最新更新日:2024/06/11
本日:count up268
昨日:304
総数:806539
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

たすのかな ひくのかな

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数の授業です。今日のめあては「たすのか ひくのかを かんがえて けいさんしよう。そのわけも いえるようにしよう。」です。子どもたちは教科書の問題を読んで大切な数字や言葉に線を引いていきます。そして、足し算か引き算かを読み取って正しく計算できました。しかし、今日のめあてに「そのわけも いえるようにしよう」とあります。教科書の練習問題に入ったら、教室のあちこちで困り顔が続出です。計算は正しくできても、その理由を説明することはハードルが高いのです。正しい言葉を使って理由が言えるように繰り返し練習することで、自分の伝えたいことが相手に分かりやすく伝えることができるようになるのです。

縄跳びの練習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が体育で縄跳びをしていました。運動場を走り縄跳びで体を温めた後、縄跳びを片手に持って回しながら跳ぶ練習を始めました。跳ぶタイミングを覚える練習です。簡単な動きを覚えたら、そのまま交差跳びやあやとびの腕づかいも練習していました。この後、両手で持って縄跳びをしていきます。跳ぶタイミングを先に身につけると早く上手に跳べるようになりますね。

どんな日本昔話がかくれているのかな

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語でした。国語の教科書の後ろについている見開きのページには、日本昔話に関係する絵がいっぱい描かれています。「いくつお話が見つかるかな?」と担任の先生と確かめながら、書き出すと「つるのおんがえし」「さるかにがっせん」など19ものお話を見つけられました。読んだことのあるお話や読んでもらったことのあるお話ばかりではなかったようです。これを機会に、たくさんの日本昔話に触れることができるといいですね。

あしたもともだち

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の道徳です。黒板には大きなプリントが張ってあります。そこには教室の風景が描かれています。よく見てみると、困ったことをしている子やかなしい表情をしている子の姿があちこちにあります。今日は、人権週間の続きで「いじめなんてしたくない」をしていました。絵本「あしたともだち」を担任の先生に読んでもらった後に、感想を発表し合いました。普段はいじわるなオオカミ君が病気になったクマ君を誰にも気づかれないようにやさしく看病します。友達のキツネ君がオオカミ君のよそよそしい態度に怒りますが、訳に気づきその優しさを知ります。元気になったクマ君に相変わらずからかいの言葉をかけるオオカミ君ですが、本当は優しい心の持ち主であることを知っているキツネ君はそれが照れ隠しだと知っているという内容です。どの子もオオカミ君やキツネ君の気持ちを考えながら、それぞれの優しさについて発表していました。

マラカスを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科で集めたどんぐりを使ってマラカスを作っていました。ペットボトルを使ったり、紙コップを使ったりと使う容器を考えながら作っています。どんぐりを入れて口をふさいだら、きれいに飾り付けをします。音楽の時間にできあがったマラカスで演奏できると楽しいでしょうね。

寒さに負けないぞ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、冷たい北風が強い日です。とても肌寒く感じる日ですが、運動場で元気に体育をしています。1年生は準備運動で運動場を走って体を温めてから、元気に鉄棒運動やドッジボールをしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288