最新更新日:2024/06/02
本日:count up70
昨日:378
総数:2789638
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

【3年生】班別分散計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目の班別分散での計画を見直しています。みんな当日を楽しみにしています。

3年生 感謝して食べる

 今日は、揚げパンでした。
 普通のパンなら、パン屋さんから受け取ったパンを、そのまま数を整えて出せばよいのです。
 ところが、揚げパンは、受け取ったパンを調度よい温度で揚げ、砂糖とシナモンパウダーをまぶして並べ直す必要があります。昔、調理場の方々にお聞きしたところ、揚げパンを出すために1時間ほど早く出勤したとの話を聞いたことがあります。
 今日の午後、調理員さん方に感謝の言葉を伝えながら伺ったところ、今日は残菜もパンの余りも少なく嬉しかったとのことでした。
 3年生、心も大人になる直前です。多くの方々の苦労の末、給食が提供されていることを日頃から意識したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語と数学 少人数授業

 校長先生や自分が新任の頃、45人の生徒が1教室に入り1人の先生の授業を受けていました。教室は歩く通路がぎりぎり確保できる状況でした。
 今日、3年生の英語と数学の授業は、16人で実施できています。
 生徒の皆さんは、質問もいっぱいできるし、内容が理解できていないようだと直ぐに発見してもらえます。
 この16人の少人数授業は、犬山市の独自加配の先生方により成立している面もあります。
 生徒の皆さん、この恵まれた環境での学びの機会を上手に活用をし、力をつけてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 物体に及ぼす力と加速度

 今日は、運動法則を学ぶ前の、予備実験でした。
 手でテープを引っ張って意識的に作った加速度運動や等速直線運動と、実際のテープの打点の間隔の変化とを照らし合わせる授業でした。
 この予備実験をすることで、今後の実験結果で出てくる打点の間隔が、一定速度や加速の運動の理論に、実感として結びつくことでしょう。
画像1 画像1

3年生 社会 第1次世界大戦後の各社会運動の中で、大切だと思えた取組

 今日は社会で、大正デモクラシーと一括り伝えられている自由や平等に向けた社会運動の中で、自分が大切だと思える運動や取組を選び、それを選んだ理由を添えて伝える授業でした。
 すばらいしと思えたことは、全員がそれぞれの考えをもち話し合いに参加し、考えを発表できていたことだと思います。
画像1 画像1

女子バスケットボール部 三年生

 諸般の事情やけがでなかなか三年生が全員で試合に出場する機会がありませんでしたが。やっと今日実現しました。
画像1 画像1

3年生 学代企画 最後のお題は男女混合の背の順

 日頃、男女混作りませんが作りませんが、今回は敢えて男女混合の背の順です。
 自分がめざすグループに一目散で移動しています。
 どのクラスも20〜30秒で完了できていました。
 「キビキビ考えて移動する習慣」しっかり身についたでしょうか?

画像1 画像1

3年生 和気藹々と新幹線の座席決め

 修学旅行の決めごとも終わりを迎えようとしています。
 今日は新幹線の座席決めです。和気藹々とした雰囲気の中で、楽しいそうに座席を決めている様子がすてきです。
画像1 画像1

3年学代企画  今日のお題は「靴のサイズ順で」

 さすが「靴のサイズ順で並ぼう」は、並ぶのが速い。どのクラスも20〜30秒で並んでしまっています。この速さで並んで、失敗がないのは立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業研究 「孔子の考えから、自分の生き方について考えよう」

「温故知新」
 今日は孔子の考えをもとに、自分の生活にその漢文の言葉を生かす授業でした。
 「どの文に感銘を受けたか」という自分の考えをしっかりもち、話し合いに臨むことができていました。
 「僕は孔子の言葉から、アヘン戦争という史実を知るだけでなく、その戦争がどうして起きたのかという背景を考えることが大切だと思いました。」
 「私は、バスケットボールで苦しい練習をしているとき、苦しい中でも成長する自分たちを楽しみながら、練習することがレベルの高い状態だというように思えました。」
 など、先生たちも感心するすばらしい考えが多く出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 参観授業 ありがとうございました

 本日はご多用な中、参観にお越しくださりありがとうございます。また、参加型の授業で、コメントをいただいたけ感謝しております。
 お子様方の日々の学習活動のごく一部ですが、ご覧いただけたことと思います。
 生徒たちは、どの授業でも意欲的に参加しようとがんばっています。
 今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
 また、その後の懇談は時間が限られていりました。今後とも、お子様の学校生活等で気になることがありましたら、遠慮なくご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生学代企画 ドキドキの1週間

「行きたい国毎に列ぼう」「今日は誕生日順に」などお題は毎日変わります。
 秒数を競いながらも、自然に学級のコミュニケーションが生まれます。
 帰りのstの素敵なひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 新入生歓迎会2

画像1 画像1
画像2 画像2
新入生をエスコートしたプラカード係、素敵な演奏で全校を引っ張った吹奏楽部!頑張る皆さんを全力で盛り上げてくれた全校生徒に感謝!1週間お疲れ様でした!

3年生 新入生歓迎会1

画像1 画像1
画像2 画像2
新入生歓迎会を盛り上げてくれて本当にありがとう!縦割り団発表で活躍した男子学代・会を運営した生徒自治会執行部!

3年生 仲間とともに学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の授業の様子です。調べたことをタブレットを活用して発表しています。発表者も素晴らしいですが、聞き手も素晴らしいです。お互いにレベルアップしていきましょう。

3年生 ポイントは全員の笑顔

 修学旅行の決めごとも、日々の班活動も、学級レクも・・・全員の笑顔を実現するのはむずかしいことかもしれません。
 でも、笑顔になりきれていない子の気持ちに思いを馳せることは、全員の笑顔に近づく第一歩かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ポイントは全員の笑顔

 今日の午後は、生活班の仕事分担表を作ったり、学級で修学旅行のバスや新幹線の座席を決めたり、3日目のクラス別行動の予定を立てたり、親睦を深めるため学級レクをしたりしました。
 ポイントは全員の笑顔でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語の授業 ペアトーク、ペア音読

 生きた英語は、伝える 伝わる コミュニケーションの場が大切です。
 会話を楽しみながら、1回、1回の練習の機会を大切にしてほしいものです。
画像1 画像1

3年生清掃風景 床も心も研いています

 清掃中、熱心に床を研く姿がどの場所でも見られます。きっと床だけでなく心もピカピカになっていることでしょう。後ろ姿であるべき犬中生の姿を見せる3年生になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年運営委員会 始動

3年生の学年運営委員会の活動が始まりました。「口だけではなく行動で示します」「周りから信頼されるように行動します」「最終的には声を掛けなくても行動できる学級を目指します」などと決意を述べてくれました。きっと私を含めた3年生職員の想像を超える姿を見せてくれると確信しています。一緒に成長していきましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp