最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:198
総数:327572
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

4月18日(火) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間、いい姿勢をして、全員で本を読んでいました。いい声が出ていましたよ。

社会は、班で協力して、新聞に載っている国をさがしていました。何個見つかったかな。国の名前か、都市の名前か 区別を悩んでいる班もありました。

4月18日(火) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力学習状況調査がありました。集中して取り組んでいました。
お疲れ様でした。

廊下には、かてがくの宝箱 があります。中には、各教科のプリントが入っています。先生方が用意してくれています。1枚1枚丁寧に取り組んでほしいです。

4月17日(月) 生徒会専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めての生徒会専門委員会がありました。

委員長を決めたり、計画をたてたり、学年の取り組みについて考えたりしていました。
委員会の皆さん、よろしくお願いします。

専門委員会は、皆さんの代表として活動してくれます。生徒会の活動を支えるのは、皆さんです。活動をみんなで支えましょう!

4月17日(月) 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
ボール、バドミントン、フラフープなどの貸し出しが始まりました。

天気もよく、たくさんの人が昼休みにグランドで、遊んでいました。

顔を真っ赤にして、遊んでいる人もいました。水分をしっかりとってくださいね。

4月17日(月) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、家庭学習ノート提出初日でした。
左は、配布されたプリントをやり、右側が、各自の学習です。

丁寧に、細かくやっているノートが多かったです。すばらしいです。継続してほしいです。

また、成績、評価についての掲示がありました。

4月17日(月) 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が始まりました。

今日は、教科でオリエンテーションが行われていました。先生の自己紹介、3年の社会では、貿易ゲームを班で協力して行っていました。

4月14日(金) クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
早速、1年生がクラブ体験です。

2,3年生の先輩、よろしくお願いします。

4月14日(金) クラブ紹介4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部、吹奏楽部です。

どのクラブも工夫された紹介でした。どれに入ろうか迷いますね。
本日、18日(火)、19日(水)、21日(金)が仮入部です。いろんなクラブを体験して、入部するクラブを決めてくださいね。

司会の皆さん、ありがとうございました。

4月14日(金) クラブ紹介3

画像1 画像1
画像2 画像2
芸術部、パソコン部です。

4月14日(金) クラブ紹介2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科部、卓球部、陸上部です。

4月14日(金) クラブ紹介1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に向けてクラブ紹介がありました。
バレーボール部、野球部、テニス部です。

4月13日(木) クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブを一生懸命やっています。

1年生が入ってくるのが楽しみですね。

4月13日(木) 地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震を措定した避難訓練を行いました。

地震がおさまるまで、避難態勢をしっかりとってくれました。
避難時間は、3分36秒で、結構早く避難できました。

【お・は・し・も】押さない、走らない、しゃべらない、戻らない で行動し、自分の命、友だちの命を守ってほしいです。

災害ダイアル171 知っておいてくださいね。

4月13日(木) オリエンテーション 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聴力検査や1年生の校舎巡りをしました。校舎巡りでは、職員室の入室を緊張した面持ちで、練習をしていました。

3年生は、授業が始まりました。3年生になって初めての授業どうだったかな?

4月12日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が始まりました。

小学校と違っていたことは、牛乳の形とストローが牛乳にくっついていたことです。

今日の献立は、七中生が考えたものでした。

牛乳、わかめご飯、見通し明るいサラダ、桜咲くコンソメスープです。
3月をイメージした献立でした。
メニューのPRポイント(献立作成者より)
 【受験生に向けて高校へ無事合格できるようにと願いをこめた給食にしました。まず、桜咲くコンソメスープは、受験に合格できるように桜型にしました。見通し明るいサラダは、レンコンが入っていて、穴から先が見えるようにしました。メンチカツは、受験で勝つことができるようにという想いをこめました。】

すてきな献立ですね。3月は、過ぎてしまいましたが、見通し明るく過ごしていきたいですね。

ごちそうさまでした。

給食の時、下をのぞくときれいに、たくさんのタンポポが咲いていました

4月12日(水) 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーションで、班活動を行い、双六をしたり、掲示物を作っていました。

楽しそうに過ごしていました。

4月11日(火) オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
自己紹介、二測定、学年集会など、各学年オリエンテーションを行いました。

クラスに少し慣れましたか。

4月10日(月) 教室・クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では、先生の話を聞いたり、配布物をもらったりしていました。
今日手紙をたくさん配布しました。確認をよろしくお願いします。

放課後、楽しそうにクラブをする子どもたちの姿がありました。
1年生が入部するのが楽しみですね。

4月10日(月) 表彰・対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部が南河内大会で、優勝しました。おめでとうございます。

対面式を行いました。ほっとできる学校をみんなで作っていきましょう。

4月10日(月) 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が体育館に集まり、始業式を行いました。

はじめに、七中に赴任してこられた先生、復帰された先生のあいさつがありました。また、七中を去られた先生の紹介がありました。また、引き続き、学年の先生・クラブ顧問の発表がありました。
 先生の名前を紹介するあいだ、七中生の温かい拍手が続きました。ほっとして、気持ちが温かくなりました。

教員の異動、学年所属につきましては、本日配布しました【七中だより】をご覧ください。

校長先生からは、入学式でも話した3つのこと 《人を大切にすること》《チャレンジすること》《人とのつながりを大切にすること》の話がありました。

最後に、前期生徒会の任命式を行いました。前期よろしくお願いします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。