最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:91
総数:802505
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【3年生】 かだいは進んでいますか

ニュースから「ゴールデンウィーク」という言葉が聞こえてくるようになりましたが、今年は「家ですごそう」が合言葉ですね。

べんきょうの進み具合はどうですか?
来週5月7・8日に、つぎのかだいを配ります。
毎日とり組んで、自分の力にしていきましょう。

今日で4月がおわります。
明日からは5月!
長いお休みでつかれているかもしれませんが、気持ちを新たにがんばろう!

【3年生】 モンシロチョウの成長

今日も風が強いですね。
外で、モンシロチョウのよう虫のためにキャベツの葉を取っていたら、近くに置いていたダンボールが風にとばされてしまいました。あわてておいかけて、何とかキャッチ!
なかなか外に出られませんが、1日に1回は、そとの空気をすって体を動かせるといいですね。

今日の勉強にしていた、くねくね体そうとガニガニ体そうですが、まだ動画のじゅんびができず、今日はお知らせできていません。ごめんなさい!
インターネットでさがすと、たくさんしょうかいされていますので、よければさんこうにしてみてください。今週中には、ここでお知らせできるよていです。

学習計かく表を見ながら、毎日のべんきょうに取り組んでいると思います。時間をきめて、集中してやれるといいですね。

モンシロチョウのよう虫さん、元気に大きくなっていますよ。
大きくなるにつれて、体の色がこくなってきました。
葉っぱもたくさん食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 ドリルやプリントはとどきましたか?

保護者の皆様、配布物を取りに来ていただきありがとうございました。

来週からは、3年生のべんきょうがふえていきます!
くばったドリルやプリントを、じゅんばんにすすめていきますよー。
月曜日に、「何日に何をやるか」をお知らせするよていです。
家の人といっしょにかくにんして、コツコツやっていきましょう。

【3年生】

今日と明日で、家の人に学校へドリルなどを取りに来てもらっています。
お知らせもいっしょに入っているので、ふうとうがとどいたら、家の人といっしょに中の物をかくにんしてくださいね。

地図ちょうで、犬山がどこにあるか、見つけられたかな?
何分で見つけられたでしょうか。
まん中あたりに「名古屋」があり、そこからずっと上の方にいくと「犬山」がありますよ。

国語は、文字を書くことも大切なべんきょうです。
少しずつでも毎日つづけていくことが、べんきょうのコツです。がんばりましょう!


さて、明日24日(金)のべんきょうは…


1 音楽

3年生の教か書は開いてみましたか?
さいしょに出てくる歌は何だか知っていますか。

教か書2ページ「小さな世界」です。
ディズニーランドでおなじみですね。
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
教か書を見ながらでいいので、家で歌ってみましょう。


2 なわとび

毎日体をうごかせるといいですね。
おとといお知らせしたとび方のほかに、

かけ足とび
(できる人は)後ろ二じゅうとび

などにもチャレンジしてみましょう。

3年生のみなさんへ

風が強い1日でしたね。
外に出ると、風の音が「ゴーゴー」と聞こえました。

きのうお知らせしたべんきょうは、おわりましたか?
先生も、春を感じることばをあつめてから、詩をつくりました!
題は「新玉ねぎ」です。
どんな詩かは…休校明けのお楽しみに♪


さて、明日22日(水)のべんきょうについてお知らせします。
明日も2つ、とり組みましょう。

1 社会

・地図帳の53ページをひらきましょう。
 このページに「犬山」がのっているので、さがしましょう。
 時間は4分です。
 がんばって見つけよう!!
 分からないときは、家の人に教えてもらいましょう。

2 国語「漢字の広場」教か書35ページ

・教か書の絵の中にあることばをつかって、動物園のようすを文に書きましょう。
 ノートは、2年生の国語ノートをつかいます。
 絵をよく見て、文をたくさん考えましょう。


今日のしゃしんは、たまごからすがたがかわったところです。
たまごから生まれたのは「よう虫」です。
葉をかじったあとがよく分かりますね。
黒い点々は、葉を食べた後の「ふん」です。
そして、左の方にある白っぽいものが、たまごの「から」です。
これからどんどん大きくなるので、お楽しみに!
画像1 画像1

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
きのうお知らせしたべんきょうはできましたか?

九九は、何びょうでできたでしょう?
じゅんばんに、反対から、バラバラに、など、やり方はたくさんあるので、続けていきましょう!
明日は今日より早くできるといいね。

キャベツのしゃしんに、たまごの場所のしるしをつけておきました。
モンシロチョウは、キャベツの葉の「うら」にたまごを生むことが多いのです。
このしゃしんも、葉を少し持ち上げてとりましたよ。
でも、なぜ葉のうらが多いのでしょう?
みんなも理由を考えてみてね!

さて、明日22日(水)のべんきょうは…下の2つをやってみましょう。

1、国語(教か書36・37ページ) 「春のくらし」

◯ 「みどり」を音読しましょう。
◯ 「みどり」を、国語ノートにうつしましょう。(ノートは、2年生の国語ノートをつかいます)
   ※ていねいに、1マス分空いているところは、空けて書きましょう。
◯ 春をかんじることばを、ノートにあつめましょう。
   花、食べ物、行事など、たくさん見つけて書いてね!
◯ あつめたことばをつかって、すきな詩を書いてみましょう。
   ※詩とは、ようすや気持ちをみじかいことばで表したものです。


2、なわとび

休校中に、なわとびをとびましたか?
なわとびは、あまり場所をとらずにできる運動です。
前とび、後ろとび、あやとび、交さとび、二じゅうとび、など…
新しいわざにもちょうせんしてみましょう!


明日は、やることがたくさんありますが、がんばりましょう!

3年生のみなさんへ

今日は1日雨がふって、少しさむいくらいでしたね。

先週お知らせした、国語の学習(音読)はとり組めましたか?
みんなが「どきん」にどんな動きをつけて読んだのか、とっても気になります。
学校がはじまったら、ぜひ教えてくださいね。

そうそう、国語の教科書の表紙にかかれている鳥は「きつつき」でした。
きつつきが出てくる物語文がありますので、楽しみにしていください!


さて、21日(火)にチャレンジしてほしいことを、2つお知らせします。

1つ目は、九九です。
2年生でつかった九九カードはありますか?

よーくシャッフルして、カードをめくってとなえましょう。
カードが見つからない人は、1のだんから9のだんまで、じゅんばんに言っていきましょう。
家にタイマーがあれば、時間もはかりましょう。

3年生の算数でも、九九は大かつやくします。
毎日つづけられるといいですね。


2つ目は、モンシロチョウのたまごのかんさつです。

下のしゃしんを見てみましょう。
プラザにうえてあるキャベツです。

このキャベツにも、モンシロチョウのたまごが…。
キャベツのどこにたまごがついているか、わかりますか?
チョウがたまごを生む場所は、キャベツの葉の○○が多いんですよ。
たまごはどこにあるのか、答えは明日!

先週見つけたたまごは、もう、ようすがかわってきました。
たまごから成長したすがたは、またお知らせしますね。
画像1 画像1

3年生の学習

4月9日(木)にくばられた教か書の名前書きはおわりましたか?
新しい教か書、中を見てみたかな。

来週は、新しい3年生の教か書をひらいてみましょう!
20日(月)は国語です!

みなさんは、表紙の鳥が何の鳥か知っていますか?
ヒントは、さいしょの物語文です…

さて、表紙を開くと「わかば」という詩がのっています。
しせいを正して、口を大きくあけて読んでみましょう。

読めた人は、12ページを開きましょう。
「どきん」という詩です。
まずは楽しく読んでみましょう。
読めた人は、「つるつる」「ゆらゆら」などのところに
動きをつけて読んでみるともっと楽しくなりますよ。

1週間のはじまりにおなかから声を出して、元気にすごせるといいですね!

こん虫の育ち方

画像1 画像1
3年生のみなさん、元気にすごしていますか?

3年生から始まる理科で、「こん虫の育ち方」という学習があります。
(教科書24ページ〜)
今日、プラザに植えてあるキャベツに、モンシロチョウのたまごを見つけました!
上の写真のどこにあるか、分かりますか?

せいかいは…下の写真を!

たまごがどんな色や形で、どのように大きくなっていくのか…
楽しみですね。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288