最新更新日:2024/06/11
本日:count up216
昨日:304
総数:806487
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

西っ子ソーラン、かなりできてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のふれあい運動会の種目である西っ子ソーラン。運動場で元気よく踊っています。和太鼓に合わせて激しく動きます。一人一人の動きはしっかりできてきました。残る課題は、ダイナミックは隊形変化です。踊りながら形を変えていくので形を整えるのが最後の課題として残っています。運動会当日は,きれいな隊形変化をご覧に入れられるように練習を続けます。

西っ子ソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空ですが,まだ雨は降り出していません。
4年生がたすきをかけ,裸足で運動場に出てきました。ふれあい運動会で披露する西っ子ソーランの練習です。
4年生がソーランを踊るのは毎年恒例になっていて,子どもたちのやる気いっぱいです。力一杯踊っていました。

合い言葉は「浮いて待て!」

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前の日に4年生は着衣泳授業を行いました。残念ながら、台風11号の影響で天気が悪かったために、プールで実際に試しながらの学習はできませんでした。
 代わりに、体育館で着衣泳研究会の方を講師にお話を聞きました。夏は水の事故が増えます。いざというときに慌てて、水の中でもがくとかえって沈んでしまいます。
まずは、体の力を抜いて、手を頭の方に持って行き仰向けになります。体を自然に伸ばして、水平にすると浮きやすくなります。このとき、靴でも、服でも、鞄でも空気がたまるようなものを持っていると、いっそう浮きやすくなります。
そこで、合い言葉は「浮いて待て!」となります。これが、命を守ることにつながります。
また、おぼれている人を発見したら、自分で助けようと思わないで、すぐに119番通報をすることと、声をかけて励まします。
実際に、着衣泳を習っていたことで命を救われた人の例も教えていただきました。
夏休みが、明日から始まります。命を大切にしながら、いろいろな体験をし、楽しい夏休みにすることができることを願っています。

4年 浄水場見学(前半グループ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「水はどこから」の学習の一環として,犬山浄水場の見学へ行きました。
 到着して管理室へ入ると,ちょうど水質検査の時間で,職員の方が薬品を混ぜて検査をする様子を見ることができました。今日は残念ながら雨だったので,室内のみでの見学となりましたが,たくさん並んだ浄化水槽を窓から眺めたり,フロックの形成実験を見せていただいたりしながら,自分たちが普段使っている水がどのように浄化されているのかを学んでくることができました。
 明日(7月2日)は後半グループが見学に行く予定です。

4年 犬山市都市美化センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習の一環として、前半グループの子どもたちが犬山市都市美化センター見学へ行きました。(後半グループは明日見学予定です。)
 ごみの分別の仕方についてお話を聞かせていただいたり、焼却施設、破砕施設などのごみ処理施設を見学したりしました。犬山市全体のごみが集められた場所を実際に見て、子どもたちからは驚きの声が聞こえてくるという場面もありました。自分の目で見て、これまで学習してきたことの理解がより深まったのではないかと思います。
 総合的な学習とも関連づけながら、今後、自分たちの生活と環境について考える活動を行っていこうと思います。

布でかざろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のワークスペースは、つないだ布で占拠されていました。何事だろうと子どもたちに話を聞くと、図工の作品とのことでした。図工に「布でかざろう」という単元があります。そこで、家から持ち寄ったスカーフや風呂敷のような布をつなぎあわせてひものようにながくしたものをワークスペースに張り巡らしたのです。布の並べ方で色遣いに個性が出ます。かなり迫力のある作品となっていました。

暑さに負けずリレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は運動場でバトンをもってリレーの練習です。今日はバトンの受け渡しをしていました。バトンゾーンの中に立って、チームの人が来たら走り始めて、走りながらバトンを受け取ります。練習を繰り返しながらタイミング良くバトンの受け渡しができるようになりますね。

4年生の消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は後半グループが消防署を見学しました。消防士さんにお話しを聞いている最中に突然放送が入り、救助出動で消防車が2台出ていきました。その直後に救急車が別に出ていきました。救助と救急ではアナウンス前のチャイムが違います。そんなことを教えていただきながらの見学や体験でしたが、お話をしてくださっていた方が出動されました。人命救助優先の動きを目の当たりにすることになりました。放送が入り、出動するまでの時間の短さや本物の出動指示をする放送を知ることができたのは、なかなか立ち会えないものでした。

4年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(月)に前半グループの子どもたちが消防署見学へ行きました。
 はしご車や放水の体験をさせていただいたり、消防署の中にはどのような施設があるのか、消防車の中にはどんな道具が備え付けられているのかを見せていただいたりして、消防署についてたくさんのことを学んでくることができました。見学中、子どもたちからは何度も驚きの声が聞こえてきていました。自分の目で見て、実際に消防士の方からのお話を聞かせていただけたことは、子どもたちにとってとてもよい経験になったと思います。
 後半グループは5月14日(木)に見学へ行く予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288