最新更新日:2024/06/12
本日:count up246
昨日:289
総数:735218
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

プチ授業研修No.164

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術の授業です。レタリングで明朝体、ゴシック体の「永」の字を描いています。

授業風景 1年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業です。頭を悩ましている顔はいい顔です。

プチ授業研修No.160

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業です。古文「竹取物語」を読んでいます。グループで古文・現代仮名遣いの文・口語訳に挑戦しています。

プチ授業研修No.157

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生英語の授業では、ペアで会話練習をしています。2年生もこの時期には、かなり長い文章を読んでいます。みんなの前で発表するペアに拍手です。

プチ授業研修No.156

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科の授業です。光の進み方を考える授業で、レーザーポインターの光はどう進んでいるかを確かめています。空気中や水中では見えない光の通り道も、牛乳を混ぜた水中や煙の中なら・・・思わず「おうー!」と驚きの声があがります。

プチ授業研修No.153

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業風景です。「え、どうやるの?」「なんで?」授業中、そんな声がそこかしこでささやかれています。生徒の学びは、その時々の疑問や思いを大事にするところから始まります。額を付け合わせて、一つのものに取り組んでいる姿は、さすが3年生だなと思います。

お客さんに囲まれながら・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の3年生社会科は、駿東地区の社会科主任の先生方を招いての公開授業でした。物の価格はどうやって決まるのかという公民の授業です。50人を超える参観者の中、いつものように(ちょっと緊張してましたが)よく考え合いました。授業後に参観者の先生方から、「人間関係のあったかさを感じた」「なんでそうなの?と自然に尋ねていたことが良かった」「心温まるものを感じた授業だった」「生徒同士や先生と生徒に、信頼がある」という感想が聞かれました。

3年生学年公開授業 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の3年生理科の授業は、3年生の先生が授業を見合う公開授業でした。鈴木先生は実験が多く、いつも生徒は楽しそうに取り組んでいます。今日は、酸とアルカリの中和実験を通して、それをイオンで説明する授業です。実験での表情、いいですね。

プチ授業研修No.148

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目のグランドでは、3年生女子の保健体育「ソフトボール」の公開授業です。部活動が終わって体を動かす機会が減った3年生にとって、体育で体を動かすこと自体が楽しそうです。今日は、捕球と送球のコツを練習です。

プチ授業研修No.145

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生保健体育の公開授業です。ソフトボールの捕球の仕方について、何が大切かを確認しています。自分の動作は自分自身ではわかりにくいので、人に教えてもらうことで学んでいきます。

プチ授業研修No.144

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生理科の授業公開です。結晶や再結晶についての学習です。水溶液の中から現れた物質を食い入るように見ています。

プチ授業研修 No.141

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生男子のマット運動の授業風景です。グループで見合って、気づいたことを伝えています。

プチ授業研修 No.138

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のプチ授業研修で公開した授業は、4つです。2時間目は、3年生女子保健体育のソフトボールです。前に出て捕球することを意識した動きをやっていました。

プチ授業研修 No.135

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生音楽の授業風景です。グループで、リズムムービングにチャレンジです。パートに分けれて、手・足・膝をたたいてリズムをとります。

プチ授業研修 No128

画像1 画像1
画像2 画像2
数学3年生の授業風景です。相似の証明問題を解いています。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語、I組の作業、1年生の理科の実験の様子です。

プチ授業研No122 作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ制作途中ですが、みんなとても上手だったので写真に撮りました。食べ物が一番人気でしょうか。おいしそうですね。

プチ授業研No122

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から授業参観や学級懇談会、PTA教育講演会が予定されていますが、3時間目に1年生の美術でプチ授業研がありました。紙粘土で制作をしています。

プチ授業研修 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語「ぬすびと面」の授業です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 1・2年三者進路相談
3/8 1・2年三者進路相談
3/11 生徒会退会式 県公立追検査
3/13 お別れ遠足・学年総括活動
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145