最新更新日:2024/06/13
本日:count up68
昨日:174
総数:327757
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

咲くらんぼ教室 畑作り

画像1 画像1 画像2 画像2
2日に、1年生生徒会が中心になり、咲くらんぼ教室の畑作りをみんなで手伝いました。ジャガイモを植える予定だそうですが、畑の土がかたいので、耕し、肥料を入れました。種芋を買って植える予定です。

数学研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1日(月)1年生で数学の研究授業がありました。立体の体積を求める学習でした。水と模型を使って、実際に体積をはかります。予想を立て、実際に測定します。三角錐(すい)は、三角柱の3分の1の体積でした。「へぇー」という声が上がりました。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
29日、1年生は、体育館で百人一首大会を開きました。当日までクラスで練習をし、今日を迎えました。「はい」と,かけ声があり、飛び込んで札を取っている姿もありました。最後の一枚を取り終わった時、歓声が上がりとても盛り上がった大会になりました。

百人一首大会 練習

画像1 画像1
20日(水)の6時間目に、1年生では、今月末の百人一首大会に向け、練習が始まりました。1組は、総合学習室で練習しました。

1年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
22日 1時間目は、1年生の学年集会です。学年生徒会や専門委員会の代表がが、2学期の様子をふり返りました。先生達が、2学期のまとめのプレゼンテーションを行いました。

1年生で、 HRS(境界)を行いました。

画像1 画像1
9日(水)1年生は、人と人の距離感(境界)を総合学習室で学習しました。先生が生徒にふん装し、これ以上立ち入られるといやだなと感じる距離(境界)について考えました。先生のロールプレイに、笑いながらも、真剣に考えていました。

みんなで調理実習

画像1 画像1
1年生で、咲くらんぼ学級の仲間が作ったサツマイモで、調理実習をしました。学年生徒会が中心になり、クラスごとに、咲くらんぼ学級でどのようにさつまいも作ったかを交流し、みんなで「大学芋」を作りました。一口食べましたが、とてもおいしかったです。後片付けも協力して出来ました。

1年校外学習 京都

画像1 画像1
30日(金)に、1年生は、京都方面へ校外学習に行きました。
班ごとに、京都市内オリエンテーリングをしました。京都水族館へも行きました。
観光の人が多かったですが、班で協力し、いい校外学習になりました。

1年校外学習に向け、HRS(人間関係学科)をしました

画像1 画像1
28日(水)6時間目、明後日の校外学習に向け、HRS(人間関係学科)「こんな時どうする」を行いました。3つの場合について、先生達が、ロールプレイを行いました。はぐれてしまった時、外国の人に出会った時、おばあさんが困ってる時、先生達の迫真の演技に、みんな見入っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。