最新更新日:2024/05/30
本日:count up34
昨日:744
総数:2788188
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

今週の切り花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、マリーゴールドです。

犬中サッカー部☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合の模様

管内大会二回戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二回戦は古知野中学校でした。
前半に3-0で折り返すと後半も前半の勢いのまま圧倒しました。
結果は6-0の快勝でした。みんなよく頑張りました。
今日も昨日に引き続きたくさんの保護者の方、犬中OBの先輩方たくさんの応援ありがとうございました。
たくさんの応援の力が背中を押してくれたおかげで勝利することができました。
次は準決勝。相手は岩倉南部中学校です。
来週も応援をよろしくお願いします。

1年生学年通信up

 第1学年 学年通信 第8号をupしました。 
 ここをクリックしてください。第8号 7月11日発行

弁当の日

画像1 画像1
 明日は給食が中止されています。
 久しぶりの弁当の日となります。

 中学生の皆さん、
 明日は朝部活がないので、弁当作りに挑戦してみてはどうでしょうか。

 何より忘れないでくださいよ。

ドッグフードのような食事はいけない

 今日も食育に関する学びの場が開催されました。
 近隣の栄養士の方たち12名に集まっていただき、
 本校、西井教諭と亀谷主査によるモデル授業が行われました。

 授業の内容の前に。
 3の4の生徒の目の輝きが素直で、穏やかで、前向きで・・・。
 と、いっぱいお褒めの言葉をいただきました。
 私もそう感じました。
 
 さて、授業の内容については以前紹介した物とほぼ同じです。
 なぜ、野菜ジュース1本だけ飲んで、あとは野菜を食べないという食生活があまり好ましくないのでしょう。その答えを導き出しました。

 1租借<かむ>と胃腸の動きは、脳へのよい刺激となり、体が活性化する。
 2本来の腸の機能を保つことができる。
 3食物繊維の影響で排便を促す。
 4消化に長い時間を要するので、長時間栄養素を提供することになる。
 5消化吸収が緩やかなので、過剰摂取になりにくい。  

 以上です。
画像1 画像1

給食中止

 7月11日(金)の給食を中止します。

 御承知のように台風8号が接近しておりますので、
 市内一斉の対応となります。

 授業が行われるかどうかは、
 そのときの気象状況によります。

 生徒手帳・PTA総会要項に添付しました資料で御確認ください。
 正式文書を追通知となります。

 一応ホームページ上にも情報をupしました。
 ここをクリック
 地震情報への対応
 暴風警報等での学校休業

砂糖水

画像1 画像1
 世の中多く流通している炭酸飲料水には、
 思ってもいないほどの砂糖が入っています。

 スティックスガーを、炭酸飲料水と同じ甘さになるまで水に加えてみてください。
 スティックスシュガーのから袋は・・・・・。

 保健室前には見慣れた飲み物がぶら下がっています。
 含有物のことも考えながら飲んでみてくださいね。

 何事も、「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですね。

今週の切り花

 玄関の貴婦人たち
画像1 画像1 画像2 画像2

昭和59年度卒業生の皆様

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は間もなく70周年(平成28年度)を迎えます。
 校内には数々の卒業記念品があります。

 本館から南館へ向かう東側の渡り廊下に、
 昭和59年度卒業生の顔壁画があります。
 ここは、給食のワゴンが通過することもあり、
 何人かの鼻や耳がもげていました。

 先週末、美術部の有志により、
 その修復作業が行われました。
 見事な修復技術です。
 何処がもげていたのか全く分かりません。

 有志2人の努力と技術に昭和59年度卒業生の皆様と共に
 感謝します。

来たれ管内大会!!

画像1 画像1
 管内大会の詳細日程を一覧にしました。
 会場・対戦相手が一目瞭然です。
 この用紙片手に、
 各会場をはしごしてください。
 ここをクリック!!
管内大会日程詳細

 お願い
  各会場ごとの約束があります。 
  特に駐車場についてです。
  会場担当者の指示に従って活用してください。
  駐車場係は、何処かの職員です。
  自分の種目を見ることもできず交代で運営にあたっています。

  保護者の皆様との合い言葉「全ては子供のために」

給食試食会アンケート

画像1 画像1
 給食試食会の事後アンケートが届きました。
 ここをクリック!!
 <swa:ContentLink type="doc" item="81060">給食試食会6月</swa:ContentLink>
 PTA委員総会でも紹介いたしました。

 学校としては、以下のようなお願いをしました。

 A朝食摂取率を100%にしたい。
  朝食摂取率が管内46校(小32、中14)の平均より2%程低い。
  本当は100%を目指す中での、
  この2%の差は、決して小さいとは考えていません。

 B自分から朝食に野菜を取り入れるようにしたい。
  野菜から摂取する栄養分は水溶性が多く、すぐに吸収されてしまいます。
  いざというときに活躍させるためには、
  毎食野菜を摂らなければなりません。

 <ヘルスプロモーションの理念>
  食に関することだけでなく、自らの心身の健康を自ら作り出し、維持できる技術を授 けなければなりません。
  いつまでも子供たちは守られている立場ではありません。
 

PTA委員総会

画像1 画像1
本日は、PTAの委員総会が行われました。
多くの案件を慎重に審議していただきました。

会が終了した後も、遅くまで各委員会が活動していました。

委員総会では、会長からスマートホンの使い方に関するトラブルが発生し、
多くの子供が苦しんでいる現状を何とかしたいという決意が述べられました。

みなさん、
なんとかしましょう。

資源回収

画像1 画像1
7月7日に通学団集会を行います。
そこで、資源回収の案内状を準備します。

地域の皆様・保護者の皆様、どうかご協力をお願いいたします。

8月2日(土) 8:30〜 回収スタート


給食盛付け表<7月>

 給食盛付け表<7月>をupしました。
 ここをクリックしてください。
 給食盛付け表<7月>

保護者会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は保護者会2日目となりました。
 7/1〜4までの4日間で行われます。

 3年生は三者懇談、1・2年生は保護者との二者懇談です。

 3ヶ月のまとめをして、
 夏休みには苦手部分を克服し、
 9月9日からの期末テストに備えましょう。

 長い夏休みを使って期末テストの学習ができることが、
 二学期制の大きな魅力の一つです。
 
 さあ、いよいよ夏休み。

学校関係者評価委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校評価とは、
 教育活動や学校運営について目標を設定し、
 目標に向けた取組について、まず自己評価をします。
 その自己評価に対して学校関係者(保護者・地域住民・有識者)から評価を受け、
 学校・家庭・地域の連携協力による学校づくりを進めるものである。

 本日は、今年度第一回の学校関係者評価委員会が行われました。

 まずは、全校の授業を見てもらいました。
 どのクラスも落ち着いて授業を受けることができると、お褒めの言葉をいただきまし  た。

1・2年生学年通信

 1年生学年通信 5・6・7号 をupしました。
第5号 5月29日発行
第6号 6月27日発行
第7号 7月2日発行

 2年生学年通信 5号を upしました。
第5号 7月1日発行

学校保健委員会

 今年度は形式的な学校保健委員会から、
 実効的な学校保健委員会に変わりました。

 生徒の健康問題を一つずつ解決することを目指します。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/26 企画委員会

お知らせ

学びの学校づくり

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp