最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:114
総数:802490
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

すごろくで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で作ったすごろくで遊んでみます。グループで協力して楽しいすごろくを作りました。今日は、それを楽しみます。先生からの約束の確認が終わったら、どのグループもすぐにじゃんけんをしてゲームを始めました。どのすごろくも満足のいくできばえのようです。

昔遊びの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観で昔遊びを発表するそうです。そこで、放課中も練習していました。お手玉やヨーヨー、けん玉です。子どもたちと一緒にやってみると、「先生、上手!」とほめてくれました。授業参観の発表では、字を書いたり、鍵盤ハーモニカで演奏したりすることを口々に教えてくれました。お家の方に見ていただくことをとても楽しみにしています。

すごろくづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がすごろくを作っていました。グループごとに1枚ずつ作っています。後で遊ぶそうです。思い思いに色紙を貼ったり、折り紙で作ったものを付けたりととても楽しそうです。どのグループもアイデアがいっぱい詰まっていました。

おじいさん、おばあさんと遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の授業として、学校の近くにある犬山西老人憩いの家に出かけました。ここで、お手玉や、あやとり、けん玉、百人一首の坊主めくりなど昔の遊びを通して高齢者の方とふれあってきました。ご高齢の方も子どもたちも柔らかな笑顔で、大切なひとときを過ごさせていただきました。子どもたちにとってとても心温まる体験だったと思います。ありがとうございました。

Snowmanを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語の授業です。今日は先生がほとんどすべてを英語に話しています。今日は「Snowmanを作ろう」です。日本の雪だるまとは少し違っています。「先生はきれいな色を塗りましょう。」「大きなボタンを三つ描きましょう。」「ボタンは食べられよ。」「きれいに塗れたね。」「はさみで切りましょう。」等、指示はすべて英語です。子どもたちは今まで学んできた言葉ばかりですので、先生の英語の指示に従って作業を進めていました。今までの外国語学習の成果が出ていますね。

いもまんじゅうを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てたサツマイモがたくさんできました。そのサツマイモを2年生が味わいます。先生が下ごしらえした材料を手で団子にしていきます。生地の中には大きなサツマイモの塊がいくつも見えます。できた団子をホットプレートの上で焼いていきます。すぐにおいしそうなにおいがしてきます。後で、子どもたちに聞いたらうれしそうな顔で「おいしかった」と答えてくれました。

一人一人が輝いた西っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が取り組んだ「11ぴきのねこ」は,歌の曲数が多く,多くの歌に踊りもついていたので,練習開始当初は子どもたちは,とても苦戦をしていました。でも,粘り強く練習に取り組んだ結果,28日(土)は,93名の一人一人が輝くことができ,学年スタッフ一同とても満足をしています。衣装の面でのご協力や,お子様への励ましの言葉掛けなど,ご家庭でのサポートにも感謝しています。ありがとうございました。

いよいよ明日は西っ子発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は待ちに待った西っ子発表会です。2年生93名は,今まで元気に明るく歌や踊り,台詞の練習に励んできました。「11ぴきのねこ」は,強く明るくたくましく生きていくお話で,2年生の持ち味にとてもマッチしています。明日の演技をぜひお楽しみください。

2年生は元気に演じています

画像1 画像1 画像2 画像2
11ぴきのねこの冒険の物語。2年生がねこを元気に演じています。音楽劇で歌も多いので、最後の仕上げに向けて練習を重ねています。

11ぴきのねこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 舞台が組み上がったので、どの学年も舞台を使ってい練習しています。2年生は「11ぴきのねこ」です。配役が多いため舞台の上にたくさんの子が出ています。動きの確認とどこで台詞を言うのかを確認していました。

2年生のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生が11月のお話会の日です。
お話ボランティアの方が、2年生の各教室に分かれて読み聞かせをしていただきました。
絵本あり、紙芝居あり、そして一緒に声を出して数える活動を入れるなど工夫していただいています。子どもたちは笑顔でお話に聞き入っていました。

楽しかった秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,秋の遠足で名古屋港水族館へ出かけました。午前中は,北館をクラス単位で見学しました。特に,イルカショーはとても感動的で,そのすごさに圧倒されました。その後,しおかぜ広場で弁当を食べました。少々風が強かったですが,いいお天気で楽しく食べることができました。食後には,南館をグループ見学しました。ペンギンは大人気で,たくさんの子どもたちが見入っていました。

2年生のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から10月に入りました。運動会が終わって、学校の中が一息ついています。そんな中、久しぶりのお話会がありました。
今日は2年生です。読み聞かせの方の静かな語り口に、どの教室を覗いてもおだやかな心で絵本をじっと見つめながら,お話に聞き入る子どもたちの姿がありました。

2年3組での算数授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(金)の5時間目に2年3組で算数の研究授業がありました。この日は,犬山市の他の学校からもたくさんの先生方がお見えになり,3組の子どもたちはとても張り切って授業に臨んでいました。「10を24こ集めるといくつになるか」「360は,10を何個集めた数か」などについて,お金の模型を使って楽しく学習しました。

生活科「生きものをつかまえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,生活科の学習「生きものをつかまえよう」で上坂公園へ出かけました。タモと虫かごを持った子どもたちは,元気いっぱいにバッタ,トンボ,チョウなどを捕まえていました。バッタなどを10匹以上捕まえた子もいました。学校へ戻り,早速バッタなどの観察記録を書きました。

2年生の英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室から、元気な声が聞こえてきます。NETのマイケル先生による英語の授業の真っ最中です。初めて会った人にあいさつする時の話し方です。
Hello!
My name is ~.
I like (好きな果物).
Nice to meet you.

果物のピクチャーカードを使って、好きな果物を発表する練習をしたら、友達とあいさつする練習をしました。二人ペアになって、じゃんけんぽん。勝った人から、話し始めます。これを何人かの友達と繰り返していました。

2年生の町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の町たんけんです。五つの方角に分かれて出かけます。訪問するところは各グループそれぞれ2か所です。今日のねらいは、校区にある店や施設について、今まで知らなかった秘密を調べてくることです。
 コンビニエンスストアでは、新商品は毎週火曜日に発売されることや、お客さんが気づきやすい場所に並べることを聞きました。また、ドラッグストアでは、かぜ薬が30種類ぐらいおいてあることや、一番よく売れるのはトイレットペーパーであることを教えてもらいました。どのグループも熱心に質問したり、教えていただいたことをメモしたりしていました。今まで知らなかった秘密をいっぱい見つけることができたと思います。
ご協力いただけましたお店・施設の皆様、ありがとうございました。

かんさつ名人はっぴょうかい

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科です。大きなテレビ画面には自分がかいた観察カードが映っています。その前で生き物について観察したことを一人一人が発表しています。発表時間を決めて、原稿を見ないで話します。その結果を聞いている子はメモしていきます。たまたま見学したときの発表は「かたつむりにトマトをえさに上げたら、赤いうんちをしました。キャベツをあげたら緑色、ニンジンをあげたらオレンジ色のうんちでした。」というものでした。楽しくわかりやすい内容ですが、カタツムリを飼育しながら実験している姿に感心しました。

ミニトマトが大きくなったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、鉢植えしたミニトマトの苗が真夏を思わせる気候の中で元気よく育っています。その様子を2年生が観察していました。「先生、見て」と手のひらに乗せて見せてくれたのはかわいい緑色の粒でした。よく見るととても小さなトマトの実の赤ちゃんです。残念ながら枝から取れたようです。これから、たくさんのトマトが実りそうでした。

自分の命は自分で守ります(交通安全教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,1時間目に交通安全教室を行いました。各クラス4グループ学年12グループに分かれて,少しずつ時間差をつけて出発し,学校付近を歩きました。まず,正門を出て,学校南の横断歩道,最後は西部交番前の横断歩道を渡りました。昨日の学級活動で学んだことをしっかりと実践することができました。これからも,自分の命は自分でしっかりと守っていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288