っています。


☆保護者の皆様☆
明日の『自分でつくる弁当の日』も、今まで同様、お子様の弁当づくりへの見守り、助言等のご協力をよろしくお願いいたします。
今年度最後の取り組みです。ぜひ自分の力量に合わせて弁当づくりに取り組めるよう、励ましの声かけをしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。



フロイデまつり 美術部の作品

フロイデまつりには美術部の作品も展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

フロイデまつり 犬山市青少年海外派遣報告会

10月に、4人の中学生がドイツに派遣されました。犬山中学校からも3年生の森川さんが参加しました。
今日は、フロイデまつりで、そのときの体験談を語りました。
22日の全校集会でも発表します。
画像1 画像1

授業参観

午後の授業参観の様子です。
子どもたちの頑張る姿を見て頂けたかと思います!

参観に来て頂いた保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収

資源回収の様子です!
寒い中でも地域を回って、回収に取り組んでいる姿が素敵でした!
今日はしっかりと体を休めてください。

協力して頂いた保護者の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日 資源回収を実施します

おはようございます♪
大変寒い中での集荷になりますが、ご協力をお願いします。
資源回収の方法についてはこちら→ 12/9の資源回収実施について
集荷場所についてはこちら→ 資源回収・集荷場所一覧
画像1 画像1
画像2 画像2

外掃除

外掃除の様子です。
何年かけて溜まったかわからない側溝の土を、一生懸命にとっています。
生徒たちいわく、3Kの仕事だそうですが、みんなもくもくと土を運び出しています。みんな、水を吸った思い土を一生懸命に運んでいます。
4月に比べて、土の量は3分の1くらいまで減りました。側溝に土がなくなる日も、そう遠くはないかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校関係者評価委員会

今日は、本年度2回目の学校関係者評価委員会が開催されました。
委員メンバーとして、地域の学識経験者・主任児童委員・同窓会長・PTA会長・PTA副会長の5名の方々に、犬山中学校の現状と課題について知っていただいたり、ご意見を頂戴したりしています。
今回は、
1 全国学力・学習状況調査の結果・前期学校評価アンケートの結果
2 いじめ・不登校の現状と課題
3 教師の働き方改革・部活動の今後の在り方
4 いのちの教育
5 その他
について協議しました。
学力的には(平均値)、調査上では犬山中学校は他校と比べても良い結果が出ています。しかし、あくまでも全体的な傾向で、学校独自の評価アンケートを見れば、「もっと分かりやすい授業を」と考えている生徒も多い状態です。さらに授業改善を図り、「分かる授業・できる授業」を目指す必要があることが確認されました。少人数の数学・ティームティーチングの英語の成果も確認いただきました。
いじめ問題については、教師としてはアンテナを高くして早期発見と早期対応を心がけており、今年度の発生件数については例年より少ないのですが、これも生徒の認識とズレがあるようで、「見えないところ(SNS等)で、心に傷を負っている生徒がいるかも?」という視点でさらにアンテナを高くする必要があるようです。
また、教師は「いつでも相談OK!」と思っているのですが、こちらも、生徒にとっては「相談できる教師がいない」と考える生徒も多く、教師と生徒との人間関係・信頼関係の向上により努めなくてはならないと考えております。
教師の働き方改革が、世の中でも話題になっています。11月の残業時間調査でも、本校は80時間オーバーが20名、さらにこの半数の10名が100時間オーバーという結果でした。一昨年、昨年よりもこの数値は下がっていますが、疲労が教育活動に悪影響を及ぼすことを考えると、さらに業務改善を図っていきたいと思います。
そして、どうしても部活動の在り方がこの問題とセットになり話題になっているのですが、部活動だけが問題ととらえていません。朝練習や休日練習の在り方(ガイドライン)が、市教委や校長会で議論されていますが、日課の改善(工夫)などで、生徒のやる気を受け止めながら、効果的な部活動を目指していきたいということが確認されました。
「いのち」の教育は、今の日本の教育で最も重要視されている教育活動の一つです。本校でも、講演会や保健の授業や家庭科の授業など、多くの教科・領域で取り組んでいるところです。先日も実際の赤ちゃん(幼児)とお母さんを学校に招き、2年生全員が子育てについて学習しました。これからも積極的に取り組んでいきたい教育であることが委員会で確認されました。
その他、体育大会での保護者観覧スペースの拡大の希望や、学校での服装(制服やジャージ)について等、細部にわたっての意見も頂戴しました。
読書量の減少も危惧されるところで(ネット社会の影響もありますが…)、読書の効果を教師も保護者も認識し、読書に親しむ姿勢と環境作りをすすめていきたいと思います。
委員の皆様におかれましては、本日は学校の現状を、授業参観と会議で知っていただくと共に、貴重な意見をお聞かせいただきありがとうございました。給食も試食していただきました。
次回は2月末に会合を行い、1年間の犬山中学校を総括したいと考えています。
写真)左:授業参観 中:掲示物の観覧 右:会議後の給食試食
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生田サリーさんwith若渚さん スマイルピースコンサート

岩倉市で開催されている、6月に犬中に講演会「健康ひろば・夢講演会」に来てくださった生田サリーさんたちのクリスマスコンサートに来ました。多くの岩倉市の小中学校生にまじって、数名の犬中生も参加して聴いています。6月の講演会のように、みんながニッコリ笑顔で前向きにになれるヒトトキです。アナウンサーボイスの歌声はやはり美しい♪全盲の歌姫、若渚さんの歌声も生きる力を与えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

犬山市児童生徒作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(金)から7日(木)の午前まで、南部公民館で犬山市児童生徒作品展が行われます。今日は、保護者会の間に、担任以外の職員で作品展の準備をしてきました。写真は展示作品の一部です。素敵な作品でいっぱいです。お時間があれば、ぜひ南部公民館へ足を運んでください!
・日時 12月1日(金曜日)〜7日(木曜日) 午前9時〜午後5時
※ただし、7日(木曜日)は正午までで、4日(月曜日)は休館日です。
・場所 南部公民館

校区小学校 学芸会・学習発表会♪

今日は、犬山南小、栗栖小、犬山西小で開催されています。
写真は、犬山南小の4年生の合唱♪
コンチェルト
協奏 協走 協創
の合言葉の紹介で合唱始まりました。
キレイな歌声が響きました。
画像1 画像1

尾北ホームニュースに掲載されていました♪

画像1 画像1
70周年記念給食のこと、カルチャーフォーラム(記念式典)のことを紹介いただきました。
(出典:尾北ホームニュース 平成29年11月24日(金)画像はイメージ写真)

絵本 読み聞かせの会

今朝は、PTAの方々にお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
普段から本を読んでいる生徒も、なかなか本が苦手な生徒も、PTAの皆さんの感情のこもった読み聞かせを夢中になって聴いていました。
このような機会をきっかけに、本に興味を持つ人が増えていくのではないかと思いました。

PTAの皆さん、朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 スマイルピースコンサート(無料チケットは30日まで)

6月に健康ひろばの講師としてきていただいた「生田サリー」さんからコンサートのお誘いがありました。下記のことをお子様たちに紹介しています。
お子様から参加の相談がありましたらご配慮をお願いします。
チラシはこちら→ 若渚さん・生田サリーさんコンサートちらし
************************
6月の健康ひろば「夢講演会」で講演していただいた
 生田サリー さん
盲目の歌姫として、24時間テレビ「愛は地球を救う」に出演した高校生
 若渚(わかな)さん
による豪華コラボレーションコンサート(クリスマスバージョン)が、岩倉市であります。
中学生は無料!!です。
問い合わせ・行きたい人は、30日(金)まで(延期しました)に、教頭先生のところに来てください。招待チケットや地図等を渡します。
12月2日(土)
開場13:00 開演13:30
岩倉市総合体育文化センター
(岩倉駅から徒歩15分)*シャトルバスも運行予定*
・部活動等がある人は顧問の先生に相談してください。
・親に許可をもらった上で参加してください。
・行き帰りの交通安全に気をつけて、各自で会場に行ってください
・学校のイベントではないので、私服OKです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ホームページ 通算100万アクセス突破!!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、このホームページサイトを開設してから、アクセス数が100万を達成しました。

いつも閲覧していただきありがとうございます。多くの方に、また何度もアクセスいただき感謝いたします。教職員は通常の業務の合間を見つけて投稿をしておりますので、他の充実した学校ホームページと比べて見劣りしますが、PTAの保護者の方々にも協力いただき、ほぼ毎日何かしらの情報をお伝えすることができています。
今後も、温かく見守るつもりで閲覧いただければ幸いです。
ただ、昨今の個人情報保護の観点から、今後のホームページのアップ方法について市内外でも議論になってきています。今のところ、しばらくは顔のアップや名前も掲載していきますが(調査でNGと回答していただいた生徒は除く)、今後は写真の掲載方法や文章記載についても検討していきます。ご理解をお願いします。

今年の犬山市児童生徒作品展について

月曜日までには案内文がお子様を通じて配付されますが、お問い合わせがありましたので、念のため、概要についてお知らせします。
例年どおり、市内の小中学校に通う児童生徒による作品展を行います。「書写作品(書道)、絵画作品(絵)、立体作品(工作)」等が展示されます。
・日時 12月1日(金曜日)〜7日(木曜日) 午前9時〜午後5時
※ただし、7日(木曜日)は正午までで、4日(月曜日)は休館日です。
・場所 南部公民館 展示室1,2,3

生徒集会

今日の生徒集会は、図書委員会の発表がありました。
図書委員執行部メンバーからの本の紹介や図書館の日常について話がありました!
今週はすでに読書週間で本を読んでいると思いますが、さらに本を読むのが楽しみになる発表でした。

明日は、駅伝の県大会です!練習の成果を発揮してきて下さいね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン2日目

今日は雨は降らないものの、朝から冷たい空気の中でのあいさつキャンペーンとなりました。
寒い中でも朝から集まってあいさつに参加できている人がたくさんみられました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

あいさつキャンペーン1日目の様子です。
小雨の中で傘をさしながらでしたが、笑顔であいさつキャンペーンに参加している人がいっぱいいました!
クラスの友人だけでなく、他学年の人にも!
犬中の人だけでなく、地域の人にも!

明日は、あいさつキャンペーン2日目。
明日も元気にあいさつしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今回もがんばったね♪【自分でつくる弁当の日】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は『自分でつくる弁当の日』。
たくさんの犬中生が「自分で」弁当づくりに取り組むことができましたね。
卵焼きに豚のしょうが焼き、ハンバーグ、唐揚げなど。中には大きな器に野菜サラダをガッツリ盛ってきた強者もおり、様々なおかずを見ることができました。今日は気温が低かったことからか、保温式の弁当箱で食べる姿もちらほら。温かい弁当もいいですね。

どのクラスもにこにこ笑顔がいっぱいのお弁当タイムでした♪


保護者の皆様
本日も、お子様の弁当づくりへの見守り、助言、励まし等のご協力をいただき、ありがとうございました。
来月12日(火)の、今年度最後の『自分でつくる弁当の日』も、よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 代休日
12/12 生徒委員会・弁当の日
12/15 生徒議会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp