最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:410
総数:2789209
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

美術 パンジースケッチ

春うらら 
画像1 画像1

さわやか あいさつ♪

毎朝、あいさつを進んで行ってくれる生徒がいます。
その前を、朝学習に遅れまいと一生懸命走る生徒がいます(^_^;)
走りながらも「おはようございます」と、さわやかな声
画像1 画像1

朝学習順調です!

3年5組の朝学習をのぞいてみました。
「さすがっ」という声を思わず出してしまいました。
学習に向かう姿は真剣そのもの!
担任が前田先生で厳しいから??ではありません
しっかり自分たちの意志で集中しているのがわかりました

他にも1年生を見に行きました。
6組山口先生は、今年来たばかりの先生。1年生と同様、校歌はまだ初心者です。
一緒に大きな声で歌っていました(声がキレイ)。

係で、前に出て司会をしていた1年生。私も西小で仕事をしていたとき見た顔ですが、すっかり中学生らしい顔になっていました(^^)/がんばれ!!
画像1 画像1

1年生すべての教室の黒板に

今、読書をしている1年生を見に行きました。
どのクラスもしっかり取り組んでいます。

ふと黒板を見てみると、、、
学年主任 佐橋先生のメッセージが全学級の黒板に

学級代表のみんな!ありがとう!
そして、みんなも机やスリッパの整頓に心掛けてね♪
画像1 画像1

学校メール配信の登録をお願いします

先週15日付で、お子様を通じて配付いたしましたメール配信登録の文書をホームページ上に掲載しました。右のボタンから閲覧(ダウンロード可)できます。ご利用ください。
メール配信について→ <swa:ContentLink type="doc" item="109421">配信メールについて</swa:ContentLink>
登録マニュアルについて→ <swa:ContentLink type="doc" item="109419">配信メール設定マニュアル</swa:ContentLink> 

新入生歓迎会

 本日新入生歓迎会が行われました。全校で集まっての行事。やはり3学年で歌う合唱はいいものですね。2,3年生の力強い合唱の歌声や、学校生活を紹介した寸劇。部活動の紹介などもりだくさんでした。犬中の楽しい学校生活がこれから始まることを精一杯表現できた2時間。1年生の一生懸命な歌声がそれに答えようとする姿に見えました。
さあ、また来週からたくさんの新しい毎日が待っています。1年生の皆さん安心してくださいね!先輩方がやさしくいろんなことを教えてくれます。みんなで協力して新しい犬中を作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年間計画表の一部訂正

年間計画表内に訂正箇所があります。
以下の点について訂正をお願いします。
なお、PTA総会時の冊子に最新版をはさみます。

6月24日 夢講演健康ひろば・進路説明会
  (授業参観は実施しません)

日程の詳細は、追ってプリントで通知します。

4.14版はココ→年間行事等計画(4.14付)

春の検診が始まりました

今週から身体測定と校医さんによる内科検診・歯科検診が始まりました。
何よりも健康第一です。
校医さんによる検診結果は、保護者の皆様にお伝えします。
歯科医さんいわく
「歯石がたまっている子が多いです」とのこと、、、
私も人のことが言えませんが(^_^;)
しっかり歯磨きをしましょう!!
画像1 画像1

年間計画の一部変更

年間計画で下記の変更を行いました。
今後も、やむを得ず変更する場合があります。ご了承ください。

8月22日(月)1,2年出校日(2年マナー講座)【変更・訂正】
8月25日(木)3年卒業生を囲む会【変更】
11月7日(月)弁当の日【追加】
12月13日(火)弁当の日【追加】

PDF版も変更しました。
ココをクリック→年間行事等計画(4.12付)

とーっても大切な避難訓練

ともすれば、年度当初にあっさりこなしてしまう避難訓練。
でも命を守るための大切な訓練です。
阪神淡路大震災・東日本大震災で被災された方の気持ちを思うと、
真剣に取り組まなくてはなりません。
防災担当の大澤先生、校長先生からも合格点をもらいました。
真剣に避難の訓練ができていたと思います。
…移動のとき、ちょっぴりしゃべってしまった人は反省してくださいね。
画像1 画像1

今年から、月曜日の部活動朝練習はありません。

本年度から、練習量や休み明けの朝の健康状態等を鑑み、月曜日の朝練習を行っていません(他校も同じ傾向にあります)。

ここのところ、新聞や週刊誌、テレビで部活動のあり方についての報道がなされています。
子どもたちにとっても教師にとっても、部活動の体制については日本全体で見直す時期がきています。先日も馳文部科学大臣の声明がありました。
確かに、夏場は、業後18時半まで部活動があります。習い事がある子どもたちがいますし、教師にとっても本来勤務時間が8:20〜16:50ですので、それ以外はボランティア的な要素を含みながら指導することになります。
とは言え、今は、子どもたちが宙ぶらりんにならないようにしなければなりません。部活動は学校教育活動にも位置付けられています。
部活動は、保護者様のご理解・ご協力があって成り立つものであります。ご理解が得られるように私たち教員は努力していきたいと思います。部活動に参加する子どもたち、指導する教師・コーチ、保護者が気持ちよく活動や支援ができるようにしていきたいと思います。

今日も、がんばって活動する子どもたちを精一杯支援します!!

写真は、3年生の朝の歌練習です。リーダーを中心にがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「蛍雪橋」「大松」「赤心の園」「立志の丘」名前が生まれた歴史を学びました。先輩方の思いがこもった校内の場所をめぐり、改めて犬山中学校の歴史の深さを実感しました。「向上坂」でのスナップ写真です。

教職員の研修「食物アレルギー対応について」

年度始めのこの時期は、教職員は各種会議や引継のオンパレードです。 
そして、今日は大切な研修会。食物アレルギー対応についての研修です。教職員が、食物アレルギーやアナフィラキシーショック時の対応について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張感あふれるよき雰囲気の入学式となりました。

入学式・始業式

新たなステージへようこそ!
思う存分、自分の良さを発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式準備 新3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
新3年生の皆さんが集まりました。
分担に分かれて、明日の入学式の準備や清掃です。
新しくこの学校に来た塩野先生も、3年生と一緒にトイレをゴシゴシ♪
嘉山先生も、一緒に椅子並べ。なぜかカメラ目線(^_^;)

いいスタートが切れそうです。
新3年生のみなさん!本当にありがとう♪
明日からもよろしくね♪

学区に有名な犬山祭がある学校

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の第一土日は、犬山界隈わくわくエリア!

犬山祭 犬山市民の誇りであり、我が犬中の自慢でもあります。
学区に、国宝犬山城と国の重要無形民俗文化財の祭りがあるということはとても嬉しいことです(^_^)v

今日は、先生数名が、巡回指導!!という名の下の祭り見物です(^^;)

感嘆符 主な年間行事予定を掲載しました

今日現在での、主な年間行事予定です。
ページ右側のボタンを押すとご覧いただけます。

また、年間行事予定表(A4プリント版)は、PTA総会(4/27)で配付します。

4月1日現在ではありますが、A4プリント版(PDF版)をUPしました。各種計画にご利用ください。
ここをクリック→年間行事等計画(4.1付)

※ただし、やむを得ず、日にちや内容を変更する可能性もあります。その際はご容赦ください。

犬中大松ファミリーへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
春は人事異動の季節でもあります。
今年も新しいメンバーが加わりました。
向上坂から犬中名物、桜&ひと・ウエルカムロードでお出迎え♪

写真には、前年度まで本校で勤務していた先生もいますが、
立場が変わりましたので一緒に♪
詳しくは、始業式の日に。

そして、3月31日までお世話になった、
林本幸雄先生、西井一博先生、金原佑介先生、
藤岡大輔先生、林本侑加子先生、原田恵利先生、
上田悠紀先生、高木伸次先生、畑中まゆみ先生

本当にお世話になりました。新しい場でのご活躍をお祈りします。

さくらスマイルでスタートです♪

画像1 画像1
おはようございます。
新年度が始まりました。
桜は、ほぼ満開! ソフト部笑顔は、大満開!!
今年度もよろしくお願いします。

ホームページは、ぼちぼちペースで掲載していきます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 家庭訪問
4/27 授業参観 PTA総会 学校説明会 学年懇談会
4/29 昭和の日
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp