最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:410
総数:2789214
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

明るい人生

画像1 画像1
画像2 画像2
「1995 1月17日」
阪神淡路大震災を題材にした資料です。
1年生の道徳の時間です。

土曜日で20年が経ちます。
君たちの知らないときの出来事ですが、
今日の道徳の時間は何を感じましたか。

赤ちゃん、助かって本当によかったね。
いざという時、人を動かす物は何なのだろう?

この災害で、6434人の方が亡くなり、
3人の方が行方不明になる大災害でした。
あれから20年、私たちはこの経験を生かしているのだろうか。

力試しだ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は、
 昨日から2日間で実力テストを行いました。
 春からどれくらい力が付いたかの力試しです。
 勿論、これは私たち教師の指導に関するバロメーターでもあります。

 ここまで、
 生徒・教師でともに創り上げてきた授業の成果は如何に?

みんなに年賀状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の下駄箱を覗いてきました。
 一人一人が、自分の仲間に対して年賀状を書きました。
 「みんな いっしょに」
 2年生まで、あと2か月です。

 もう一つ発見がありました。
 毎日、1年生を迎えているのは教員だけではないのです。
 先輩が温かく迎え入れているようです。
 先輩、最後までまでありがとう。
 1年生のみなさんは、
 元気な「おはようございます」で応えよう。 

2015目標設定

画像1 画像1
 1年生は、今日の学級活動の時間を使って、
 今年の目標をしたためました。

 真剣な眼差しと、
 丁寧に書き上げる様子から、
 今年1年が占われたようです。
 

春の調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生「書き初め展」

 冬休みの宿題です。
 1年生の廊下には、
 美しく掲示された、
 「春の調べ」がありました。
 
 

軽量鉄骨撤去スタート

画像1 画像1
 画像では見えにくいですが、
 軽量鉄骨が全て取り外されました。
 本日から運び出しが始まるようです。

 足場の隙間から、
 初めて見る体育館の天井です。

研究授業<英語>

画像1 画像1
 今日は、1の7で同じく英語の研究授業が行われました。
 多くの教員も参加し、みんなで学んでいます。

 尾関教諭の耳に優しい、聞きやすい声量・発音が印象的でした。
 1の1に負けないくらい積極的な姿勢でした。
 特に気に入ったのは、
 書く姿勢が素敵な生徒が多いことです。
 文字も丁寧な生徒が多かったです。

 研究協議では、
 課題のレベルが下がりすぎないようにするには、
 常日頃の子供たちの活動をこまめに評価することが必要で、
 置いてきぼりになる生徒が出ない策について話し合いました。

研究授業<英語>

画像1 画像1
英語の研究授業が続きます。
 月曜日には、
 1の1で大西教諭の研究授業が行われました。

 全員が前のめりになって授業に臨む姿勢が印象的でした。
 声もたくさん出ていて、雰囲気のいい授業となりました。
 「英語が大好き」「できるようになりたい」オーラがにじみ出ていました。

 教師のしゃべる時間をできるだけ減らして、
 子供たちが考えさせる時間を
 もっと増やせないかという観点で検討会を行いました。

キラキラCD

画像1 画像1
 実験準備に余念がありません。
 
 今日は、まか不思議な輝く小さなフィルムです。
 1年生、「光の性質」で活用するものです。
 名前を、「回折格子」といいます。

 蛍光灯にかざすとどうなるでしょうか?

 驚きです。
 授業でたねあかし。
   
 ※指モデルは、M先生です。

郷土学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分達が調べた電車に乗って現地へ!



みんなで確認しながら無事到着
ここからが本番です!






写生大会 1年生

画像1 画像1
 初めての写生大会。
 1年生は、学校周辺で作品に取り組みました。
 地域の方と元気な挨拶や会話をしながら楽しんで描いていました。

郷土学習 準備真っ最中

画像1 画像1
 1年生の研衷タイム(総合的な学習の時間)では、
 郷土学習に向けての準備が着々と進んでいます。
 今日は、実際に訪問したときのあいさつの仕方等も練習していました。
 

緑地でGo!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は緑地グラウンドで応援合戦の練習をしました。
 初めての経験なのでちょっと苦戦中です。

 協力してやりきって欲しいと思います。
 がんばれ応援団!!

 昨年度の1年生も、苦労の末、
 大変よいパフォーマンスを創り上げました。

応援団活躍中

画像1 画像1
 体育大会に向けて、
 各クラスの応援が形になってきました。
 大活躍の応援団を紹介します。

1年生学年通信9号

 1年生の学年通信をUPしました。
 出校日、みんな元気でした。

 ここをクリック!!
 第9号 8月18日発行
画像1 画像1

あと14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みもあと14日です。

 8月18日は、久しぶりに学校が賑やかになりました。
 お盆休みが明け、1年生は出校日でしたし、
 部活動も再開されました。
 
 暑い夏が戻ってきた一日でした。

 1年生は、課題提出を終え、
 代表による応援合戦の練習と学級旗作りを行っていました。

元気です

画像1 画像1
 1年生は元気です。
 昨日は学年全体の親睦を深めるために宝探しゲームを行いました。
 暑い中でしたが、楽しく過ごすことができたようです。

 そして、今日は欠席0です。
 ちなみに、昨日は忌引きの一人を除いて全員出席でした。

 本校の1年生は、
 他校と違って朝練がありません。
 その分、学校生活のペース作りがうまくいっているのかもしれません。
 
 今後も、心身共に健康に育って欲しいものです。
 
 <お知らせ>
  スマホ・携帯電話の使用時間は、夜9時までにしましょう。
  「君たちの持っているすごい力を、正しく使い、正しく伸ばすために!!」
  「今日も9時になったから終わるね。」

 ここをクリック
 スマホ使用契約書
 スマホ・携帯等の使用に関して

七夕近し

画像1 画像1
 1年生の学年掲示板には
 七夕の笹が出現しました。

 巨大です。 壮観です。

 一人一人の願いが込められた短冊です。
 願いが叶うといいですね。

1の2 数学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 割合について学んでいました。
 
 学習プリントが配られると、
 みんな集中力を増していました。

 Oくんの打率はどれくらいかな。

箏曲

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1年生の音楽の時間は琴です。
 本校の和室は大変管理されており、
 いつもきれいに使うことができます。
 いろいろな活動に大活躍です。
 和室全面にたくさん琴広げて、箏曲指導です。

 外部講師の鶴見先生に来ていただいています。

 写真は1の6の様子です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 生徒議会 5
1/22 生徒委員会 6
1/26 授業改善交流 進路委員会

お知らせ

学びの学校づくり

動画便り

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

2年学年通信

3年学年通信

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp