最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:91
総数:802504
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

キーボードやマウスの使い方に慣れよう

画像1 画像1 画像2 画像2
コンピュータを上手に使うためには、文字入力やマウスの操作に慣れる必要があります。ゲームを楽しみながら練習できるソフトウエアがコンピュータに組み込まれているのでそれを活用しています。3年生はローマ字で入力することも覚えます。また、マウスでドラッグしたり、選択したりを素早く適切に行えるようにしていきます。

資料から分かったことを、筋道を立てて話そう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の授業の一コマです。3年生は算数で棒グラフの学習をしました。それを活かして国語の授業で活用しています。身近なテーマでデータを集め、それを棒グラフにします。そのグラフ化した資料から読み取れることを、理由を加えながら自分の言葉で筋道を立てて話します。発表の様子を見たときは、ここ数年の犬山西小学校の児童数の変化をグラフ化して発表していました。聞き手を意識した分かりやすい発表で、伝える力が育ってきていることがよく分かりました。

気持ちをそろえて、せーのっ!

画像1 画像1 画像2 画像2
長縄跳びで一度にたくさんの人が跳べるかなと挑戦です。学級の男子チームと女子チームに分かれて跳んでいました。気持ちをそろえて、「せーのっ!」と跳ぶのですが、なかなか難しいようです。

クラブ見学2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、3年生がクラブ見学をしました。今回は文化系クラブを見て回りました。ダンス、手芸、パソコン、音楽、切り絵、料理、茶道があります。ボランティアの方に指導に入っているクラブを多数あります。3年生は間近で活動の様子を見学したり、説明を聞いたりしていました。4年生になったら始まるクラブ活動をとても楽しみにしている様子でした。

ゴムの力で 「トコトコ」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工です。理科の授業でゴムは物を動かすことができることを学んでいます。ここでは、ねじれたゴムが戻ろうとする力を利用して動くおもちゃをつくっていました。思い思いの動物や乗り物などの形を作りながら、動く仕組みを組み込んでいました。ちゃんと動くようにする作業も思った以上に難しいようでした。

洗濯板を使ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科の授業で昔のくらしを学習しています。その中で昔の道具調べをしました。今日は、洗濯板を使って洗い物をしてみました。洗濯機ができる前は、たらいに水を張って、洗濯板に洗い物をこすって汚れを落としていました。感想を聞いてみると、「水が冷たい」という返事です。冬の冷たい水でも洗濯することの大変さを感じていたようです。

3年生のクラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生から始まるクラブについて3年生が見学をしました。今日は運動系のクラブを見て回りました。運動場ではドッジボールやサッカー、野球が冷たい風にも負けず活動していました。その様子を見学したり説明を聞いたりしました。体育館や廊下でもタスポニー、バドミントンや卓球の活動をしています。その様子も熱心に見学していました。次回は文化系クラブを見学し回ります。

昔の暮らしは?

画像1 画像1 画像2 画像2
二階の渡り廊下に、昔の生活道具が展示してあります。3年生が社会科の学習で、道具や名前を調べていました。
現代の道具との比較をしながら、生活の移り変わりについて勉強していきます。

初めてのそろばん

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数にそろばんの学習があります。今日は珠算の先生に来ていただいてそろばんを使った計算の仕方を学びました。指の使い方やこまの動かし方、位取りなどを教えてもらってから、数の読み方や簡単な計算の練習をしました。

ことばの仲間分け

画像1 画像1
3年生の国語の授業です。黒板にことばを書いたカードが貼ってあります。子どもたちの机の上にも同じ文字のカードがありました。どんなグループに分けられるのかなと考えて、三つのグループに仲間分けていました。分けたグループは「様子を表すことば」「動きを表すことば」「ものやことを表すことば」になりました。品詞の学習のスタートです。

書き初め大会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が体育館で書き初め大会をしました。3年生になって習字の授業が始まりました。いつも使っている半紙とは違い長い書き初め用紙に書きます。いつもは机の上で書くのですが、今日は床に置いて書きます。いつもとは勝手が違い悪戦苦闘しながらの作業となりました。それでも、一文字一文字真剣に書くことができ、最後に友達とできあがった作品を発表し合うことができました。

太陽の光を集めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がプラザで理科の実験をしていました。虫眼鏡で光を集めて段ボールが焦げるかとか、鏡で光を集めると容器に入れた水の温度は上がるかなど、課題をもって試していました。時々太陽を雲が隠してしまうので、思ったようには実験が進んでいないようです。それでもよく見ると、段ボールには小さな黒い焦げ跡が見られました。

いろいろうつして

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の版画です。ポリスチレンの板を好きな形に切り分けて、それを組み合わせて絵を作り上げます。今日は組み上げた板に色絵の具を塗り、和紙に写し取っていきます。大きな紙にカラフルな絵が刷りあがりました。

3年生の劇「どんぐりと山ねこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぐりの争いに巻き込まれた一郎と山ねこ。お互いの違いを認め合うことの大切さを伝えられるように練習しています。「みんなちがって みんないい」金子みすゞの詩を最後に全員で歌い上げます。

どんぐりと山ねこ

画像1 画像1 画像2 画像2
後存知、宮沢賢治の童話です。このお話を3年生は西っ子発表会で演じます。まだまだ練習中ですが、舞台での練習にはずいぶん熱が入っています。お互いが優劣を競うのではなくて、みんながそれぞれの良さを持っている。そのことを表現していきます。

温度はかろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が紙コップに水を入れて教室に運んでいます。何をしているかと見て見ると、棒温度計で水の温度を測っていました。まだ慣れていないので、掖だめを握ってしまったり、自ら掖だめを出して測ろうとしてみたりと失敗しています。目盛りの読み方を知り、扱い方に慣れることで正しく温度が測れるようになります。失敗の練習の内です。どんどん使って温度の正しいはかり方を身につけてくださいね。

スーパーマーケットの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)朝からスーパーマーケットの見学に行ってきました。3グループに分かれて、開店前の店内を案内してもらいながら見学しました。いろいろな食品の説明を聞くだけでなく、普段は入ることができないバックヤードを見せてもらったりもしました。写真は、カボチャを大きな包丁で切っている様子です。また、生鮮食品を保存しておく大型冷凍庫に入らせてもらうこともでき、子供たちは「寒い〜、寒い〜」と言いながらも喜んでいました。教科書だけでなく、実際の店舗を見て学ぶことができ、よい学習になったと思います。

3年生 秋の遠足

 10月29日(木)は天候にも恵まれ、予定通り秋の遠足に出かけることができました。目的地は、モリコロパーク内の児童総合センターとヤクルト愛知工場です。児童総合センターには、いろいろな遊具があり、多くの児童が積極的に体を動かして楽しく活動していました。また、館内のいろいろな場所に隠されているいくつかの文字を探し出して言葉を見つけるハンティングワールドというミッションゲームに取り組む児童も多くいました。その後、芝生広場でみんなで仲良くお弁当やおやつを食べました。午後は、ヤクルト愛知工場で工場見学をしたり、ビデオや係の方の説明でヤクルトの効用や歴史などを学んだりしました。充実した遠足になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

風の力でどこまで走るかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が廊下をふさいでなにやらやっています。近づいてよく見ると、手回し送風機を使って、帆のついた車を動かしています。送風機を回して風を車の帆に当てると動き始めます。一生懸命風を送って誰が一番遠くまで車を動かすことができるか競争していたのです。理科の授業「ものをうごかす風」の実験でした。上手に風を当てると,かなり遠くまで車は進んでいました。風の力を目で見て実感していました。

早く上手に吹けますように

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会の時間に3年生がリコーダーの練習をしていました。3年生になってから使い始めたリコーダーです。始めに持ち方から入り、少しずつ出せる音階を増やしてきました。今は高い方のレの音を出す練習をしています。ソから高いレまでが使えるようになり、「もぐりっちょ」の曲を演奏しています。指の動きはまだまだぎこちないですが、上級生のようにきれいな音色で演奏できるように早くなりたいという気持ちで、練習に頑張っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288