最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:155
総数:327069
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

2年生で、英語の研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(金)2年2組で、英語の研究授業を行いました。前半は、動詞の復習でした。後半は、班で協力して復習プリントを学習します。お互いで質問に答えたり、教え合いもしながら、プリントを完成させました。

2年 進路学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、総合学習室で、進路学習を行いました。スタートの今日は、進路担当より高校入試の仕組みや高校について話を聞きました。途中で○×クイズで高校入試の仕組みを考えました。松原市に高校は、4つある。○か×か? (答えは、○です…)

社会科で研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に2年生で、歴史の研究授業を行いました。ICT活用で、幕末の歴史をプレゼンテーションを使って学習しました。福山雅治の坂本龍馬も登場しました。復習問題では、手もよく上がっていました。

2年生校外学習 〜神戸の町を散策しよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、神戸方面へ校外学習に行きました。あいにくの雨でしたが、班ごとに、オリエンテーリング形式で、北野異人館、南京町、神戸海洋博物館などを回りました。南京町では買い物を楽しみました。どの班も遅れることなく、予定通り帰ってきました。班で団結できた校外学習でした。

2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目は、2年生の学年集会です。家庭学習を頑張った生徒が表彰されました。

2年生 数学の研究授業「風が吹けば桶屋が儲かる」

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(木)2年1組で数学の研究授業がありました。「証明の意味」の学習でした。「仮定」と「結論」を考える題材として、「風が吹けば桶屋が儲かる」という命題を考えました。

2年生  SPトランプ

画像1 画像1
9日(水)に、ヒューマンアカデミーの川島先生に来ていただき、クラスごとに、キャリア学習を行いました。職場体験が終わり、将来の仕事についても考える時です。SPトランプ(サブ パーソナリティー トランプ)とは、「おもいやりさん」「きっちりさん」など52種類のトランプから、自分に当てはまる物を選び、自分の性格や強み、どんな仕事が向いているのかなどを勉強しました。どのクラスも、とても真剣に取り組んでいました。

2年生で人間関係学科の研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(水)2年生で人間関係学科の研究授業がありました。人との距離感(境界)を理解するというテーマでした。電車でどこに座るかというワークや先生のロールプレイ(劇)があったりと楽しい授業になりました。市内の先生達も参加していただきました。

職場体験 2日目

画像1 画像1
職場体験2日目。少し職場にも慣れました。
先生をモデルに、シャンプーをさせてもらった美容室もありました。
体験を終え、みんなの表情には、頑張ったという満足感がありました。

職場体験1日目です。

画像1 画像1
2年生は、今日、明日の二日間、職場体験です。
先生が今日、明日で体験場所を訪問します。
今日は初めてで、緊張したと思いますが、
みんなそれぞれの職場で頑張ってました。


2年 職場体験 コース別学習

画像1 画像1
27日(火)6時間目に、来月の職場体験に向け、5コースに分かれ聞き取り学習をしました。
花屋さんの「花遊び」さん、ぴよぴよ保育園の保育士さん、歯科技工士の下塩見さん、徳洲会の看護師さん、美容室「session」の美容師さんに来ていただきました。

理科の授業でイカの解剖

画像1 画像1
2年生の理科の実験で、イカの解剖を行いました。みんな興味津々で参加してました。目のレンズやエラ、肝臓・胃などを観察しました。「へえ、すごいなあ。」驚きに満ちた1時間でした。片付けも班で協力し、スムーズに終わりました。

職場体験に向けての講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(火)6時間目、2年生は、11月の職場体験に向けての講演会を行いました。七中校区地域協の前田会長に来ていただき、職場体験時の注意点や心構えを聞きました。あいさつの仕方、掃除のやり方、わからないことはちゃんと質問することなど、いろいろ教えていただきました。なかなかいい雰囲気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。