最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:91
総数:802503
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

学校給食の始まり

画像1 画像1
1月24日から1月30日までが学校給食週間です。明治22年に山形県鶴岡町の小学校で貧しい子どもたちのために無料で配られたそうです。その時は、おにぎり、塩鮭、菜の漬け物だったそうです。
そこで、本日の給食のメニューは学校給食の始まりとされる頃のものとしました。
メニュー
・セルフおにぎり ・さけの塩焼き ・味噌汁 ・ダイコンの漬け物 ・牛乳
おにぎりにのりを巻いたり、味噌汁に牛乳がついているところが当時と違っています。

今日の給食は平和推進事業の献立です

画像1 画像1
今日の給食の献立は以下の通りです。
牛乳 麦ご飯 愛知の大根菜めし すいとん汁 おからの煮物 ふかし芋
今年は戦後70年目に当たります。平和推進事業の一環として今日の献立となりました。
私の母親は第二次世界大戦中は小学生でした。母親は戦争中もそれほど食糧難に苦しんではいなかったようですが、小学校の校庭を畑にしていたことやお弁当を持ってこれなくて、お昼を食べずに過ごしている子がいたと語ってくれたことがあります。今日の献立はそんな食糧難の時代を思い起こさせるものです。しかし、味付けは今風でとてもおいしくいただきました。当時は、こんな味付けではなくもっと味の薄いものだったようです。学校給食も、戦後の食糧難の時代に子どもたちの栄養を考えて始められたものです。平和のありがたさを噛みしめながら、今日の給食をいただきました。

地元の旬を味わう学校給食の日

画像1 画像1
今週は地元の旬を味わう学校給食の日となっています。犬山市の学校給食は地産地消を意識して食材を仕入れています。そして、犬山産の食材も積極的に使用しています。今日11月17日(火)の献立は
牛乳・白飯・さつまいもコロッケ・豚汁・はりはり漬け
となっています。これから寒い季節に向かいます。寒い日には豚汁の温かさが身にしみます。また、さつまいいもコロッケは地元でとれたサツマイモの甘さが良く生きています。

1年生も給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,1年生も給食が始まりました。手の洗い方や手指消毒、そして服装。一つ一つ担任の先生と確認します。
 メニューはミルクロール(パン)、煮込みハンバーグ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。
給食当番さんが,用意したパンやおかずをトレーにのせていきます。全員の配膳が終わったら,当番さんが前に出てきて「いただきます」のあいさつで食べ始めました。牛乳瓶のふたを取ることはこつがいります。どの学級でふたを取ることに慣れないで苦労している姿がありました。でも、最後は全員が自分でふたを取ることができました。はじめから1年生だけで給食準備をすることができました。小学校で初めて食べた給食は「おいしい!」という感想が聞かれました。1年生はがんばっていますね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288