Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

一年生 学年集会

一年生最後の学年集会。
学年の先生のお話、金沢宿泊研修のお話、学代企画が今日の内容です。
残り一日、楽しもう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃 その後

画像1 画像1
画像2 画像2
詰まって泥沼のようになっていた流し。
あれから二人が掃除を続けてくれたおかげで、ここまできれいになりました。

気づき+行動+継続

3つが揃うと、今回のように結果が目に見える形になります。
これができるのすごい。すごいぞ1年生!!

一年生【キャリア学習】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の一年生の研タではキャリア学習の最終回で一人一人が作成した職業新聞をもとに発表をしました。

動物の飼育員、イラストレーター、難聴幼児通園施設など様々な職業の発表があり、みんな注目して聴いているのが印象的でした。

気になったことを質問タイムで聞くなど、みんなでいろんな職業に触れるいい機会になりました。

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
詰まってしまった洗い場。
溜まっているゴミを丁寧に取り除き、水が流れる状態にまで再生させてくれました。
人が嫌がる仕事を進んでやってくれた素敵な二人。
ありがとう。

一年生 国語 「少年の日の思い出」

ヘルマン・ヘッセ・作「少年の日の思い出」。
ドイツ文学です。
教科書では高橋健二さんが訳したものが載ってます。
しかし、別の人が訳したものも存在しているのです!
岡田朝雄さんが訳しました。
教科書版と岡田版とを読み比べました。
登場人物の一人であるエーミールの描き方や、主人公である「僕」の視点による場面の描写など、違いを味わいました。

その後、“テスト対策”と称して、みんなで問題作りに挑戦!
解き合いっこをして内容理解をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生【三年生への想いを形に】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の本気の合唱を聴いて、一年生は何を感じたのか。
残す日にちは少ないですが、一年生の三年生を送る会実行委員があの三送会での三年生の合唱を聴いて、率直に感じたこと、先輩たちへの想いを書いて、"形"にさせていただきました。

三年生の存在は、一年生にとってとても大きな存在だったことを改めて感じました。

いくつかメッセージを紹介させてください。
「先日は素敵な合唱をありがとうございました。三年生の犬中に対するとても強い思いが伝わってきました。個人的に一番最後のサビの女子パートと男子パートが追いかけっこをしているところがとても綺麗で感動しました。卒業しても頑張ってください」

「先輩方の歌声を聞いて、先輩方のような二年生になりたいと私は強く思いました。あの歌声を出せるのは三年間を精一杯やりきった先輩にしかできないものだと思いました。一年間という少ない時間でしたが、本当にありがとうございました」

少ない時間ですが、是非一度目を通してもらい、最後の卒業式を迎えて欲しいと思います。
3年5組の前の『完全燃唱』のところに掲示させていただきました。

あと2日。
素敵な日にしてください。

一年生【三年生を送る会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な日になった三年生を送る会。
大成功だった一年生の出し物。
本当にありがとう。

みんなの気持ちがどストレートに三年生には伝わってました。
各クラスからの個性溢れる出し物と愛のこもった"しおり"のプレゼント。
会場全体を巻き込んだカイトの合唱。
会場が一つになった瞬間だったと思います。

「風が吹けば 歌が流れる 口ずさもう 彼方へ向けて
君の夢よ 叶えと願う 溢れ出す ラル ラリ ラ」

まさに三年生へ向けた応援歌でもありました。

最後の締めの言葉でもあったように、「かっこいい先輩」にみんなでなろうな‼︎
みんなならなれる‼︎必ず‼︎

そして、最後の三年生の合唱。
みんな心を打たれてましたね。
最後の写真はみんなが三年生の合唱を聴いている様子です。
「聴く」
心で受け止めているように感じました。
犬中の伝統を引き継いでいこう。
ありがとう、かっこいい、かっこいい三年生。

一年生【感謝を伝える準備】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『一年間支えてくださった先輩方へ「感謝」の気持ちを伝えたい』
そんな強い想いを"形"にしています。

年末に各クラスから集った34名の生徒を中心にオープニング、メインA、メインB、エンディングとグループに分かれ、意見を出し合い、今日大まかな流れを確認しました。

私が見た率直の感想は「かわいい‼︎」、「ブラボー‼︎」、「熱盛‼︎」ととにかく全ての褒め言葉が当てはまるものでした。

思いは絶対に伝わります!!!
「思いは招く」

あと一回の練習でも実行委員の頑張りに"応えて"、たんぽぽ学年らしい温かな贈り物をプレゼントしましょう‼︎

一年生【思春期橋】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳で『思春期橋』を行いました。

10-18歳までは、大人の体、もう1人の自分、好きな人と三つの出会いがあります。
もちろんそこには個人差があります。

8つの項目について、グループに分かれてディスカッションをしました。
1.親や先生に反抗したいと思う
2.学校や社会の欠点に気付くようになった
3.自分が周りからどう見られてるのか気になる
4.自分の部屋には誰も入れさせたくない
5.自分の欠点が気になるようになった
6.恥ずかしいという気持ちが強くなった
7.好きな人のことを気になるようになった
8.おしゃれがしたいと思った

各グループ、赤裸々に話をして盛り上がっていました。
「こんな時どうするの?」
「私だったらこうする」
など活発に意見が飛び交い、いい時間になりました。

【生徒の感想】
・最近人がどう思うのか気になるようになった。学校に行くのが不安になったりする時もあったけど、学校に来ればそんなこと考えることなく過ごせる

・家では最近イライラすることが多く、ストレスが溜まることもよくあるけど、それは心が成長している証でもあるんだと思って、これからの生活に生かしていきたい

・イライラしてもまずは心の中で考えるようにしていきたい。自分だけだと思ったいたことが周りも思っていたことがあって、びっくりしました。悩みや不安は誰にでもあることを忘れないようにしたい

一年生も残り28日です。
新年度からは先輩になります。
みんなで誠実で温かな心をもって、さらにしなやかに過ごしていきましょう。

大澤先生もみんなの授業の様子をとても褒めていました。

一年生【キャリア学習】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限ではキャリア学習として、『ライフイベントコストゲーム』を行いました。

大手企業、公務員、中小企業、派遣社員、フリーターなど、自分の役職を選んだ上ですごろくで一年間を歩んでいきます。

給料、ボーナス、生活スタイル(一人暮らし、実家暮らし)、社会保険など職業も違えば、待遇も違います。

すごろくをやる中で、お金を貯める難しさ、社会保険の有り難みなどを知った子もいました。
結婚式のご祝儀が3万円は高すぎると嘆く子も。まずは知ることから。

キャリア学習の第一歩。
まずは社会の仕組みを知って、自分がどうなりたいのかみんなで考えていこう。

1年生 国語 方言

自分の喋っている言葉はどの方言に属するのか。
他の地域の方言はどんな言葉があるのか。

名古屋弁早口言葉言えますか?
◯キットカット買っとかんといかんかったのに
あんたが買っとかんかったでいかんかったんだわ

これは三重県や関西圏では通じる有名な早口?言葉です。
◯このちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃうん?

一度みなさんも自分の使っている言葉と向き合ってみてください!
きっと面白い発見があるかもしれないですよ!
画像1 画像1

1年生 サンシャイン犬山 学年発表会

各分野で選ばれし分野代表班たちが
学年みんなの前で発表しています!

それぞれの分野のそれぞれの面白さを、
たくさん知ることができて、楽しいですね!

学年代表は、どの班になるのでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 命の大切さを学ぶ教室

“ながら”運転によって奪われた命。
二度と戻ってこない命。

遺された家族は。
その人たちの思いは。

一事が万事です。


講師の方をお招きしてお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 研タ 分野内発表

サンシャイン犬山。
郷土学習として学んだことをまとめ、発表しました!
1年生のみなさん、おつかれさま!
分野代表になったみなさん、学年発表会、頑張ってくださいね!

外を見ると、、、
虹がかかってました!
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生【清掃強化開始】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生は学代アンケートを実施し、"清掃"の取り組み方に課題があるという結果が出ました。

犬山中学校ではASUの三本柱があり、清掃はその一つでもあります。
毎日15分という時間の清掃ですが、私たちが過ごす学校を私たちの手でしっかりきれいにしたい。
そういう気持ちでやっていきたいですね。

毎朝学代から名言が伝えられ、意識を高めることも行っています。

・掃除をしないとゴキブリが出るぞ。
・清掃、片付けはエンドレス。

足を引っ張り合うのではなく、高め合える集団になっていこう。

テスト初日もお疲れ様。

一年生【テスト直前の様子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日定期考査が始まりました。
一年生は社会のテストと格闘しています。

テスト前はST時に隣のペアと1分間ずつ問題を出し合ったり、放課でも友達同士でポイントを押さえ合っています。

テスト、受験は団体戦です。
みんなで学び合い、高め合う。

今日から二日間。頑張ろう、たんぽぽ学年。

一年生【長距離への関心】

画像1 画像1
画像2 画像2
長距離の次の日になると学年フロアに自分達の走った記録などが掲示されています。
それを見ることで「このチームに負けない」、「あと少しだ」と次の長距離に向けて意欲を燃やす子たちが非常に多いなと感じます。
残すところはあと3回。
とりあえず…今はテストに集中!!
明日からのテストがんばりましょう。

一年生【みんなで支え合う長距離走】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の体育では長距離走の単元が始まっています。

長距離走というと、なかなか前向きに取り組みにくいところがあるかもしれませんが、仲間と励まし合いながら取り組んでいる様子が伺えます。

この単元で得られるもの、発見するものはとても多く存在すると思っています。

・一人で頑張れないこともたくさんの人がいるとやれること
・応援すること、応援されることによる発揮する力
・走り切ったことで得られる達成感 など
様々なものがあります。

私が1番に思っていることは…
「体が資本」ということです。
これからみんなはいろんな夢を追いかけて、大人になっていきます。
ただ何をするにも"丈夫な体"があってこそのところがあります。
今この中学生期は呼吸器、循環器が著しく成長する時期です。"持久力"が1番身につきやすい時期でもあります。
だからこそ、この単元があると私は考えています。

体力の有無は様々です。
自分自身がもってる力を自分がやれる範囲内で、仲間と励まし合いながら取り組んでいきましょう。

私も走ります。
みんなで高め合いましょう。
何はともあれ今日もお疲れ様。
そしてナイスランでした。

1年生 読書週間・相談週間

「読書」とは「本を読むこと」。
中国語でも「読書(读书)」という言葉があります。
「本を読むこと」以外の意味もあります。
さて、どんな意味があるでしょう。

ヒント:本はさまざまなことを教えてくれ、学びになる

おわかりでしょうか。
中国語で“读书”とは「学習すること」という意味があります。

本はたくさんの知識をくれます。
本は我々の知らないことをたくさん教えてくれます。
本は著者の考えに会わずに触れることができます。
本は作者の世界に引き込み、瞬時にその世界を旅させてくれます。

そこから“どう学ぶか”は、みなさん次第–。
ワクワク、ドキドキ。
画像1 画像1

1年生 読書週間

読書してます!
相談週間で、担任の先生とお話をするのと並行して。

素敵な本と、出会えるかなあ。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp