最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:353
総数:806934
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6年生 給食の様子

 6年生にとって小学校最後の給食です。給食中の放送では、放送委員の5年生が6年生に感謝の気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が20日(月)の卒業式に向けて練習をしています。6年生には卒業の日までの仲間との時間を大事にしてほしいです。明日は1〜6年生が揃った最後の登校になります。

6年生お祝い週間のお礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が1〜5年生の各教室でお祝い週間のお礼をしています。在校生への思いがつまったメッセージを届けました。

奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5・6時間目に奉仕活動を行いました。12月から週2日、朝の時間に「6年間の感謝をかたちに」を意識して取り組んできました。今日はその締めくくりにふさわしい6年生の姿を見ることができました。

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は感謝の会を行いました。手紙や手作りのプレゼントを渡したり、合唱をしたりして12年間の感謝の気持ちを伝えることができました。この会は実行委員を中心に進めていきました。司会やスライド作成をしている姿は、頼もしさを感じました。
 ここから卒業式に向けて6年生全員で頑張っていきます。

お祝い週間 〜5年生から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お祝い週間ということで、各学年からお祝いのプレゼントをいただきます。今日は、5年生から温かいメッセージ付きのプレゼントをいただきました。「西小学校は任せてください」という熱いメッセージと一緒に受け取りました。

百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百人一首大会を行いました。冬休みからこつこつ覚えてきた成果を出すことができました。実行委員を中心に大会を進行し、6年生としての成長を感じる場面が多くありました。

6年生 図工 未来のわたし

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。未来の自分は何をしているのかな。完成が近づいてきました。

6年生 理科「プログラミング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「私たちの生活と電気」の学習で、プログラミングを行いました。
ラインズから3名の先生方にご協力いただきました。
各自のタブレットを使ってプログラムを組み、プログラミング用装置と豆電球につなぎ、実際に明かりを付けました。
温度や明るさによって明かりが付いたり消えたりするプログラムを組むことができました。

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式まで残り25日になりました。今日は式に向けて、初めて学年で合唱の練習を行いました。各パート気持ちを込めて歌うことができていました。本番が楽しみです。

学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は体育で5分間走を行っています。寒い中でしたが、全力を出し切って走ることができました。ラスト1分の合図で顔を真っ赤にしながら、走る姿は立派でした。自己ベストを目指して、全員が頑張ることがでました。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育で5分間走を行っています。寒い中でしたが、全力を出し切ることができました。ラスト1分の合図で、顔を真っ赤にしながら走る姿は立派でした。自己ベストを目指して、全員が頑張ることができました。

奉仕活動第2弾スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から奉仕活動第2弾がスタートしました。
 寒い中外で一生懸命ゴミを集める姿や冷たい水を触りながら手洗い場掃除に取り組む姿は、さすが6年生だと感じました。1週間「感謝を形」にできるようがんばりましょう。

6年生 図工 未来のわたし

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生図工の様子です。未来の自分の姿を想像し、どのように表すのか考えています。

学校生活もスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から学校が始まりました。卒業式まで48日となり、学年集会で今後の予定や心構えについて話を聞きました。奉仕活動、西っ子学習発表会、感謝の会と今後も活動が続きます。どの活動にも6年間の最後という思いをもって、取り組めるといいですね。
 3時間目は、書き初めを行い「美しい心」を書き上げました。新年のスタートにふさわしい、力強くて美しい字を書くことができました。

奉仕活動 第一弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、朝の時間を使って奉仕活動を行います。どの場所でも6年間の感謝の気持ちをもって掃除に取り組む姿が見られました。感謝の気持ちを形にできるよう頑張りましょう。

社会リモート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会で「天下統一に向けてより働きが大きかったのは、信長か秀吉か」について市内の小学校とオンライン交流会を行いました。普段とは違った仲間と自分の考えを交流することができて、楽しそうでした。学びを深めることができましたね。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は犬山警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物は意外と身近なところにあり、恐ろしい物であると再確認することができました。SNSなどの普及もあり、中高生でも簡単に手に入ってしまうそうです。「絶対に手を出さない」という思いをもって会を終えることができたと思います。

いよいよです!

画像1 画像1
 24日、25日はいよいよ修学旅行です。今日は修学旅行に行くにあたっての心構えを確認しました。あくまで、学習の場であることを忘れずに楽しみましょう。24日、みんなと出発できるのを楽しみにしていますね。

修学旅行準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、修学旅行に向けて日程などの最終確認を学年で行いました。話を聞いている姿から「修学旅行を楽しむぞ!」という気持ちが伝わってきました。教室でも分からない部分を仲間同士で確認し合う姿があり、頼もしかったです。
 そして、素晴らしいしおりが完成しました。実行委員さん、ありがとう。
 修学旅行まで残り4日です。しっかり準備をしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 9:20〜卒業式 10:55〜親子下校(1〜5年生は休み)
3/21 春分の日
3/24 修了式 11:30下校 給食なし
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288