Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

明日は『自分でつくる弁当の日』

明日は、今年度最後の「自分でつくる弁当の日」です!

生徒のみなさん、 

 おにぎりだけでもいい。

 卵焼きだけ作るのもいい。

 前日の残りのカレーを温めて保温弁当箱に入れるのもいい。

 冷凍食品のおかずを詰めるのもいい。
 (最近は自然解凍OKのおかずもあってとっても便利)

 自分でできることを見つけて、ぜひ弁当づくりに取り組んでみよう!


保護者の皆様、
 お子様の弁当づくりへの応援、食材の準備等、いつもありがとうござます。
 明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

重要 休み明け、13日(火)は「自分で作る弁当の日」

13日は給食はありません。
ほんの少しでも弁当作りにチャレンジ!
画像1 画像1

本日、資源回収を実施します

おはようございます♪
生徒の皆さんは、安全を最優先し、一生懸命取り組んでください
画像1 画像1

ゆうゆう(市適応指導教室)体験学習

南部公民館では、ゆうゆうに通級している市内児童生徒10名あまりが調理実習を行っていました。
お好み焼きに、焼きそばに、クッキーに、、
和気あいあい、楽しそうに調理をしていました。
私がゆうゆうに行くと、一部の子に「都知事!」扱いされます(笑)。(オリンピックバッジが付いているから)
「焼きそばをどうぞ!」ということで、おいしくいただきました。
おいしい焼きそばと、楽しい雰囲気を味わえました。ごちそうさま!!
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法講習(2年生)

今日は、犬山の消防署員の方をお招きし、2年生向けの救急法講習(つづき)です。
人命救助の機会があってはならないことですが、不測の事態の時は、活躍してほしいと思います。(ただし自分の安全を確保した上でですよ)
それと、署員さんたちの上着や帽子に目が行きました。
きちっと整頓して置かれている…。下履きの靴もぴたっと揃っている。
救急法以外にも、学ぶことがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修「いじめ防止・対応のために」

今週は、全国的に人権週間です。
いじめ問題については、連日にようにテレビなどで報道されていますが、犬山中学校でも、ここまで、大なり小なり、いじめはありました。また、今もいじめが存在しているかも知れません。
今日は、生徒を部活なしで早めに帰宅してもらい、教員研修として、いじめ予防やいじめの早期発見、いじめの対応について研修を行いました。
いじめ問題については、様々な方向から取組ができるように今後も努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 2日目

代議員と生徒会の人たちが今日も朝から募金の呼びかけを頑張っていました!

昨日と比べて、募金に参加する人が多かったように思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り合唱練習

今日は1・2年生による縦割り合唱練習が行われました。

3年生から2年生へと合唱リーダーが引き継がれて最初の縦割り合唱でした。

どのパートも真剣に練習に取り組んでいました!
次回の縦割り合唱も、これからの犬中の合唱を支える存在として頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物から

校長室前の廊下、美術部ギャラリーが冬バージョンに変わりました♪♪
学校の数カ所には、来週の「自分で作るお弁当の日」の広告もあります♪
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

今日から3日間、赤い羽根共同募金が行われます。
地域福祉活動にのための募金です!


朝から生徒会や代議員の生徒が募金活動の呼びかけをしてくれました!

今日、お金を忘れてしまったという人も多かったですが、残り2日間あるので、ぜひお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな会議もやっています

「首都圏総合学習(修学旅行)担当業者 選考会」という会議です。
毎年、この時期に行っている会議です。
首都圏総合学習でお世話になる旅行業者を決めるための会議で、希望する4業者がプレゼンテーションに来校されました。
今の1年生が、3年生になったときに行く旅行についてです。担当業者は1月に決まります。
準備は始まっています。楽しく安全で内容の濃い旅行になるように努めてまいります。
画像1 画像1

年末交通安全県民運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/1〜10の期間、年末の交通安全県民運動が繰り広げられます。
今朝も、霧がたちこめる中、多くの保護者や地域の方々のご協力で、
各所で街頭指導や見守りを行っていただきました。(PTAの事前の調査で28名の方が、協力していただくことになっています)
今後もよろしくお願いします。
一番上の写真は、霧の中の蛍雪橋です。

犬山市小学校音楽会

一生懸命、歌ったり演奏したり踊ったり…
この会に参加するごとに、涙腺が緩んできます。
一生懸命な姿は、美しい!かわいい!かっこいい!

この子たちが、犬山中学校に入学してくると思うと、楽しみでなりません。
ブラボーな一日です♩♩
画像1 画像1

犬山市児童生徒作品展開催中 8日午前まで


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山市児童生徒作品展開催中 8日午前まで

ぜひともご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本当にありがたい

おはようございます♪
今日は、小学校では市の音楽祭!先ほど会場に行ってきましたが、開場前から大行列でした。
学校に戻ると、シルバー人材センターから学校に派遣いただいている方が、電子ピアノの修理を早朝から行ってみえました。
校内の草刈りから、樹木の剪定から、各種修理など、環境整備に本当に力を注いでいただいています。2名の方が犬山中学校の担当なのですが、この方々なしには、本校の環境整備は語れません。
縁の下の力持ち!という言葉がピッタリなのですが、単に「縁の下」にしてはいけないと思います。
感謝の気持ちをもち、直してもらった物は特に大切に使い、さらに日頃から物を大切に使うことが、感謝の気持ちを表すということではないでしょうか?
本当に、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

児童生徒作品展の準備完了です

職員で、あぁだ、こうだ言いながら展示を行いました。
高所恐怖症の教員も、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝・犬山祭がユネスコ無形文化遺産に登録

犬山祭を学区にもつ犬山中学校として、本当にうれしいニュースです。
1日深夜2時過ぎのことです。
ユネスコの無形文化遺産に、犬山祭をはじめとする、国内33件の「山・鉾・屋台行事」が登録されることが決まりました。
犬山中学校も、これまで犬山祭を総合的な学習の素材に取り込んだり、アートコミュニケーションクラブが、からくりやお囃子を披露するなど、深いかかわりを持ってきました。
実際の祭礼にも、車山(やま)をひいたり、車山に乗ってお囃子を演奏したことがある生徒が多くいます。

1635年に始まった犬山祭、380年を越す歴史ある犬山自慢が、いよいよ世界の犬山祭になります!!
次回は4月1日〜2日が祭礼の日。今からワクワクします。

犬山観光協会HPより
http://inuyama.gr.jp/news/45687

下は、中日新聞12/1付特別号(イメージとして引用)
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校関係者評価委員会

今日は、午前から給食にかけて、
5名の委員さんをお招きし、授業の様子を見学していただいたり、
現在の学校課題について助言もいただきました。
課題としては、いじめや不登校、ネットトラブルです。
また、子どもたちの自己肯定感の低さも話題になりました。
「ほめること」と「認めること」に違いでも議論になりました。
いつも、委員の皆様には的確なアドバイスをいただき感謝しております。
これからも厳しく温かいご意見をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会

具志アンデルソン飛雄馬さんによる講演会がありました。
改めて、他の文化を受け入れることの大切さを感じることがでたのではないかと思います。
 
「苦労と挫折があるから幸せの意味がわかる」ということなど、
具志さんの壮絶な人生からのメッセージ、生徒たちの心に響いたと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 振替休日
12/13 弁当の日 生徒委員会
12/16 全校交流会(総合学習成果発表)
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp