最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:304
総数:806622
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

教科書の確認4年

画像1 画像1
今日は今年使った学校保管の教科書の確認作業を行っています。来年の4年生が気持ちよく使えるように,不足がないか,確認をしました。

先生たちでワックスがけ!

画像1 画像1
 高尾先生,山川先生にも手伝ってもらいながら,それぞれの教室のワックスがけをしています。写真にはうつっていませんが,鈴木先生,開先生もいますよ!最終日,みんながキレイに掃除してくれたので,スムーズに進んでいます。次の4年生が気持ちよく過ごせるように,先生たちも頑張ります!

白熱!百人一首大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(水)の3・4時間目に4年生は百人一首大会を行いました。この日までに国語の授業でどのクラスも練習してきました。練習を重ね,家で覚えてくる子も多くいて,上の句でとることができる子も多くなりました。
 大会では,上の句が読まれているときからシ−ンと集中した空気が流れていました。中には30枚以上とれた子もいました。古くから伝わる日本の文化に触れられたよい時間となりました。

新春!書き初め大会4年

画像1 画像1
1月8日,4年生全員体育館に集まり書き初め大会を行いました。
気持ちを落ち着け,今年の目標となる4文字を自由に書きました。
「あいさつ」「けんこう」「全力前進」「先発出場」などなど。思い思いの願いを込めた作品が出来上がりました。
一人一人が目標をしっかりもち,よい1年になるような努力ができたら素晴らしいなと感じる書き初め大会になりました。

自分の体の変化について知ろう

画像1 画像1
 4年生の保健の学習では、思春期の体の変化について学びます。
 養護教諭の梶田先生による特別授業です。正しい知識をもって、さらに自分の体を大切にして生活しましょう。

市音 振り返り

画像1 画像1
土曜の市の音楽会で子供たちはワンチームになり努力することで大きな成果を得ることができると学んだようです。
振り返りで書いた絵日記にも,そんな素敵な言葉が並んでいました。おうちの人にもたくさん褒めてもらって喜ぶ児童もたくさんいました。気持ちの温かくなる市音になりました。
月曜の5時間目はそんな自分たちの映像を見て頑張りの振り返りです。頑張って歌った4年生のみんな。主となって朝の練習を引っ張っていったリーダーさん。たくさんの練習を積んだピアニストさん。おつかれさまでした!

市の音楽会

画像1 画像1
 12月7日(土)は,市の音楽会でした。この日に向けて,一生懸命練習してきた子どもたちですが,いつもの体育館と違う雰囲気に,少し緊張していたようです。リハーサル中は,表情が硬くなってしまっている子が多くいました。しかし,いざ本番となると雰囲気にも慣れ,いつも以上の演奏をみせてくれました。しっかり心を一つにして「魅せる」「効かせる」演奏ができましたね!!とっても素晴らしい市の音楽会になりました。

市の音楽会 リハーサル

画像1 画像1
今日の5時間目に,いよいよ今週末となった市の音楽会のリハーサルを行いました。他の学年も見守る中,今までの練習の成果を出すことができていました。人がいっぱいいることに緊張した子もいたようですが,たくさんの拍手をもらえて嬉しそうでした。河田先生から,「『魅せる』『効かせる』演奏にしてね!」と激励もいただきました。本番では,120%が出せるように頑張っていきましょうね!

市の音楽会に向けて 並び方の確認です

画像1 画像1
画像2 画像2
市の音楽会がいよいよ迫ってきています。今日は体育館を使って入退場の練習、並びからの確認を行いました。当日の出番は2番目!市の音楽会が楽しみです。

芸術鑑賞会 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午後から芸術鑑賞会でした。今年はアフリカの音楽の鑑賞です。普段はなかなか聞く機会のない迫力のあるマリンバやキンガンガなどの演奏を間近で見聞きでき、4年生は大興奮。一緒にリズムよく踊ることも教えて頂きました。

4年 市の音楽祭 リコーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学年で集まり、12月7日の市の音楽会の練習をしました。
先生とポイントを確認し、演奏しました。
あと1ヶ月もありませんが、ひとつひとつの音をきれいに響かせられるよう練習を重ねていきます。

市音にむけて・・・

画像1 画像1
 4年生が市音にむけて合唱練習をしています。
 曲のイメージを皆で共有して、心を一つにして歌います。
 まだ合唱としてはこれからですが、学年の全員の気持ちをそろえて練習を重ねていきます。

市音と遠足が楽しみです

画像1 画像1 画像2 画像2
23日,5時間目に市の音楽会の練習を学年で行いました。強弱に気を付けながら心をこめて歌うのが今の目標です。少しずつ上手になってきています。
6時間目は遠足の事前準備で「しおり」を作りました。遠足前にしっかり準備を整えましょうね。

移動児童館 4年生

画像1 画像1
 今日のなかよしタイムは移動児童館がありました。
 今月は4年生が対象です。
 広げた新聞紙のうえに中身の入ったペットボトルをのせて、落とさずリレーするゲームです。そーっと引っ張ったり、ぞうきんがけのように押したりして、工夫していました。
簡単で楽しいゲームにみんな夢中になりました。

4年生 ゴーヤが収穫できるようになりました!

画像1 画像1
4年生のみなさん,楽しく元気な夏休みを過ごしていますか?宿題も計画的に進めていることだと思います!
理科でみんなで植えて育てたゴーヤ(ツルレイシ)が大きな実になり,毎日4年生の先生達で,収穫&お世話をしています。今日は大きなゴーヤが6つ穫れました。プラザの緑のカーテンも2階まで伸び4年生の教室まで届きそうですよ!

ソーラン練習始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けたソーランの練習を始めました。本格的な練習は夏休み明けですが,少しずつ覚えていきましょう。鈴木先生にお手本の踊りを見せてもらって,子どもたちはやる気が一気にわいたようです。

4年 消防車見学

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨の中,五郎丸の消防署まで消防署見学にいってきました。
社会科の学習で,「火事からくらしをまもる」という単元を勉強しています。
今日はその社会の「見る」学習です。3クラスに分かれ,庁舎見学・放水体験救命体験・消防車見学をさせていただきました。とても丁寧に説明してくださり,子どもたちの質問にもひとつひとつ答えて頂きました。犬山消防署の方々,ありがとうごさいました。

4年 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3時間目に防犯教室があり,犬山警察署の方が講師で来て下さいました。
「つみきおに」を合い言葉に自分の身は自分で守れる知識を身につけました。
大きな声で「助けて!!」という練習では4年生が一番声が大きくて会場から拍手がわきました。

4年 プール開き

画像1 画像1
19日,4年生がプール開きを行いました。今日は今年初めてなので,プール利用のルールを確認し水慣れを行いました。4年生は月・水・金がプールの日になります。晴れるといいですね!

4年 モンキワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からバスでモンキーワークに行ってきました。バスで20分。モンキーパークに到着!遊園地には行ったことあるけど猿は見に行っていないーという児童もちらほら。
今日はいい機会を頂きました。
まずビジターセンターに行って講義室で講師の高野先生に筋肉のお話をして頂きました。筋肉は「縮む・緩む」ですね!それからクラスごとにワオキツネザル・ニホンザル・フクロテナガザルを見に行きました。普通では見られない近距離から見せても頂きました。
・動物の体はよく使う部分が発達していること
・動物の体のつくりは暮らしにあった形になっている
ということを学びました。モンキーセンターのみなさんありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 大掃除
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288