最新更新日:2024/06/11
本日:count up217
昨日:304
総数:806488
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

生活科「生きものをつかまえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,生活科の学習「生きものをつかまえよう」で上坂公園へ出かけました。タモと虫かごを持った子どもたちは,元気いっぱいにバッタ,トンボ,チョウなどを捕まえていました。バッタなどを10匹以上捕まえた子もいました。学校へ戻り,早速バッタなどの観察記録を書きました。

2年生の英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室から、元気な声が聞こえてきます。NETのマイケル先生による英語の授業の真っ最中です。初めて会った人にあいさつする時の話し方です。
Hello!
My name is ~.
I like (好きな果物).
Nice to meet you.

果物のピクチャーカードを使って、好きな果物を発表する練習をしたら、友達とあいさつする練習をしました。二人ペアになって、じゃんけんぽん。勝った人から、話し始めます。これを何人かの友達と繰り返していました。

2年生の町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の町たんけんです。五つの方角に分かれて出かけます。訪問するところは各グループそれぞれ2か所です。今日のねらいは、校区にある店や施設について、今まで知らなかった秘密を調べてくることです。
 コンビニエンスストアでは、新商品は毎週火曜日に発売されることや、お客さんが気づきやすい場所に並べることを聞きました。また、ドラッグストアでは、かぜ薬が30種類ぐらいおいてあることや、一番よく売れるのはトイレットペーパーであることを教えてもらいました。どのグループも熱心に質問したり、教えていただいたことをメモしたりしていました。今まで知らなかった秘密をいっぱい見つけることができたと思います。
ご協力いただけましたお店・施設の皆様、ありがとうございました。

かんさつ名人はっぴょうかい

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科です。大きなテレビ画面には自分がかいた観察カードが映っています。その前で生き物について観察したことを一人一人が発表しています。発表時間を決めて、原稿を見ないで話します。その結果を聞いている子はメモしていきます。たまたま見学したときの発表は「かたつむりにトマトをえさに上げたら、赤いうんちをしました。キャベツをあげたら緑色、ニンジンをあげたらオレンジ色のうんちでした。」というものでした。楽しくわかりやすい内容ですが、カタツムリを飼育しながら実験している姿に感心しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288