最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:72
総数:826005
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

子どもたちの考えを聞く力、見る力を養う 1月23日

先週の木曜日(1月19日)に、授業と学び研究所フェロー 和田裕枝先生をお招きして、現職教育を行いました。各学年の算数の授業を参観いただいたのち、個別にアドバイスをしていただきました。授業の板書をもとに、子どもの発言を生かし、どのように板書に残していくといいかなどを具体的に教えていただきました。
 和田先生のご指導の中で、特に心に残ったことは「教師は子どもの考えと考えをつなげる」「学びの足跡として子どもの心に残るわかりやすい板書を」についてお話をいただいたことです。そのためには「子どもたちの考えを聞く力、見る力を養うことが必要」ということを教えていただきました。アンテナを高く張り、子どもの考えやつぶやきを聞き漏らすことなく板書に残し、子どもたちが授業で活躍できたと感じさせることを意識して今後も取り組んでいきたいと思います。
 本校の現職教育もまとめの時期になりました。教師が「学びのコーディネーター」となり、主役である子どもたちが活躍しながら学びを深めていけるよう、今後も授業力向上に努めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びのまとめ 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度のまとめの校内現職教育で、和田裕枝先生にご指導いただきました。午後の研修会では、午前中和田先生に授業を見ていただき指導していただいた職員が、授業の板書と照らし合わせながら指導していただいた内容を全体に広めました。
 その後、和田先生から、今年度本校が重点的に取り組んでいる「ふりかえり」を生かした授業展開と「構造的な板書」を中心に、どのように教材研究を進めるとよいか、4年生の「1けたでわるわり算の筆算」の第1時の学習を例に教えていただきました。最後にはその時間の模擬授業をしていただき、授業を進める中で大切なポイントは何かを改めて考えることができました。
 今日教えていただいたことを、早速明日からの授業に生かせるよう、職員全員で取り組んでいきたいと思います。

来年度に向けて 1月12日

 今日は、児童の下校後に学校教育推進部会を行いました。2部会に分かれて、主に運動会と学習発表会について、今年度の反省をもとに来年度に向けて話し合いました。行事を通して子どもたちが多くのことを学び、より成長できるように、今後も学校行事等のもち方を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ3学期 1月6日

画像1 画像1
 年も明け、三連休を終えればいよいよ3学期になります。年末年始は生活のリズムが崩れやすいです。1月10日の始業式の日に元気に登校できるように、今から少しずつ生活リズムを整えていってくださいね。
 3学期もみんなが笑顔で学校に来てくれることを、楽しみに待っています。

今年もありがとうございました 12月28日

画像1 画像1
 本年も、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。日頃より、本校ウェブサイト(学校日記)をご覧いただきまして、感謝申し上げます。
 ウェブサイト(学校日記)の次回の更新は、令和5年1月4日とさせていただきます。
 
 なお、12月29日(木)〜1月3日(火)の間に、お子さまに新型コロナウイルス感染が判明した場合は、1月4日(水)に学校へ連絡をお願いします。


 みなさまにおかれましては、どうぞよいお年をお迎えください。

ありがとう 11月7日

 ひまわり学級の子どもたちが職員室へ野菜のおすそ分けに来てくれました。自分たちが育てた小松菜や春菊を収穫し、新聞紙にくるんでもってきてくれました。代表の人が職員に声をかけながら、ひとつひとつ手渡しをしてくれました。ありがとう。大切にいただきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 京都東インターを通過しました 11月2日

画像1 画像1
予定通り、京都南インターチェンジから入り、現在京都東インターチェンジを通過しました。京都ともあと少しでお別れです。

学びの秋 10月4日

 2年1組で算数の研究授業を行いました。「図をつかって考えよう(2)」という単元です。児童は、問題を解くために、式だけではなく図をかいて考えます。図に言葉を書き加えている子もいました。子どもたちはノートに自分の考えを一生懸命かいていました。よく考えていました。全体交流では、今日のめあてに戻って「まとめて考える」ことを意識して、みんなで問題を解決していきました。
 授業の後には、参観した教員が集まって研究協議会を行いました。子どもたちの学びの姿から、我々教員が学ぶことがたくさんあります。今日の学びを今後にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い水栓ハンドルを交換していただきました 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、児童の下校後に、社会貢献活動(コロナ対策)の一環として、一宮市指定水道工事店協同組合青年部様により、低学年の手洗い場の水栓ハンドルを三角式からレバー式に交換していただきました。
 1・2年生の皆さんは、今までよりも使いやすくなると思います。
 水道組合青年部の皆さま、ありがとうございました。 

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆