あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

5月31日(木) 救急救命法講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童が下校後、体育館で、先生たちとPTA役員・地区委員さん方が救急救命法講習を行いました。犬山市消防署から3名の署員の方に来ていただき、人工呼吸法、AEDの使い方の講習を行いました。プール開きを前に、毎年、先生たちは救急法講習を受けて、もしもの時に対応できるようにしています。

5月31日(木) 犬山中学校あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、正門のところに、犬山中学校の代議員会から男女各1名が、あいさつ運動に来てくれました。犬山中学校では、定期的に、代議員が地域に出かけてあいさつ運動をするそうです。今回は、木・金・火・水の4日間、小学生にもあいさつの輪を広げようと、あいさつに来てくれます。中学生を見習って、元気よくあいさつしましょう。

5月30日(水) なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼に、なかよしタイムがありました。今日は、縦割り活動で、ゲームをしたり、縦割り班の集合写真を撮ったりしました。ゲームでは、じゃんけん列車やボール回しゲームをしました。高学年のリーダーを中心に、少しずつ縦割り班の仲が良くなってきました。

5月29日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、4年生以上は、クラブ活動がありました。最初、運動場で行うクラブも外でやっていましたが、急な雨のため、室内での活動に変わりました。教室や体育館などで、作品を作ったり、スポーツをしたりして楽しそうに活動していました。多くのクラブボランティアの方にも指導していただき、子どもたちも専門的な技術を身につけようと、頑張っていました。クラブボランティアの方々、いつもありがとうございます。

5月28日(月) 委員会紹介・教育実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で、児童会の委員会紹介がありました。委員長が壇上に立ち、みんなの前で、委員会の紹介とみんなに守ってほしいことを発表しました。どの委員長も、原稿を見ないで、しっかりと発表することができました。
 また、今日から4週間、前期の教育実習が始まりました。教育実習生の佐橋先生のあいさつがありました。佐橋先生は、3年1組を中心にみんなと一緒に勉強していきます。
 今日は、体育館での集会でしたが、みんなの話を聞く姿勢がよく、とても静かに聞くことができました。

5月25日(金) 朝の読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は金曜日なので、朝の15分間は、読書タイムです。どの学級も、時間になると自分たちで本の準備をし、静かに読書をすることができています。ただ、まだ学習マンガの本を読んでいる人が結構いるのが残念です。西小の図書館にはよい本がいっぱいあります。読書というのは、文字から自分の頭で情景を想像しながら読むところに良さがあるので、学習マンガではない、お話の本をたくさん読むようにしましょう。

5月23日(水) 委員会紹介の練習(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼のなかよしタイムに、体育館で給食委員会が、来週の朝会で発表する委員会紹介の練習をしていました。自分たちで考えたシナリオをもとに、みんなに伝えたいことを寸劇にして発表するようです。自分たちで、きちんと練習をしていました。

5月21日(月) 金環日食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝7時30分頃から、金環日食がありました。観察のため、登校時刻を少し遅らせましたが、観察できましたか。天気が心配されていましたが、しっかり太陽のリングが見えましたね。学校では、先生たちも玄関前に集まり、金環日食を観察しました。宇宙の神秘を感じましたね。今年は、このあと6月6日に「金星の太陽面通過」、8月14日に「金星食」という天文ショーがあるようです。こうした自然の現象が、どうして起こるのか図書館の本で調べてみましょう。

金環日食について

 5月7日に、学校からの配布文書でお知らせしましたが、5月21日(月)は金環日食のため、通学団の集合時刻は、晴雨にかかわらず7時50分になります。金環日食の観察は、安全上、各ご家庭で行っていただきますようお願いいたします。観察時は、日食メガネなど、専用のものをお使いいただき、目を痛めないようにご注意ください。
 21日は、朝会は行いません。いつもより登校が少し遅いですが、気をつけて登校するよう、ご家庭でも声かけをお願いします。 

5月18日(金) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、5,6年生が体育館で体力テストを行いました。運動場では、外の種目の測定を行いますが、体育館では、長座体前屈、反復横とび、上体起こしの測定をしました。平成11年から体力テストの種目の見直しが行われ、現在は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8種目を行っています。以前あった斜め懸垂や背筋力などは、なくなりました。

5月17日(木) 放送当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、給食の時間に放送委員会が、曜日ごとに交代で、放送当番を行っています。1日3人が担当し、教室から自分の給食を運び、放送の合間に給食を食べながら放送しています。毎日、クイズや音楽などを流し、責任を持って、とても楽しい放送をしてくれています。今日は、5年3組の人が当番でした。

5月16日(水) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、3年生が体力テストを運動場で行いました。昨日からの予定でしたが、昨日は雨のため延期になりました。運動場では、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの計測をしました。今週中に、他の学年も行います。あまりキャッチボールをしたことがないのか、ボールをうまく投げられる子が少ないような気がしました。ご家庭でも、公園などに行ったときに、親子でキャッチボールをしていただけるとありがたいです。

5月15日(火) 緑の羽募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日5月14日から、緑の羽根募金を行っています。児童会が、脱履や各教室を回って、募金してくれた人に緑の羽根を渡しています。集まった募金は、緑化活動に使われます。17日まで募金を集めていますので、ご協力お願いします。

自転車安全教室【3年・4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
江南自動車学校の方を講師に招いて、自転車安全教室を開きました。自分のヘルメットを実際にかぶって、正しいかぶり方を確かめました。また、自転車シミュレーターを学年の代表者が体験し、その様子を大画面に映すことで、安全な自転車運転について学ぶことができました。

5月11日(金) 朝の読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日の8時30分から15分間は、朝の読書タイムです。どのクラスも、自分で準備した本を、静かに読んでいます。朝、集中して読書することで、心が落ち着き、1時間目からの学習がスムーズにスタートしていきます。よい本をたくさん読むようにしましょう。

5月11日(金) 通学団日誌点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日の朝、通学団日誌の点検があります。これは、通学団の班長が、毎日つけている通学団日誌を通学団担当の先生に見せ、その週の通学団の登校の様子を報告するものです。小学校では、通学団における問題がとても多いので、こうした機会をとらえて、担当の先生が問題をキャッチし、場合によっては通学団の子どもたちを集めて指導しています。

5月10日(木) 学級写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日に、第1回目の学級写真を撮影しましたが、この時は欠席者がいて撮れなかった学級が、今日の1時間目に学級写真を撮影しました。学級のまとまりができてきたのか、4月の時よりも、さらにスムーズに撮影を終えることができました。

5月10日(木) PTA校門あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日から、PTAの役員・常任委員の方々に、校門あいさつ運動をしていただいています。PTAの方から、声をかけられると、元気よくあいさつできる子が増えてきました。しかし、まだ自分からあいさつができる子が少ないようです。通学団の高学年の人が、低学年に見本を示して、あいさつのできる通学団をめざしてください。

5月9日(水) たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼のなかよしタイムに、第1回たてわり活動がありました。これは、1年生から6年生までが、40のたてわり班に分かれて、1年間同じ班でいろいろな活動をしていきます。今日は、第1回ということで、6年生が1年生を教室まで迎えに行き、自己紹介をして、グループのマークを考えました。最後に、2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントがありました。これから年間を通して、異学年の交流を、なかよしタイムを中心に行っていきます。

5月8日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、4年以上のクラブ活動がありました。今日から、本格的にクラブ活動が始まりました。特に4年生は、初めてのクラブで、とても楽しそうに取り組んでいました。サッカー、タスポニー、卓球、料理、パソコン、茶華クラブは、ボランティアの方々にご協力いただきます。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288