あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

9月27日(木) 音楽クラブ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽クラブの人たちが、業前と長い放課に練習をしました。運動会の開閉会式で、4曲も演奏するので、これから時間がある時は、練習をしていきます。今月は、運動会の準備のため、クラブの時間が1時間しかなく、放課も練習することになりました。音楽クラブの人たち、頑張ってください。

9月26日(水) 開閉会式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前と1時間目に、運動場で、運動会の開閉会式の練習がありました。児童会の代表の人が進行をし、開会式と閉会式の流れを通して練習しました。途中、音楽クラブの演奏による校歌や運動会の歌も入り、だんだん運動会に向けての準備ができてきたように感じます。秋晴れの暑い中でしたが、全校児童が真剣に練習に取り組むことができました。

9月25日(火) 応援コール練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前に、運動場で、全校児童が集まって応援コールの練習を行いました。応援コールは、運動会の開会式の最後に、応援団がリードをして、全校で決められた応援のメッセージを大きな声で言って、運動会を頑張ろうという気持ちを高めるために行います。各学級では練習をしてきましたが、全校の人が運動場で行うのは初めてです。しかし、みんなが元気よく言えたので、やり直しも少なく、練習を終えることができました。

9月25日(火) 交通安全地域総ぐるみ街頭大監視

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の登校時、犬山市内全域で、交通安全地域総ぐるみ街頭大監視がありました。秋の交通安全運動期間(9月21日〜30日)に合わせて、交通事故防止を図るため、市内のあちこちで交通指導員さんや地域ボランティアの方が交通安全を呼びかけました。本校でも、職員が校区の危険箇所で登校指導を行い、あいさつの呼びかけをしながら、子どもたちの安全を見守っています。愛知県は、交通事故が多く、現在特別警戒中です。特に、飛び出しには十分気をつけるよう、ご家庭でもお子様にご指導ください。

9月24日(月) 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会の後、運動場でラジオ体操、退場、応援の練習がありました。南館職員室の窓には、運動会のスローガンに決まった「赤も白も一致団結 優勝めざせ!」が掲示されました。応援の練習では、赤組白組が、それぞれの控え席での応援練習を一通り行いました。応援旗の動きに合わせて、みんなが立つウェーブの練習は、外で初めて行いました。
 給食の時間、応援団長が校内放送で、応援にかける意気込みを放送しました。少しずつ秋らしくなってきました。あと2週間練習に励み、運動会当日は練習の成果が発揮できるようにがんばりましょう。

9月21日(金) 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前と1時間目に、運動場で運動会の全校練習がありました。今日は、応援、運動会の歌、ラジオ体操、入退場の練習などがありました。応援練習では、先生たちも一緒になってかけ声をかけ、「フレフレ白」「フレフレ赤」と大きな声で元気よく練習ができました。

9月20日(木) 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、運動場で、運動会の全校練習がありました。雨のため、今週はずっと練習ができませんでしたが、今日、初めて全校で行うことができました。今日は、集合隊形の練習、回れ右、足踏みなどの練習をしました。初めてでしたが、先生の指示を聞いて、とても静かに、真剣にみんなが取り組んでいました。

9月14日(金) 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の時間に、運動会の応援の練習がありました。各学年、赤組、白組に分かれ、応援団が2〜3人ずつそれぞれの学年に行って、応援方法や応援歌を伝え、練習しました。応援団以外の人にとっては、今年初めての練習でしたが、応援団の指示をしっかり聞いて、大きな声で練習をしていました。

9月11日(火) 応援団練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課、体育館で、赤組・白組の応援団の人が応援練習をしていました。応援団の人たちは、毎日、昼放課に自分たちで応援練習をするそうです。いろいろな応援を、自分たちで振り付けを考えながら練習し、みんなに伝えられるように準備しています。とても大きな声で、アイデアを出し合いながら仲良く練習できていました。

9月10日(月) 児童集会(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。今日は、保健委員会が「熱中症の予防」について発表しました。熱中症についての説明、クイズをまじえた対処法など、低学年にもわかりやすい発表でした。まだまだ暑い日が続きます。自分の体調管理をしっかりして、熱中症対策をしていきましょう。

9月5日(水) あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、犬山中学校の生徒が、正門に立ち、あいさつ運動をしてくれました。犬山中学校の有志の人たちが、今週、毎朝来てくれるそうです。元気な中学生のあいさつに圧倒されているのか、西小の子どもたちのあいさつはあまり元気よくありません。中学生のお兄さん、お姉さんを見習って、元気のよいあいさつができるといいですね。

9月4日(火) 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、委員会活動がありました。前期の委員会も、今回を入れてあと2回です。運営委員会では、各学級から出されたスローガンの中から、運動会のスローガンを決めていました。

9月4日(火) 応援団オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課、体育館でふれあい運動会の応援団オリエンテーションがありました。4,5,6年生の応援団が集まり、団長・副団長を決めて、今後のことについて話し合いました。応援団が中心となって、赤組・白組の応援の振り付けやコールを決めていきます。運動会を盛り上げるために、中心となって頑張ってください。

9月3日(月) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で朝会がありました。校長先生の話の後、夏休みに6年生の代表が参加した「消防学校一日入校」と「リーダーシップトレーニングセンター」の報告会がありました。消防学校に参加した人からは、地震体験、煙道体験などの感想の発表が、リーダーシップトレーニングセンターに参加した人からは、赤十字について体験したことの発表がありました。どちらも貴重な体験ができたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288