最新更新日:2024/06/11
本日:count up53
昨日:267
総数:739565
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【6年生】5種類の水溶液は何?

A〜Eの試験管に5種類の水溶液が入っています。

学んだことをいかして、この水溶液の正体を発見していきます。

どの実験器具を使用するかは、各グループで自由に選択できます。

さて、スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】スピーチ

食物連鎖について、英語で発表しています。

どの発表者も、ゆっくり、はっきり話しています。

発表を終えると自然にみんなが拍手をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】いろいろな視点

鳥獣戯画の絵を見て、気付いたことや想像できることを書き出しています。

自分では気付かなかったことが、どんどん発表されます。

同じ絵を見ても気付きや感じ方はいろいろあり、おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、グループで算数の問題に取り組んでいました。高学年になると算数の問題も複雑になってきます。お互いに意見を言い合いながら解答を探っていきます。みなさん正解できたかな?

【6年生】歴史探訪発表に向けて

犬山市の歴史や施設などについて調べた内容を各班でまとめています。

実際に城下町を探索し、いろいろと感じたようです。

11月18日の授業参観が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】提案に対して

1年生と交流するための遊びを各班が全体に提案しています。

提案に対して、疑問点や改善点を投げかけています。

「なるほど」と思う意見ばかりです。

1年生との交流が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】ある物語について

画像1 画像1
先生の読んだ物語を聞いて、自分が印象に残った場面を描いています。

それぞれ違った場面を描いていますが、臨場感あふれる作品ばかりです。

【6年生】予想に反して

画像1 画像1
画像2 画像2
先週行った実験の続きです。

蒸発皿に残った粉末は何か。

この粉末を塩酸に入れてみると、どうなるのでしょうか。

みなさんの予想とは違う反応だったようです。

「なぜ?」

疑問がクラス中に溢れかえっています。

【6年生】なぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
半分ほど水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れて、しっかりフタを閉めます。

さて、このペットボトルを振ってみると、ある変化が。

なぜ、その変化が起きたのか?

この変化から分かることは?

自分の考えを発表しています。

【6年生】コンパスと分度器を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
コンパスと分度器を使って、ある四角形の拡大図と縮図をかきます。

正確にかくには、どのような手順で進めるといいのでしょうか。

いろいろな方法がありそうです。

【6年生】城下町探索へ

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中に犬山城下町へ出かけました。犬山城・からくりミュージアム・どんでん館・城とまちミュージアムを訪れました。昨日、ナイスで犬山の方に教えていただいたことをもとに、実際で目で見て肌で触れて犬山の歴史や伝統文化を学んできました。

「階段がものすごく急だ!」「名古屋の方が見えるよ。昔の人も見れたのかな」「どうして、からくり人形は方向転換できるの」など、実際に見ると新たな疑問も生まれ、より理解が深まったようです。

ナイスで犬山の方々のおかげで、犬山の歴史についてしっかりと学ぶことができました。

【6年生】結果は?

画像1 画像1
画像2 画像2
実験をしています。

塩酸にアルミニウムを入れると、反応しながら溶けていきました。

塩酸に溶けたアルミニウムは、液中にあるのでしょうか。

蒸発させて確かめると粉が蒸発皿に残りました。

次回、この粉がアルミニウムであるかどうかの実験を行います。

結果は?

【6年生】城下町探索

画像1 画像1
6年生は本日、城下町を探索します。

今、出発しました。

笑顔いっぱいです。

【6年生】犬山市を学ぶ

「ナイスで犬山」の歴史観光ボランティアのみなさんから、犬山市について多くのことを教えていただきました。

明日も城下町探索でたいへんお世話になります。

よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】食物連鎖について

外国語の授業です。

食物連鎖について考え、伝え合っています。

「食べる」「食べられる」関係について、英語を使いながら、マッチングカードゲームで学んでいます。

次に、ピラミッドチャート・ステップチャートを使って、食物連鎖の関係図を完成させます。

グループで自分の作った関係図について、伝え合っています。

楽しく授業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】みんなで楽しく過ごすために

1年生と交流する際、どんな遊びがよいか?

目的や条件を考えながら進めています。

楽しく交流し、仲を深め、たくさんの思い出をつくるためには、どのような遊びをするとよいのでしょうか。
画像1 画像1

【6年生】食塩水と炭酸水

画像1 画像1
画像2 画像2
食塩水と炭酸水を使って、実験をします。

まずは、食塩水を蒸発皿に数滴垂らし、熱していきます。

その様子を観察します。

同じように炭酸水も熱します。

食塩水と炭酸水をそれぞれ熱してみると、違いはあるのでしょうか。

【6年生】続けるためには

画像1 画像1
画像2 画像2
バレーボールの練習をしています。

最初はビーチボールを使って感覚を覚えます。

続けるためにはどうしたらいいでしょう。

やさしくレシーブをして、相手がとりやすいパスを出しましょう。

何度も続いて、大きな声が体育館中に響いています。

気持ちよさそうです。

【6年生】笑い声に包まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
学級レクを楽しんでいます。

先生も一緒に入り、活躍しています。

「先生、大人げない」

クラスが笑い声に包まれています。

【6年生】金閣と銀閣を比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
金閣と銀閣を比べています。

似ている部分と異なる部分を出し合っています。

修学旅行でバスガイドさんから聞いた情報を理由にあげている人もいます。

しっかりと話を聞き、学習に生かしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721