最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:91
総数:802546
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,2年生のおはなし会の日でした。おはなしボランティアの方々が「三人きょうだい」「12のつきのおくりもの」「はいしゃのチューせんせい」という本を読んでくださりました。どのお話もみんなが初めて知るお話で,どの子も真剣に聴いていました。
 明日は1年生のお話し会の日です。どんなお話を読んでいただけるのか,とても楽しみです。

「スーホの白い馬」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日,サランモルの方々をゲストティーチャーに迎え,「スーホの白い馬」出前授業をしていただきました。
 モンゴルの文化や生活の仕方を教えていただいたり,馬頭琴演奏を聴いたり体験で実際に弾かせていただいたり・・・。「馬頭琴はきれいな音だった」「モンゴルの人たちは動物を大切にして生活していることが分かった」と,子どもたちにとってモンゴルの文化をたっぷり学べ,素敵な時間になりました。
 サランモルの方々,本当にありがとうございました。

2年生 図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、犬山市立図書館へ見学に行きました。普段は入ることができないたくさんの本がしまってある倉庫に入ったり、受付カウンターの裏側に入ったりしました。見学を通して、本の並べ方の工夫や図書館で働く人の仕事を知ることができました。見学で学んだことを、学校で新聞にまとめます。

秋の遠足 名古屋港水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の遠足では、名古屋港水族館に行きました。大迫力のイルカショーに感激している姿が見られました。お弁当の前には、かわいいペンギンのお散歩も見ることができました。午後からのグループ活動では、時間を意識しながら楽しく海の生き物を見て回ることができました。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に「おもちゃまつり」を行いました。「おもちゃまつり」は生活科の一環で,2年生が手作りおもちゃのお店を開き,1年生を招待して遊んでもらう活動です。
 おまつりの本番が10月上旬ということで,2年生の子どもたちは夏休みが明けてから運動会練習と並行して準備を進めてきました。遊びの内容決めに始まり,遊ぶ道具作り,遊び方の工夫,グループ内での役割分担,ルール説明の練習,と準備しなければいけないことは盛りだくさん。それでも自分たちで声を掛け合って,自主的に準備を進めている姿が多く見られました。
 本番は1年生の子たちが楽しんでくれている様子を見て,2年生の子どもたちはとても嬉しかったそうです。1か月間友達と協力したり,1年生の立場で考えて準備をする活動を通して,また一つお兄さん,お姉さんとして成長できたのではないかと思います。
 保護者の方々,材料集めへのご協力本当にありがとうございました。

運動会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日は,ご多用の中運動会にご参加いただきありがとうございました。運動会のふり返りをすると,「走っている途中に応援コールが聞こえてきたので,とても速く走れました。」「『しゅうかく大作戦』で,ペアと協力したから一回も落とさずできたので,嬉しかったです。」「練習では苦手だったところがきれいに踊れました。学校や家でいっぱい練習してきれいに踊れるようになって嬉しいです。」などの感想が出ており,達成感を感じられる1日になったようでした。この1か月間,みんな本当によく頑張ったと思います。
 子ども達がこれまでの練習や本番で力一杯頑張ることができたのは,ご家庭で温かくご支援いただいたおかげです。ありがとうございました。

夏やさいのしゅうかく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の畑のやさいをしゅうかくしました。「どれがたべごろだろう。」と話し合いながらかつどうしていました。さいごに、この先もたくさんのみがなるように、草ぬきをしました。いえにもち帰ったやさいのおせわもがんばりましょう。

すてきな帽子ができたよ

画像1 画像1
 2年生の教室では、図工の時間に帽子を作っていましたよ。
 マジシャンみたいな帽子、魔法使いのような帽子、おしゃれな帽子をかぶって「ハイ、ポーズ!」
 皆すてきな帽子ができましたね。

2年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさの読書タイムに「おはなし会」がありました。図書ボランティアのかたが読んでくださる絵本をむちゅうになって聞いていました。やっぱり本っていいですね。

2年生 いどうじどうかん

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよしタイムに「いどうじどうかん」がありました。多くの2年生がさんかをして、ぬのをつかったあそびをしました。ハンカチおとしとじゃんけんあそび、とってもたのしそうでした。

2年生 パソコン教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ七夕ということで、パソコンをつかってせかいに一つだけの短冊を作りました。さて、どんなねがいごとを書くのかな?かなうといいですね。

2年生 ぼうはん教しつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 あやしい人がいたら、大きな声でたすけをよぶこと。4mより近くになる前ににげること。20mはなれるまで走ること。いのちをまもるためのほうほうを学びました。万が一の時のために、おぼえておきましょう。

バッタけんきゅう会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に帰って、けんきゅうです。体のつくりや色など、頭から足の先までしっかりかんさつしました。おわったら、てい学年グラウンドににがしてあげました。2年生のべんきょうのために、ありがとう。

バッタけんきゅう会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に緑地公園に行って、バッタをつかまえてきました。バッタの気もちになって、いろいろなところをさがしました。あついからなのか、日かげにたくさんいました。

音楽の授業

画像1 画像1
 2年生の教室では、「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。みんな真剣です。

生活科「大きくなあれ わたしの野さい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニトマトかピーマンのどちらかを選択し,これから育てていく苗を植えました。収穫を楽しみにしながら活動する子どもたちの笑顔はとても輝いていました。

気持ちよく生活するために

画像1 画像1
 2年生の廊下を通ったら・・・ほうきでごみを集め、丁寧にぞうきんがけをしていました。
 そのあと、トイレの近くを通りかかったら・・・トイレのスリッパをきれいに並べてくれていました。
 ついこの間までかわいい1年生だったけれど、しっかりと2年生として活動できています。成長が感じられますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 式場準備

学校からのお知らせ

6学年通信

保健関係

犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288