最新更新日:2024/06/08
本日:count up162
昨日:888
総数:805954
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

お話会

画像1 画像1
お話会最終日は1年生でした。
朝から、どんな話が聞けるのか 楽しみにしていました。
朝の体操のあとに、机を下げて、少しでも近くで聞けるよう、準備をしました。
机を下げてグループごとに並ぶのも早くなったと思いました。

お話が楽しくて、みんなすごく集中して 体を乗り出して聞いていました。

これからもたくさん 本に触れて、心を育てていきましょう。

お話会

画像1 画像1
お話会 二日目。
今日は2年生のお話会でした。
それぞれの教室で 開催されました。
どのクラスも、すごく集中。
楽しいお話。
魅力的な話し方。
どんどん引きつけられて、みんなはシーンと聞きながらも笑顔。
自然に出てくる笑い声や驚きの声。
またこんな読み聞かせの会がしてもらえるといいですね。

お話会

画像1 画像1
あじさい読書週間に 読み聞かせの方たちがきてくださいました。
絵をみせていただきながら 声色を変えたり、スピードを変えたり。
みんなが笑っていたら少し待ってくれたり。
こんな素敵な 読み聞かせをしていただいていたら、読書が好きになるなと思いました。
へちまが なんとか友達を作ろうとしているのに なかなかできず、でも、最後友達ができたところで ほっこりしました。
また、素敵な本を紹介していただきたいです。
ありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会が行われました。
後半の委員会紹介でした。
どうしたらみんなが興味をもって話をきいてくれるのか考え、工夫された発表ができました。
これからもこんな機会があると 話す 聞く について考えることができると思います。

あじさい読書週間

画像1 画像1
あじさい読書週間がはじまりました。
いつもはなかなか読まない 字の多い本を選んで読むチャレンジをしている子たちがたくさんいます。じっくり本を読む姿が増えています。

未来園の先生 幼稚園の先生ご来校

画像1 画像1
未来園の先生 幼稚園の先生が こどもたちのようすを見にきてくださいました。こどもたちは休み時間から 先生たちに会いにきて、手をふったり、握手をしにきたり、慌ててお手紙を書いた物をわたしたり。そして授業が始まると、頑張っている姿をみてもらったりしました。大すきな先生たちがいたから、今があるのだと思いました。
また、みんなの姿、みてもらえるといいですね。

体力テスト 34年生

画像1 画像1
暑い中 体力テストが行われました。
記録がでるように声を掛け合ったり、指示を聞いたりしました。
ボールの球拾いでは 当たらないように気をつけながら拾って届けたり、50m走では記録を書いたりしました。

体力テストの準備

明日から始まる体力テストに備えて、放課後、体力テストの準備をしました。
明日からみんなの力が発揮できますように・・・。
線をふまないでね。
画像1 画像1

児童集会

画像1 画像1
今までの朝会は放送朝会とmeatでした。
しかし、今年度からは必要に応じて体育館で朝会を行うことにしました。
初めは委員会紹介。
児童会とは何か という説明の後、委員会の活動紹介を行いました。
運営委員会
環境委員会
広報委員会
図書委員会
放送委員会
それぞれの委員長が 伝えたいことを暗記して 堂々と伝えました。

伝えたいと思うと、原稿を読むことをしていたら伝わりません。
しっかり覚え、伝えたい相手に向かって語る。
それができるようになったら、聞くから聴くに変わるのではないかと思います。

伝え 聴く の 姿。どんどん磨き合っていきましょう。

高学年の姿を見て、そこから学ぶ。
いい姿が広がっていくといいと思います。

緑の募金活動へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間の緑の募金活動が終了しました。
募金金額は,19,862円でした。このお金は,森林の整備や緑化の推進,青少年の育成などのさまざまな事業に活用されます。
ご協力いただきありがとうございました。

緑の募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,運営委員会が中心となり,緑の募金への協力を呼びかけました。募金活動にご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。
明日も募金活動を行います。引き続き,募金活動へのご協力よろしくお願いします!

一年生を迎える会

画像1 画像1
運営委員がどうしたら一年生が喜んでくれるのか 他の学年の子たちも楽しめるのか考え、一年生を迎える会を行いました。
6年生と一緒に入場したときの顔がとてもうれしそうでした。
入学式の時よりぐっと大きくなったと思いました。
今日で4月は終わりです。
5月からまた 一歩ずつ成長していってほしいと思います。

参観日5

画像1 画像1
参観日が終わりました。
全員発表に挑戦したクラス。
聞く人の方を見て聞くクラス。
集中するクラス。
いつもと違う授業に 緊張しながらも頑張る姿がたのもしくみえました。

4月22日(月)授業参観

画像1 画像1
 今年度はじめての授業参観を開催しましたところ、多くの保護者のみな様にご来校いただき、ありがとうございました。今後も、お子様の健全育成につとめます。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちも この日が出逢いの日。
どんな授業がいいか考え準備し、この日をむかえました。
これから よろしくお願いします。

参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての参観日
たくさんの保護者の方に見守られ、わくわくしながら授業を受けました。
低学年脱履 高学年脱履でおうちの方がみえるのを待っている姿が微笑ましかったです。
まだまだ4月が始まったばかりと思っていましたが もうすぐ5月。
子供たちの成長がみられたらうれしいです。
お忙しい中ありがとうございました。

認証式

代表委員 委員長 学級委員 通学団長の任命式が行われました。
前に並び、大きな声で返事をして堂々と気をつけをして立つ姿が全校児童のお手本になりました。
体育館で行われる認証式は初めての子たち。イメージもなかなかつかない中、リハーサルで言われたことをしっかり覚え、礼をしたり、回れ右をしたり、座ったり立ったりをしっかり行うことができました。
これからみんなの前で話すことも増えていくと思います。いい姿が伝統になっていくといいと思います。
画像1 画像1

4月10日(水)避難訓練

今日は、避難訓練を行いました。
火災発生想定での基本の避難経路を確認しました。「お・は・し・も」を意識して、どの学年も落ち着いて素早く行動できていました。
校長先生と安全担当の先生から、日頃の訓練の大切さについてお話があり、どの子も真剣に話を聞くことができました。自分の命も周りの人の命も守るためにどう行動するべきか、子どもたちも私たち職員も、これからさらに意識して生活していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 引き取り訓練について 【訂正とお詫び】

引き取り訓練の日程を間違った日程でお伝えしてしまいました。

正しい日程は
       6月22日(土)
                 です。

混乱をさせてしまい 申し訳ありません。

学級開き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生も新しい出会いにわくわくと 緊張が。
この日のために たくさんの準備をしてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288