あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

2月12日(火) ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、運動場で5年2組が体育の授業でハードルの練習をしていました。ハードルを5台ずつ並べ、ハードル間の距離の違いによって4つのコースを作り、自分の歩幅に合うコースで、何度も練習に励んでいました。走りながら跳ぶということは、体のバランスをとらなければならず、なかなか難しかったようです。
 インフルエンザによる欠席も、かなり減ってきました。しかし、インフルエンザA型とB型が混在しており、同じ人で、型の違うインフルエンザにかかった人がいます。十分お気をつけください。

2月7日(木) 校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から6年生と校長先生が、校長室で一緒に給食を食べる「校長先生との会食」が始まりました。1日8人ずつ、順番にこの会食会を行っていきます。今日は、6年1組の8人が来てくれました。6年間の思い出や西小学校への思いなど、初めは緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて、いろいろな話しを聞かせてくれました。

2月6日(水) 中学校入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、犬山中学校で入学説明会がありました。6年生全員が、犬山中学校に移動し、2年生の合唱を聴いた後、犬山中学校の生徒による学校行事などの説明を、保護者の方と一緒に聞きました。その後、1年生の教室に移動し、中学校の体験授業を受けました。

1月28日(月) 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3時間目に、6年生の薬物乱用防止教室がありました。愛知県警察本部生活安全部から、2名の方にお越しいただき、薬物やタバコの体に及ぼす影響などについてのお話を聞き、キャラバンカーの見学、DVDの視聴をしました。興味本位に手を出してしまうと、取り返しのつかないことになってしまうことが分かりました。

1月25日(金) 歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、6年生が新校舎ホールで、歌の練習をしていました。これは、3月19日の卒業式に向けての歌の練習です。今日から始まりました。卒業式で並ぶ隊形になり、発声練習から始め、真剣に練習していました。

1月23日(水) 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に新教室ホールで、6年生の租税教室がありました。社会で税金のことも学習しているので、今日は、小牧税務署から署員の方にお越しいただき、税の必要性や使い道について分かりやすく教えていただきました。

1月16日(水) 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、6年2組が学習室で、外国語活動(英語)をしていました。今日の学習は、"What do you want to be ?"で、将来何になりたいかを答えるものです。ピクチャーカードを使って、自分のなりたいものを答えていきます。NETのマイク先生に、楽しく教えてもらっていました。

12月20日(木) 道徳授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、6年1組で道徳の授業研究がありました。今日は、「絵地図の思い出」という資料をもとに、男女の協力について考えました。6年1組では、友達の発言をとてもよく聞いていて、自分たちで友達の言った意見につなげる方式で発表していました。

12月19日(水) 道徳授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、6年2組で道徳の授業研究がありました。「いちばん高い値段の絵」という資料を使って、真の友情について考えました。主人公の立場になって、進んで発言し、望ましい対人関係のあり方について心を育てることができました。

12月1日(土) 西っ子発表会6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が命のビザ〜杉原千畝物語を演じました。歴史的な難しい内容でしたが、とても分かりやすく感動的な劇でした。



11月26日(月) 西っ子発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、新校舎のホールで、西っ子発表会の劇で使う背景画を作成しています。6年生は、『命のビザ 杉原千畝物語』を演じますが、その劇で使う背景画を、長い放課などを使って、係の人が書いています。体育館のステージ背面に掲げるものなので、かなり大きな絵ですが、みんなで協力して完成を目指しています。

11月15日(木) 犬山焼き絵付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に作った犬山焼きの器が焼き上がり、今日は絵付けをしました。1,2時間目に2組、3,4時間目は1組です。3組は、明日行います。何色かの染料を筆につけて、思い思いの絵を描いていました。中には、職人顔負けの絵付けをする人がいました。

11月5日(月) 調理実習 お弁当づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に、6年1組が家庭科室でお弁当づくりの調理実習を行いました。弁当箱を家から持ってきて、今日のお昼に食べるお弁当を、自分で作るという実習です。1人分のおかずを何種類も作ることが難しかったようですが、今日の自分のお弁当を作るということで、真剣に取り組んでいました。

10月31日(水) 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。今日は、幸い6年生は全員出席だったので、学年写真、学級写真、個人写真などを撮影しました。運動場では、6年生が全員揃って学年写真を撮りました。

10月25日(木) 教育実習生授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、6年1組で、教育実習生の田島先生による授業研究が行われました。家庭科で、「自分で食品を選べるようになろう」という課題で、食品ラベルなどをもとに、食品の選び方について学習しました。大学の先生や他の先生方も参観しました。明日で田島先生の教育実習は終わりになります。

10月23日(火) 教育実習生授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に理科室で、教育実習生の田島先生が、6年1組の理科の授業を行いました。今日は、紫キャベツとマローブルーを使って、酸性・中性・アルカリ性の水溶液が何色に変わるかという実験でした。昔から紫キャベツはよく使われる試薬ですが、マローブルーを使うのは初めてでした。マローブルーは、ハーブティーの1つだそうです。6年1組のみんなは、田島先生の指示を聞き、実験をうまく行うことができました。

10月2日(火) 陸上運動記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、本校で、犬山北部地区小学校陸上運動記録会がありました。犬山市北部の犬山西小、犬山北小、犬山南小、栗栖小、城東小、今井小の6校から6年生が集まり、50m走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、リレーの5種目で記録会を行いました。本校の6年生は、昨日の準備から、とてもよく手伝ってくれましたし、今日の大会でもマナーよく応援でき、選手の人たちも力を発揮することができたようです。
 保護者の方にも、多数応援していただきましてありがとうございました。

9月20日(木) 犬山焼き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に6年1組が、3,4時間目に6年2組が、犬山焼きの体験を行いました。これは、愛知県がキャリヤ教育の一環としておこなっている「夢をはぐくむ あいち・モノづくり体験」事業として、本年度、本校の6年生が、犬山市の伝統産業である犬山焼きの体験をすることになりました。犬山焼きの窯元である大澤陶苑さんの指導のもと、ろくろを使って、湯飲みや茶碗などを一人一つずつ作りました。21日の3,4時間目には6年3組も体験します。

9月12日(水) 月の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が業前に、体育館前に集まり、月の観察を行いました。これは、理科の学習で行ったものですが、これまでは毎日雲が出ていて、なかなか観察ができませんでしたが、今朝は雲もなく、きれいに月が見えました。今日の月は、よく見ないとわからないほどの三日月でした。月と太陽の位置関係を理科ノートに記録し、どうして三日月に見えるのかを学習していきます。

9月11日(火) 小中連携

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業後、6年生の陸上記録会の練習に、犬山中学校の永濱先生が指導に来てくださいました。永濱先生は、体育が専門で、種目に合わせたポイントをわかりやすく教えていただきました。小中連携の一環として、大会までに何回か、犬山中学校の先生方のご協力により指導をしてもらいます。今日の練習では、永濱先生の指導で、記録が伸びた人もいました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 クラブ
3年クラブ見学
2/22 授業参観
4年2分の1成人式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288