最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:94
総数:737154
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【6年生】塩酸にいれると

 塩酸にいろいろな金属を入れると、どのように変化するのか調べています。徐々に変化していくので、じっくり観察しないといけません。目を離さずに観察することができました。
画像1 画像1

【6年生】理科の授業の様子

6年生 理科「何性かをムラサキキャベツ液を使って調べよう」の授業の様子です。水溶液は「食塩水・塩酸・石灰水・ホウ酸水・水酸化ナトリウム水溶液」の6種類実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】体育の授業の様子

6年生 体育の授業の様子です。連続技をchromebookで撮影してお互いに見ています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】書写の授業の様子

6年生 書写「実現」の授業の様子です。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

【5年生】図工の授業の様子

5年生 図工の授業の様子です。図案を考えているクラスと、ニス塗りに入っているクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】算数の授業の様子

6年生 算数「2つの直線のグラフからいろいろ読み取ろう」の授業の様子です。読み取れたことの説明をみんなにしています。
画像1 画像1

【4年生】理科の授業の様子

4年生 理科の授業の様子です。今日はマッチに火をつける練習をしています。本物の炎を見たり、感じたりする機会が減ったので、マッチに火をつけるのも練習が必要ですね。
画像1 画像1

【6年生】社会の授業の様子

6年生 社会「幕府は、どのようにして、キリスト教を禁止したのでしょうか」の授業の様子です。「出島にはどうして橋でしか行き来できなかったのかな?」について考えを出し合っています。
画像1 画像1

【6年生】租税教室

6年生 社会科の授業の様子です。今日は小牧税務署の職員の方におこしいただき、「租税教室」を各教室で実施しました。普段の勉強とは違った勉強ができました。
画像1 画像1

【6年生】理科の授業の様子

6年生 理科「水よう液は何性なのか調べよう」の授業の様子です。全員が8種類の水溶液をリトマス紙につけて実験しています。
画像1 画像1

【6年生】卒業文集

6年生 卒業文集執筆中です。chromebookも使ってイラストもかいています。
画像1 画像1

【6年生】読書感想画

6年生 読書感想画作成の様子です。「木のいのち」の読書感想画作品です。木の葉で四季を表現し、まわりに、人の命の営みを表現しています。「創造力・表現力がすごい!」
画像1 画像1

【6年生】体育の授業の様子

6年生 体育の授業の様子です。倒立前転・側転の練習をしています。事前にポイント・目標を確認してから練習です。
画像1 画像1

【6年生】総合の授業の様子

6年生 総合の授業の様子です。「ナイスで犬山」の多くの方にガイドをしていただいて犬山城下町の学習をしています。「犬山城」「城とまちミュージアム」「からくりミュージアム」「どんでん館」と城下町全体を巡って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】城下町に向けて出発

 総合的な学習で、犬山市の歴史について調べています。今日は、実際に犬山城や城下町に出かけ、見学をしてきます。調べたことをしっかりメモしておきましょうね。
画像1 画像1

【6年生】総合の授業の様子

6年生 総合の授業の様子です。明日、城下町見学に行く前に今日は「ナイスで犬山」の講師の方に講話をしていただいています。
画像1 画像1

【6年生】理科の授業の様子

6年生 理科「水よう液にとけているものを確かめよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【6年生】体育の授業の様子

6年生 体育の授業の様子です。倒立前転の練習です。
画像1 画像1

【6年生】国語の授業の様子

6年生 国語「言葉が相手に働きかける仕組みについて考えよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【6年生】社会の授業の様子

6年生 社会の授業の様子です。江戸幕府の政策についてまとめ、比較しています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721