最新更新日:2024/06/08
本日:count up44
昨日:175
総数:806011
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

木曽川うかい

画像1 画像1 画像2 画像2
代表児童が鵜匠体験をさせていただきました。真剣な顔で、鵜を操っています。船からうかいを見学している児童も、興奮しています。鵜飼の説明も真剣に聞いています。


木曽川うかい

画像1 画像1
夜の船に興奮しています。


木曽川うかい

画像1 画像1 画像2 画像2
船頭さんが、木曽節を歌ってくださいました。子どもたちは、初めて聞く歌に興味津々です。これから、お家の方が作ってくださったお弁当をいただきます。


木曽川うかい

画像1 画像1
まもなく出船します。これから一時間の遊覧を楽しみます。船の上でご飯を食べます。


6月13日(水) プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1・4年生が、今年初めてのプールに入りました。本当は、昨日がプール開きの予定でしたが、昨日は、気温が低く、雨も降っていたため、今年のプール開きは今日になりました。1年生は、小学校初めてのプールで、その大きさに、少しこわがっていた子もありましたが、プールに入るときの手順を先生から教えてもらい、みんな楽しそうでした。4年生は、プールの中を全員で回る「洗濯機」をやっていました。
 プールの約束を守り、泳力をつけていきましょう。

6月12日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、クラブ活動がありました。今日は、昼頃から雨が降り出し、外のクラブは室内での活動になってしまいました。そよかぜ1組では、茶華クラブが、お茶のたてかたを練習していました。理科室では、科学クラブが、ティッシュペーバーを使ったパラシューを飛ばしていました。

6月12日(火) たてわりグループ

画像1 画像1 画像2 画像2
 中高学年昇降口の前に、たてわりグループの写真とグループ名のデザインが貼ってあります。児童会で、年間を通して、1年生から6年生までが40のグループに分かれて、たてわり活動をしています。水曜日の昼放課の「なかよしタイム」に活動することが多いですが、異学年で活動することで、他の学年の友達とも仲良くなることができています。

6月11日(月) プール準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、授業後に、先生たちが、明日のプール開きを前に、プールの準備をしました。監視台を設置したり、フェンスに目隠しシートを張ったり、日よけシートを張ったりしました。明日から水泳が始まります。持ち物には、きちんと名前を書いておきましょう。

6月11日(月) 児童集会(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。今日は、給食委員会の発表です。給食時間中の過ごし方や食器の返し方を、寸劇を取り入れてわかりやすく発表してくれました。給食の時間を楽しく過ごすためにも、今日の発表であったマナーを守って食べるようにしましょう。

6月6日(水) あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、犬山中学校の生徒会を中心とした有志が、西小学校の正門前であいさつ運動をしてくれました。先週から4日間やってくれましたが、今日が最終日です。月曜日の朝会で、校長先生から「さきがけあいさつ」について話がありました。少しずつあいさつができるようになってきましたが、「自分から先にあいさつをかけられるようになろう」というお話でした。今週は、意識して自分から先にあいさつをしてくれる人が増えてきました。犬山中学校のお兄さん、お姉さんにも、負けないように元気よくあいさつできていました。犬山中学校のみなさん、ありがとうございました。

6月5日(火) 栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目の委員会の時間に、栽培委員会が、保健室前の委員会花壇に、夏用の花の苗を植えてくれました。今回は、6種類の花の苗を植えました。大きくなって、きれいな花が咲くように、これから水やりなどの世話もお願いします。

6月1日(金) プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、4,5年生が、プール掃除をしてくれました。水を抜いたプールに入り、冬の間にたまった土や落ち葉を、デッキブラシや水切りモップできれいにしました。緑ににごった水に入るのに、初めは抵抗があった女子も、やり始めると夢中なって取り組んでいました。ご苦労様でした。

5月31日(木) 救急救命法講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童が下校後、体育館で、先生たちとPTA役員・地区委員さん方が救急救命法講習を行いました。犬山市消防署から3名の署員の方に来ていただき、人工呼吸法、AEDの使い方の講習を行いました。プール開きを前に、毎年、先生たちは救急法講習を受けて、もしもの時に対応できるようにしています。

5月31日(木) 犬山中学校あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、正門のところに、犬山中学校の代議員会から男女各1名が、あいさつ運動に来てくれました。犬山中学校では、定期的に、代議員が地域に出かけてあいさつ運動をするそうです。今回は、木・金・火・水の4日間、小学生にもあいさつの輪を広げようと、あいさつに来てくれます。中学生を見習って、元気よくあいさつしましょう。

5月30日(水) なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼に、なかよしタイムがありました。今日は、縦割り活動で、ゲームをしたり、縦割り班の集合写真を撮ったりしました。ゲームでは、じゃんけん列車やボール回しゲームをしました。高学年のリーダーを中心に、少しずつ縦割り班の仲が良くなってきました。

5月29日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、4年生以上は、クラブ活動がありました。最初、運動場で行うクラブも外でやっていましたが、急な雨のため、室内での活動に変わりました。教室や体育館などで、作品を作ったり、スポーツをしたりして楽しそうに活動していました。多くのクラブボランティアの方にも指導していただき、子どもたちも専門的な技術を身につけようと、頑張っていました。クラブボランティアの方々、いつもありがとうございます。

5月28日(月) 委員会紹介・教育実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で、児童会の委員会紹介がありました。委員長が壇上に立ち、みんなの前で、委員会の紹介とみんなに守ってほしいことを発表しました。どの委員長も、原稿を見ないで、しっかりと発表することができました。
 また、今日から4週間、前期の教育実習が始まりました。教育実習生の佐橋先生のあいさつがありました。佐橋先生は、3年1組を中心にみんなと一緒に勉強していきます。
 今日は、体育館での集会でしたが、みんなの話を聞く姿勢がよく、とても静かに聞くことができました。

5月25日(金) 朝の読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は金曜日なので、朝の15分間は、読書タイムです。どの学級も、時間になると自分たちで本の準備をし、静かに読書をすることができています。ただ、まだ学習マンガの本を読んでいる人が結構いるのが残念です。西小の図書館にはよい本がいっぱいあります。読書というのは、文字から自分の頭で情景を想像しながら読むところに良さがあるので、学習マンガではない、お話の本をたくさん読むようにしましょう。

5月23日(水) 委員会紹介の練習(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼のなかよしタイムに、体育館で給食委員会が、来週の朝会で発表する委員会紹介の練習をしていました。自分たちで考えたシナリオをもとに、みんなに伝えたいことを寸劇にして発表するようです。自分たちで、きちんと練習をしていました。

5月21日(月) 金環日食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝7時30分頃から、金環日食がありました。観察のため、登校時刻を少し遅らせましたが、観察できましたか。天気が心配されていましたが、しっかり太陽のリングが見えましたね。学校では、先生たちも玄関前に集まり、金環日食を観察しました。宇宙の神秘を感じましたね。今年は、このあと6月6日に「金星の太陽面通過」、8月14日に「金星食」という天文ショーがあるようです。こうした自然の現象が、どうして起こるのか図書館の本で調べてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
3/23 学年末休業開始
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288