Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

三年生【公立入試B日程】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよあと二日。
今日から最後のB日程です。
もうあと少し。もう一踏ん張り。
最後の最後まで自分の力を振り絞ろう。
きっとできる。いや、できる。
応援してるよ。三年生。

三年生【公立入試A日程】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式を終え、いよいよ今週から公立入試が始まります。
今日、明日はA日程の学力試験と面接試験が行われます。
朝早くから爽やかに出発していきました。
受験はチーム戦。
これまで仲間と授業中や放課中に学び合い、教え合ってきました。
受ける時は一人ですが、気持ちはみんな一緒で繋がっています。
落ち着いて、やっておいで。
君たちならできるから。
やればできるは魔法の合言葉。いってらっしゃい!

三年生【題名のない今日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最幸の一日が終わりました。
三年間の集大成である"卒業式"。
今日を迎えるまでに他学年の先生方の準備、下級生による校内清掃や黒板アート、会場準備、保護者の方々の支え、様々な方々の協力のもと素敵な会が創り上げられました。

犬山中学校の何がいい??
生徒は、「素敵な先生が多い」と答える。
先生は、「素敵な子どもに囲まれている」と答える。
私も子どもたちが素敵だと答えます。相思相愛の素敵学校です。

三年生は184日間をこの一年間過ごしました。
教室ではクラスの子達からの世界一愛のこもったサプライズがあり、みんなで涙を流しました。
素敵なプレゼントでした。
そのプレゼントもそうですが、私にとっては、184日の何気ない一日一日が素敵な宝物です。

『何気ない日常に花束を 何気ない景色に額縁を 題名のないこんなありふれた今日が 僕たちが描いてきた生涯一の名作さ』

三年生のみんな、改めて卒業おめでとう。
4日後にはいよいよ公立入試が控えています。
引き続き、健康管理を徹底して、受験に向けてもう一踏ん張りだ。
健康の鉄則は、早寝、早起き、朝ごはん。

三年生職員全員、みんなのことを一番応援しています。本当に素敵な時間をありがとう。
1,2,3,team‼︎

そして大きなカンマへ(卒業式前日の輝き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式前の行事が全て終わり、立派な姿を今日も見せてくれた3年生!
2年生は会場づくりや清掃を念入りに行ってくれました!
朝、体育館には女子バスケ部の姿が。
細かなところまで丁寧に掃除をしてくれていました。
犬中生の美しい心を誇りに思います!!

職員室ではマイクのリボン作りに励む姿も^ - ^
僕も挑戦しましたが、採用は宮川先生作でした♪
※上の写真の上のリボンが採用作。



人生において重要な「 終わり 」。
ピリオドと考えるか、カンマと捉えるか。
義務教育9年間から新たなステージへ、15年の成長を支えて下さった保護者への感謝からの自立心と考えると、今の輝きと明日の卒業式はきっと次に続く素敵なカンマなのかもしれません^ - ^

君たちの物語、素晴らしい卒業式の1日に最高のしおりを挟んでください♩
いつでも読み返せるように^ - ^q

三年生【野津学年!半端ないって!】

画像1 画像1
三年生へ
今日は素晴らしい学年集会をありがとう。
『精一杯は伝わる』
今日の1,2限の卒業式練習で濱田先生が話されていた言葉です。
その三年生の"精一杯"を見事に6限の学年集会で見せつけられました。

まだまだ君たちの成長を見ていたい。
まだまだ君たちと笑っていたい。
まだまだ君たちに語りあいたい。
まだまだ君たちから学びたい。
そんな気持ちにさせてくれました。

合唱も3150(最高・最幸)の『ふるさと』でした。
みんなの合唱を聞けるのも卒業式の『あなたへ』のみ。
みんなの合唱を心で聴きます。しっかり見届けます。

あと2日の犬山中学校生活。
最後まで"姿"で示していこう。
野津学年の本気は半端じゃない。
早寝、早起き、朝ごはん。
健康管理もしっかりしていこう。
また明日。
たくさんの幸せをありがとう。



喜びと寂しさと(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これだけ考えられるようになったんだなって喜びを感じました^ー^



 途中式が正確に書けなかったけど。今は。
 字が読みずらかったけど。今は。
 説明がわかりづらかったけど。今は。
 よくあきらめてたけど。今は。
 ミスがなかなか減らなかったけど。今は。

1年生の頃から、大きな成長をしたもんですね^^q
解説や解説プリントを読んでもなかなか理解できなかったこともありましたが、読み取る力もついてきましたね。力がついてきた証拠です^ー^

〇か×かだけでなく、他の方法の理解もする姿勢も身についてきました。
その後自力でやり直したり、黒板や話す内容を要約してノートに書いたり、自然と仲間と解法の検討をしたりなど、自立する生徒がどんどんでてきました。

手を離れて成長していく姿は喜びであると同時にさみしさも感じるんですね^^
自信をもって入試と戦ってきてください!

君たちはICTの親(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あえて保護者席に座って、合唱を聴きました。
保護者の方は、当日きっとこう感じるのかなと。
 『 立派になったね!! 』





 君たちが出してくれたアイデアや意見が、今日の犬中のICTスキルの土台となっています。
つまり、犬中ICT生みの親ですね。君たちは(^^♪

 これからもしかしたら、子ども(ICT君)がよくない方向に走ったり、反抗期を迎えるときが来るかもしれません。そんなときは、君たちが大切にしてきたことや、効果的な解決策で、先生たちが守り、ともに歩み、より良い方向を一緒に考えて進んでいこうと思います。
 子(ICT)の成長と、後輩の成長を楽しみにしていてください^ー^(試行錯誤の日々、とても楽しかったです。)

いつかの勇気に(学年集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の先生方に感謝を届けている時間、3年間が蘇ってきました。

授業だけでなく、行事も、陸上練習も、部活動も、委員会などの活動も、あらゆる場面でワクワクがあった気がします。

この子達はどんな考えを形にしてくれるのかなって^ー^
さまざまな取り組み改善に全力でぶつかってきてくれてありがとう!
行動し続けた強さは、いつか勇気ある一歩の背中を押してくれることでしょう♩

こちらこそ(学年集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 ありがとうございました。 」



 それは僕ら側からも伝えたい言葉・思いですね^ー^
お互い伝えたいものが同じというのは素敵な話です♩

 6限に3年生がサプライズ集会を開いてくれました。
企画から運営まで自分たちで準備したそうです。
【 考動力 】生徒会のスローガンを体現できたのは君たちの大きな成長!!

本当にありがとう!!

幸せを知る(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストレスが無意識に多くなるデジタル時代ですね。

幸せホルモンという「 オキシトシン 」を絞り出す方法^ー^




・おしゃべり(コミュニケーションってこと)
・人に親切にする

代表的な方法で、自分の心を癒すのだそうです。


今年に入り、メンタルヘルス・マネジメントという資格の勉強を始めました。
お互いにとって最もよい着地点を見つける関係は、互いに成長できるものです^ー^
その関係を【 アサーティブ 】というそうです。
みんな1年生の頃から切磋琢磨、仲間と頑張ってきたその経験こそアサーティブだったのですね。素敵な道を歩んできたのです^^q

※下2枚は1年生の時の写真です!
 今日も良く頑張りました!!

タブレットがもたらしたもの(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もし、タブレットがもたらしたものが、ネガティブな面が多い人は、自己の成長に繋げる武器として考えてみてはどうでしょう^^きっと見えなかった景色が見えるようになります(^^♪



 ◆今一度、使い方について考えよう。
  ◆より良い方法を提案実現していこう。



2年生のメンバーが集まり、タブレットとの向き合い方について、振り返り、意見を出し合うことが始まりました。

みんなの思いで共通しているのは、【 みんなで成長できる環境にしたい 】という点。
とても素敵だと思います(^^♪
ぜひ1,2年生のみんなも、成長に繋がるタブレットの活用方法を考えてみて下さい^^q




さて、写真はコロナ前の春と夏の現3年生の活動の様子です。
懐かしいですね^ー^タブレットのTの字も顔を出していない頃です。
もちろん今も変わらず力を合わせた学び合いの姿がありますが、ここで考えてみましょう。

『 タブレットの出現は君に何をもたらしましたか? 』




 3年生の何人かに聞いたところ。
「 情報がすぐに手に入るので、勉強がしやすくなりました。 」
「 わからないときの、調べる力がつきました。 」
「 やりたかったプログラミングを始めて、ゲームから卒業できました。 」
「 動画編集もだいぶできるようになってきました。 」
「 興味あることを深く理解できるようになりました。 」

 放課や自宅などで、知らぬうちに自己の成長に繋げていたんですね^ー^
伸びる人は、時間と物の使い方がうまい!

タブレットとの向き合い方(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
PC室に整頓されて置かれたタブレットを見て、「 なんか寂しいっすね。。。 」と大森先生と話した今日の昼放課。



便利な機能が使えない制限ある中で、1年前の4月から試行錯誤を楽しみましたね^^
ノート代わりにタブレットを使おうとたくさんのアイデアを出し、挑戦をしてくれました。

お金を出せば、満足を手に入れることはできても、創造力を手放すことになることに直面できたことで、大きな成長に向かうことができました(^^♪



また、タブレットは、自主性を大きく加速させることに繋がりました。
検索速度は教科書を超え、表現力は豊かになりました。
理想を超える難しさからのワクワクもありましたね^^

ぜひこれからもデジタルに対するポジティブさを大切にしていって下さい(^^♪

※※写真は懐かしの1年前の物です。

タブレットとの別れ(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【 温かさ 】



掲示物が日に日に減り、最高気温も2桁に。
なんとなく4月に入った教室の空気感を感じました。

2年時までプリントを毎時間使っていた授業でしたが、この1年はタブレット活用にシフトしたこともあり、プリント配付が激減していました。



クリーニングが終わり、タブレットとのお別れとなった今日。
プリント配付にたくさんの人が協力してくれました。

「 何人〜?? 」
「 あと1枚くださ〜い 」
「 あ、ありがと! 」

忘れていた感覚が蘇ってきました。
プリントを後ろの人に渡すときの、どうぞ、ありがとう。
笑顔のときもあれば、ぶっきらぼうに回したこともありましたね。

やっぱり人と人とのかかわりを大事にしていきたいなと思った温かな1日でした^ー^q

三年生【道徳】

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生の登校日数もあと「5日」となりました。
卒業式練習も始まってきます。
火曜日には二年生の皆さん、会場設営をありがとうございました。
たくさんの人の支えがあって、今があります。
その感謝を伝えれる「5日」にしたいですね。
何よりも体調管理が一番。
特別なことをせずに、今まで三年間で学んだことを姿で示していこう。

本とのつきあい(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書離れが進んでいるという話を耳に。
そこで調べました。

※全国統計です。
◆◆ 年間統計(小→中→高校生)◆◆
   49冊→9冊→3冊

◆◆ 電子書籍取扱学校比率 ◆◆
   全国の中学校の内の0.3%



 デジタルの時代に追いついてないじゃないか。と感じられますが、世の中には箱(図書館)を必要としないクラウドの世界があります^ー^

【 青空文庫 】は、17000近いタイトルの本を読めます。
 ※著作権が切れた作品
 ちなみに1月のランキング1位は、夏目漱石の「 こころ 」5000人以上が読んだそうです。
 zipファイルでダウンロードでき、150KBのテキストでした。




 目的はなんでも良いと思います^^
メリットと考えた方が行動しやすい人は、言い換えると良いです。自分は大学生になるまでまったく本を読みませんでしたが、今は時間を作って読みます。人が何十年もかけて習得したスキルを数時間〜数か月で習得できるからです(^^♪しかも本代だけで。

 (?)ネットで十分ですって?
 自分も本を出版しようとしたところ、500人分作るだけでも150万円近くかかることがわかりました。それだけのお金をかけるわけですから、しっかりした物は多いですよね^ー^

忘れたくない(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
覚えておきたいことを忘れ
 忘れたいことを忘れられない。

勉強と恋愛ですかね。




(1)脳(海馬)は知識を2〜4週間、仮保存する。
(2)その間に引き出された知識は、ふせんが貼られる。
(3)その知識は「 記憶の金庫(側頭葉) 」に保管される。



 長期記憶の仕組みなのだとか。
繰り返しが必要だと言われる根拠だと考えてよさそうですね^ー^

 ”
  自力で難しいところは、
    無意識(科学)に任せる ”

どんな方法でも、自分に合ったらカタパルト(^^♪
今日も良く頑張りました!

いつも通りに(学び)

画像1 画像1
小学生と、その保護者300名ほど、そして中学生の合同レクが行われました。
台風の目やだるまさんが転んだ、ドッジボールなどなど。



そして、1枚のプリント配付されました。
【 50問テスト 】です。
しかも表紙には「 何を使って調べても良い 」と書かれていました。
グループで協力し、早く解けたら、本部に持っていきます。


これはラッキー!
僕も全力で取り組みました。



しかし範囲が広すぎたり、時間もかかりすぎる問題ばかり。。。
そんな中、早々にいくつものグループが本部に向かいます。

 ???
   なんで
     ???

そんなとき、元気な男の子が、「 いつも通りちゃんと名前書きなよ^ー^ 」と言ってきました。
ふと、一番下の記名欄に目をやると、こう書いてありました。


★★名前が書いてあれば、クリアです。
 問題を解く必要はありません。★★
 
『 くぉ…。いつもは 』





今朝は、そこで夢が覚めました。
夢から学んだことは、2つです。
(1)「 目的をわからずスタートを切ってはいかん 」
(2)「 出題者の意図を読み取らんといかん 」でした。

ぜひ、入試のときは、何を求めるのかをしっかり確認して、冷静に取り組んで下さいね^ー^qというのがみんなへのメッセージです。

夢の中での問題は、こんな感じだったので、載せてみました。
連分数は懐かしかったですね^^

ナイストライの文化(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・数学とバームクーヘンを求め、ドイツに。
・幸福度NO.1を実感に、フィンランドに。
・Googleを見に、アメリカに。

 行ったことがあります。
ゲームの世界や映画の世界で^^




 挑戦を重ね、上手くいかなくても、「 ナイストライ! 」と応援し合う文化が、海外には多いのだそうです。
 そして、その記事は、こう締めていました。


【 成功 】か〖 失敗 〗があるのではなく、
 【 成功 】か〖 試行 〗があるだけだ。と。




 黒板には、みんなのナイストライな考えをたくさん紹介しました。
今日もよく頑張りました!!成長を実感します^^とても。

三年生【三送会(あなたへ)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の集大成となる合唱は『あなたへ』です。
卒業式で歌う曲を後輩たちへ披露します。
一曲を6クラスで分け合って完成させることもできましたが、全員で歌っている『あなたへ』を届けたいという想いで、各クラスがクラスごとに想いを乗せて歌い上げました。
当日は6クラスが別々の時間に録音した合唱を6つ重ねて、後輩たちへ届きます。
お楽しみください。

三年生【三送会実行委員】

画像1 画像1
今日、三年生を送る会の撮影、録音が全て終わりました。
今日まで受験勉強等で忙しい中、意見を出し合って、"ひとつのもの"を創り上げてくれてありがとう。
実行委員の一番の想いは、コロナ禍で映像、映像と間接的な関わりが多かったことから…『直接、後輩たちに姿で示したい』というところからスタートしました。
そして、犬山中学校のASUのUでもある歌声を三年間の集大成として、聴いてほしいと考えていました。
しかしながら、感染拡大防止の観点から"映像"という形での出し物になってしまいました。
その中でも、知恵を出し合い、練習での感染リスクが低い形を模索し、自分たちが伝えたいことを伝えられる形で"ひとつのもの"が出来上がりました。
もしかしたら、不完全燃焼の子もいるかもしれません。
でもきっとこの映像からは三年生からの想いが伝わるはずです。
そして、あと7日の中学校生活で残していけるものもあるはず。
月曜日の三年生を送る会は、思う存分楽しんでね。
実行委員を中心に、三年生のみんな、本当にありがとう。
みんな、熱盛!
1,2,3,team!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp