最新更新日:2024/06/02
本日:count up86
昨日:378
総数:2789654
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

たどり着ける場所(輝きの1ページ 学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
” 夢を見れば見るほど ”



みんななら、この後、何を続けますか^ー^?

体育祭を明日に控え緊張とワクワクと、心地よい疲労感が渦巻く中、今日の授業も成長スパイラルを描きました(^^♪
活用問題なので、とても組み立てが複雑なのですが、よく乗り越えた!!
きっと、2歩も3歩も前へ進めたぞ!!




” 夢を見れば見るほど、
  あなたはさらに遠くへたどり着く ”

5年前に水泳界から引退したマイケル・フェルプス選手の言葉でした^ー^
ポイントは、「 あなたは 」と付けたところでしょうか。
この先の未来、頑張る人たちへのメッセージですね♪

あなた が 私 になる日は明日ですか?
いえ、今日寝るまでの時間です^^q
今日!まだ伸びる!!

myAnser(輝きの1ページ 学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(シンキングタイム)
 今日一日の中で、教科以外のことでいくつのことに挑戦できましたか^^?



 これは、いろんな生徒と関わる中で参考になった答えです。

 ◆タブレットで、自分の好きな物を作ること!
 ◆行事の役割で、試行錯誤して、成功させる!
 ◆家に帰るとき、走って体力をつける!
 ◆世の中の出来事を調べ、自分なりの考えを持つ!
 ◆体力はないけど、駅伝練習を頑張る!
 ◆自分のやりたいことを、実現させたい!
 ◆先日放送で紹介された、犬山のキャンペーンへの応募!

 学校生活510分のうち、授業は300分。
つまり、4割は授業外の時間です^ー^
 そこに目を向けて自分磨きをしている人たちの紹介でした♪

 受験があるので、点数を求める場面ももちろん大事です^ー^q
 しかし、点数がない人生の方が圧倒的に長いです。
 問題を解く以上に、課題を見つけ考える姿勢はその長い人生の大きく確かな土台となるはずです!先生たちも応援しています!!!(担任の先生のメッセージも温かい♪)




今日の授業でも、自分で考え、自分の言葉でまとめたり、仲間に伝えたりすることができましたね^ー^

運という字(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 軍が走る 」って書きますね。
坊さんが走ると12月ですが、戦いに走っていないと、運もつかめないってことですね♪



勉強でも、がむしゃらにやってたら、ふとした事から理解が加速した経験はないですか?^ - ^
みんな、今日も戦いました!良く頑張った!!

接着剤(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
点在する知識は増やしやすい一方、つなげるのが難しいですよね^ - ^;
脳は賢いもので、寝てる時とかに知識を結びついてくれるので、ふとした時に解決することがあります♪
しかし全ては諦めていない強い意志が土台であるわけです。

今日もみんな最後まで戦い切りました!!
仲間パワー素晴らしかった!
何より自力で頑張る時間を大切にできました^ ^q

11時間の末(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イメージして下さい^ー^

試合の決着が着かず、11時間かかり、ようやく勝負が決しました。
さて、その後、選手たちはどのような行動を取ったでしょう?




テニスの試合(硬式)。
6-4、3-6、6-7、7-6を終えての最終セット。
70-68で、ジョン選手がニコラ選手に勝ちました。
3日間で計11時間5分。

記事には、その後の2人の様子は書かれていませんでしたが、きっと両者に盛大な拍手を、健闘を讃えて送られたのだと思います。そして固い握手を交わしてのだと。




僕たちの授業でも同じことが言えるのだと感じ、この話をしました。
1つの学習単元は10時間以上あり、仲間や先生と共に、様々な展開を乗り越え、単元テストに立ち向かいます。
共に創り上げていくその10時間、見えなかったところにある価値に気づき、レベルアップしていってほしいと思います^ー^qよい週末を!!


命を守る行動とは(避難訓練)

画像1 画像1
(問題)
 歩道橋を歩いているときに地震が発生しました。
 あなたはどうしますか?

 A 急いで降りる。
 B 歩道橋は頑丈なので、普段通り渡る。
 C その場に座って、手すりや柵をつかみ、
   揺れが収まってから降りる。





(答え)C



 他県の教育委員会が作成した『 防災クイズ 』の一つです。
100問近く作られていました。正しい知識を身につけ、関心意欲を高める目的です。

 しかし、実際に地震や災害が起きたとき、一問一答を思い出して行動するのは難しく、不安も高まります。ぜひ、今日の避難訓練を機に、【 命を守る行動とは? 】を考え、深めるきっかけにしてほしいです^ー^

 きっと、君の知識や決断で救われる人が出てきます^^q
画像2 画像2

力を合わせて(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
この化学式はな〜に。

C8H15NO2




答え( トラネキサム酸 )

小学生の頃、アニメ「 忍たま乱太郎 」が好きでした。
そのキャラクターの一人『 虎根木左六さん(とらね きさむさん) 』
変装名人で顔によって性格も変わる丹波忍者です。

アミノ酸の一つ「 トラネキサム酸 」が由来。
出血の予防・治療に使われるそうです。

たくさんのCやHなどが集まって力を合わせて、ケガのときに活躍してくれます(^^♪



教室では、そのイオン式を楽しく覚える授業が行われていました!
イオン式と名前を選ぶ、神経衰弱。
勉強になりました!!

30%と50%(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーペナルティーキックの場面。
あなたはキーパーです。
どっちに飛びますか?

左?右?その場?




ある研究者の分析によると、キッカーの狙うコースは、どこも同じくらい。
つまり?
そう、「 1/3 」

しかし、キーパーは、ほぼほぼ左右のどちらかに飛んでいるのだと。
つまり、「 1/2 」



僕らの行動に置き換えてみましょう。

 何かすべきとき、
  何もせずじっとしてることは
   やはり少ないですよね^ー^

挑戦して失敗したら本気で悔しがれます!
全力の準備が、きっと納得いく未来をもたらしてくれると思いますよ^ー^q

悔しさは武器!!

三年生【犬中史上、最高の体育祭に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の体育祭は新型コロナウイルスの影響から例年とは大きく違う形での開催になります。
夏休みから準備してきた縦割り応援合戦の中止、生徒会のみんなが考えてくれていた生徒会種目の中止、いつも近くで応援してくれている保護者の皆様も直接応援ができない無観客開催。

確かに考えればデメリットが多く目立ちます。
ただ、この時期だからこそ、この状況だからこそできるものがある。そう感じています。
今日プリントが配付されたオンライン配信についてもその一つです。
私はこの状況でも、きっとみんなの「心」に残る体育祭が実施できると信じています。

そして今。縦割り応援団長の6人が犬山中の体育祭を大きく変えようと動いています。

自分たちで最高の思い出を作るっていう強い気持ちをもって話し合っています。

私は今から体育祭が楽しみです。
体育の授業で練習している【hand clap】も各学年がノリノリで練習しているみたいで当日が楽しみです。

たくさんの制限がある、こういう時だからこそ、犬山中学校の力が試されます。
犬中700人がONE TEAMとなって、『犬中史上、最高の体育祭』にしよう。

当日をお楽しみに。
1,2,3,team!

三年生【体育祭エアロビオーディション】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭に向けた活動が色んなところで始まっています。
今日は体育祭当日のエアロビクス、ストレッチのオーディションが行われました。

我こそが!!

と強い気持ちを持った15人が集まりました。

表情、キレ、正確さ、ダイナミックさ などなど
さすが三年生のエアロビクスでした。

学年のために、学校のために、一歩踏み出してくれてありがとう。

代表になった子はみんなの代表として堂々とした姿を当日期待しています。
体育祭まであと14日!
犬中史上、最高の体育祭に。

オーディション参加者のみんな!本当にありがとう!
※写真撮影の時のみマスクを外しています

やっかいなやっかん(生きると学ぶ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
We do not claim ownership of your content,
but you grant us a license to use it.




もし上の文を読んで、【 許可 】するかどうかを問われたらどうします?
しなければ、このアプリを使うことができません。と言われたら。



この場合「 許可しない 」を選択する人が多いと思います。
しかし、おそらくほとんどの人が、『 許可 』しているでしょう。

有名なSNSの利用規約の一文。
国内でも3300万人が利用していると言われるアプリ。




(意訳:ユーザーのコンテンツは私たち(サービス提供側)のものではありませんが、ユーザーは私たち(サービス提供側)にそれを使わせてくれます。)

 つまりは、ユーザー(君)の撮った写真や文章は、自由に使わせてもらいますよということ。



 非常に長い利用規約や、約款(やっかん)ってやつですが、言葉の意味するところを知ろうとする姿勢は大事なのだなと強く感じます^ー^


 ・関数って何?
 ・二次関数と関数y=ax^2の違いって何?

 正しく知る姿勢をみんなで身につけましたね!
 よく頑張りました!!


細胞も待っている(生きる)

画像1 画像1
60兆という数字




「 人間の細胞の数 」です。

90日で人間の細胞の9割は変わるそうです。
『 え?そんな感覚ないなあ・・・。 』

しかし、何かを決意して、頑張ろうと思ったその思いは細胞君にも伝わると思いませんか^^?
60兆もの細胞君たちは、変わるチャンスを待っている♪
先生たちはみんなを応援しています!!




60兆といえば、国の年間税収額。。。
そちらも良い変化を期待。白菜高騰。

比較サイトと文章題(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
文章題の解き方って「 比較サイト 」に似てる気がします。
式で解を求めるだけでなく、目的に応じたものを選びす。

 飛行機
 タクシー
 車
 自転車
 ランニングなどなど。

どれも解ですが、値段と時間で、目的の正解が絞られます。
解いてから(比較サイトを見てから)が本番!!
実は数学的思考が使われているのでは、という話でした♪
今日もみんな頑張ってます!

GoodSleep(学び)

画像1 画像1
向き合うのって、とても難しいものです・・・。

 悔しさも、喜びも




悔しさは諦めの怖さが。
喜びは油断の怖さが。

どちらにも共通するのは、決定的な未来はまだ来ていないところ^ー^q

いくらでも変えられます!
 諦めたくなるときもある。
 逃げ出したいときもある。


『 しっかり寝たら切り替わる!! 』
by先生のじいちゃん。

(び学)にめたのトスベ

画像1 画像1
画像2 画像2
答えられますか??

「 テストの前日や朝、何を食べましたか? 」




3日間にわたる期末テスト走り切りました!
お疲れ様でした^ー^q

決まったルーティンを守る人もいれば、あえて決めない人もいます。
大事な場面で100%近いパフォーマンスを発揮するためですよね^^q



どの人にも共通することって何だと思います?



それは、『 必ず失敗する方法を選ばない 』という点ではないでしょうか^ー^
僕の場合は・・・。


・朝ごはんにクリーム系(パンとか)を食べると、午前中の授業で100%腹痛を起こします。
・夕飯にサラダを食べると、30分後に100%眠気が襲ってきます。仕事の邪魔をしますw
・朝ごはんに肉を300g以上食べると、100%腰痛の様な感覚に襲われます^^;

 どれも、何度も試したので、自分の中では確実に失敗できる方法です。
 人によって、何が成功で失敗かは違うので、『 経験 』って楽しいですよね。


運動でも、発表でも、勉強でも、100%力を発揮できるために何をすると良いか、何をするとヤバいか。を考えるきっかけになればと思います♩

すべては、大事な時の『 ベストのために 』


じゃむとべんきょう(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
A 6種類のジャム
B 24種類のジャム

売り上げはどちらが高いと思いますか?




【結論】
6種類の方が、10倍売り上げたそうです。なぜでしょう??


多すぎると、選ぶこと自体を放棄(選択麻痺)する傾向にあるからだそうです。



明日がテスト最終日。
「 今日やることが多すぎる〜やる気が出ない〜 」って人は、緊急度・重要度どちらでも良いので絞ってみては?という話でした^^q応援しています!!

メイクセンス2(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
いえ。
 僕が驚いたのは、
  「 一日15分だけ 」彼が、その研究に時間を当てたという点です。


彼(数学者ガウス)は15歳ですごい定理を予想していた事実以上に。






あるプロスポーツ選手が、勉強が苦手な高校生のとき、志望校合格を目指した話。
見事、合格に導いた家庭教師と質問者の会話。

 ・質問者 「 どうやって教えたんですか? 」
 ・家庭教師『 いえ、時間の使い方を一緒に考えただけです。 』


Ohh That Makes Sense!(なるほど)
明日から期末テストです。
君がコントロールできるのは、【 時間 】^^
応援しています!

実力チェック(学び)

3年生は1日日程で実力テストを行っています^ - ^
テストが教えてくれるメッセージが、成長のヒントになりますね♪
午前中4教科お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

OTMS(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
なかなか解決できないことにぶち当たったとき・・・。




360年間、数学者を悩ませ続けた問題を解決した人、「 アンドリュー・ワイルズ 」さんが言った言葉に、『 なるほど!! 』と思い、みんなのヒントになればと載せました(^^♪


”ある部屋に入るが、そこで何か月も、ときには数年も家具にぶつかって足踏みしていなければならない。ゆっくりとだが、全部の家具がどこにあるかがわかってくる。そして明りのスイッチを探す。明りをつけると部屋全体が照らし出される。それから次の部屋へ進んで、同じ手順を繰り返すんだ。”


今日も出会った『 なるほど! 』
それを英語でこう言うそうです。

『 Ohh That Makes Sense! 』
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 生徒議会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp