最新更新日:2024/05/29
本日:count up96
昨日:557
総数:2787506
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

今日入れて あと4日!?

画像1 画像1
夏休みまでもう少し、、、
1年7組の担任のメッセージボードから

英語の授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、市内の外国人英語教師(NET)や、小中学校の先生方が多く集まり、授業研究会が行われました。廊下にも参観者がいっぱいです。
マイク先生が中心になり、森島先生がアシスタント的な授業です。
トランプ遊び??いえいえ、英語のカードを使ったゲーム形式の立派な学習です。
飛び入りで参加された先生もいました(^^)

来校された先生方から、
「犬中生は、あいさつがよくできるね」とお褒めの言葉をいただきました。

1年生体育大会選手決め(6時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで作戦を練っています。 

野球部 接戦を制し、1回戦突破

犬山 2ー1 岩倉

9日(土)雨天順延種目について

雨天の予報により、判断を早め、以下の種目につきまして順延となりましたことをお伝えします。

・軟式野球
・ソフトボール
・ソフトテニス

10日(日)につきましては、雨の継続、グランドの状況により、朝6時半頃に実施を判断します。

天の川 見れますよ♪

画像1 画像1
美術部のみなさん ありがとう

管理栄養士の実習

画像1 画像1
今週、管理栄養士の実習生3名が1週間の臨地実習を行っています。
実習は給食室での調理面、衛生面等の実習の他に、給食時間の食育もあります。
今日は、2年5組で「朝ごはんについて」のミニ食育を行いました。

始める前はとっても緊張していましたが、スタートすると堂々と生徒の顔を見ながら笑顔で食育をすることができました。

参観した教頭先生や教務主任の先生方からも、「間が良かったよ」などとお褒めの言葉をもらいました。がんばったね。
明日は、2人の実習生がミニ食育を行います。がんばりましょうね。

創立70周年記念事業に向けてスタートします

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の18:30から、ここ10年間の歴代PTA会長や同窓会の役員の皆様にお集まりいただき、第1回の70周年記念事業準備委員会を開催しました。
今日は、事業のコンセプトを皆さんで共有し、原案について協議しました。

子どもたちが、犬山中学校の歴史を振り返り、さらに未来志向で今後の犬山中学校を考えることができるといいなぁと思います。主人公は今学校にいる子どもたちです。
今年は70周年、そして、71年目の来年度に、70周年記念事業を執り行います。

おはようございます 4分の1が終了!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨空が続きますね。
保護者会でのご来校、誠にありがとうございます。
お足元に気をつけてお越しください。

さて、1年6組の朝の黒板から(上)
そうなんですね。もう1年の4分の1が過ぎたんですね。
山口先生の話を聴くみんなの目がキラッキラでした。

次に、2年1組の後ろ、ミニ黒板(中)
5時間授業で帰宅or部活動。正直なところ嬉しいのかも。
少し疲れ気味の子もいるので、ちょっと休憩タイムも必要かも知れませんね。

最後に、3年生。
昨日の記事↓で紹介した、「部活動激励会のチラシ」を手にし、"いよいよ感"がただよってきました。

ソーセー人(じん) ありがとう♪

画像1 画像1
私が出張で出ている間、
調理実習で作った「ソーセー人」を、A君とS君が持ってきてくれたようです。
いつも、いろんな料理を持ってきてくれます。今日は目の前で試食できずにごめんね。
ちゃんと食べたよ(写真右下)♪おいしかった♪またよろしくね♪

職員研修:食物アレルギー対応&心肺蘇生法

画像1 画像1
画像2 画像2
とても大切な研修です。
大切なお子様を預かっている学校生活の中で、命にかかわる事案が起こらないようにするのが最も大切なことですが、万が一の時に何が何でも命を救うためのスキルを学ぶことが必要です。
10年以上前は、アレルギー対応やAEDの使い方を研修する機会はありませんでした。今はどの学校でも研修しています。
今日は、AED等の器具の使い方だけでなく、緊急時のシュミレーション(役割分担)を行いました。
犬山市消防署の3名の皆さん、ありがとうございました。

体育の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
3年永濱先生が、体育の授業を公開しました。
本校では、全職員が何らかの形で、1年に1回以上の授業を職員間の研修のため公開します。
授業の一番のかなめ 子供の参加率(集中率)
100%でした。
おそらく、体を動かすことが苦手、球技が苦手な子もいると思います。
私が中学生の時は、このような子は、どちらかというとお客さん、、、。バスケットだとコートの隅にいて、ボールをほとんど触らず時間が過ぎていく、、、。

でもでも、今日の授業は、すべての子が、最初から最後まで集中して活動に取り組んでいました。苦手そうな子もシュートを放ち、これが不思議とすぽっとゴールに入る!!
授業最後の振り返り(自己評価)では、全員が自分の活動を高評価!

ささやかなことかも知れませんが、何かとても感動しました。
ぜひぜひ保護者の皆さんにも見てもらいたい!そんな授業でした。


資源回収庫 一掃!ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど、倉庫にたまっていた紙、新聞、ダンボールの集荷作業を行いました。
野球部、卓球部、剣道部、吹奏楽部の皆さんが協力してくれ、倉庫内はスッキリ片づきました。
本当にありがとうございました(^_^)

水泳部合同練習2

画像1 画像1
練習後に両チームのキャプテンから夏に向けての抱負が述べられました。
同じ尾北の仲間として、これからも頑張りましょう!

水泳部合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は布袋中の水泳部の皆さんと合同練習をしました。
総勢110人!上がる水しぶきにも迫力があります!!

お礼の花束と合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもより声が出てる気がしたのは私だけ??
いえいえ、講演を聴いた心の動きが、合唱に表れていましたね♪♪

健康ひろば 夢講演会 「自分で作るお弁当」の意味を知りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心が動きました。
子どもたちが自分の手で弁当を作る その意味、、、

「はなちゃんのみそ汁」のスライドから始まった講演会
感動の涙

新しい家庭科の教科書にも紹介されている「自分で作るお弁当」
自分の将来のために
いや日本の将来のために

生徒の聴く姿勢も、歌う姿勢も、素晴らしかった

犬山中版「自分で作る弁当の日」
自信をもって続けます(^_^)v
生徒の未来のために 日本の未来のために

竹下和男先生 ありがとうございました。

明日は、健康ひろば講演会「子どもを台所に立たせよう」

みなさんのご参加をお待ちいたしております。
案内はこちらをクリック→ 健康ひろば講演会「自分で作るお弁当」
画像1 画像1

教師も学び合い

画像1 画像1
授業づくりに妥協はありません。
よりよい授業づくりは子どもたちの学力をより高めます。
そのために、教師の
授業づくりで、いいところは認め、
いけないところはしっかり指摘し、改善策を話し合う。

毎年行っている学校評価アンケートでは、
残念ながら、保護者からの評価が低い中に入っているのが「分かりやすい授業」
謙虚に受け止めて、、、授業は学校生活の中心であり、、、

子どもの学び合いを目指す犬山は、教師同士も学び合います。

授業改善週間 『授業研究会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5時間目に3教室で研究授業がありました。
今週は、授業改善週間です。「分かりやすく・できる授業」をめざして教師と子どもたちがともに目指す授業像を考えます。
授業の主人公は生徒!授業をつくるのは先生!
これを忘れずによりよい授業を追究します。
このあとは、研究協議会です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/30 体育大会準備
10/1 体育大会
10/3 振替休日
10/4 体育大会予備日
10/5 生徒委員会
10/6 生徒議会

お知らせ

学びの学校づくり

年間行事計画表

PTA関連

学校紹介

警報への対応

給食だより・献立

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp