最新更新日:2024/05/30
本日:count up305
昨日:289
総数:736581
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

12月2日 6年生 朝会で活躍中の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月はじめの月曜日は体育館で全校朝会があります。
代表委員会の児童による司会進行、生活安全委員の今週のめあてのお知らせの他にも今朝は保健委員会によるお知らせもありました。写真にはありませんが、放送機材を準備する放送委員会も朝会運営に欠かせない大切な存在です。6年生が活躍する姿を見せられるのもあとわずかですが、立派な背中を見せてほしいものです。

11月27日 6年生 作品展〜遊字アート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日、24日に犬山市南部公民館にて羽黒コミュニティ主催の青少年健全育成助成事業「命、そして絆」が開催されました。羽黒小学校からは5年生と6年生が作品が参加し、6年生は遊字アートを出品しました。

11月23日 6年生 学習発表会 御礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
澄み切った秋空の下、6年生にとって最後の学習発表会が行われました。
今年は歴史探検隊で学習した郷土の歴史をテーマに様々な形式で発表を行いました。
プレゼンテーション、劇、OHC(実物投影機)、B紙など様々なスタイルの発表は見ている人たちを飽きさせませんでした。
また、夏から何回もお世話になった「ナイスで犬山」の皆さんにも多数お越しいただいて子どもたちもワクワクしながら発表ができました。
保護者の皆様も数多く起こしいただき、大変励みになったことと思います。ありがとうございました。

第6学年 担任一同

11月22日 6年生 明日は学習発表会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ学習発表会の本番です。
歴史探検隊で学んだ、たくさんの羽黒・犬山の歴史について趣向を凝らした発表をします。去年よりもレベルアップした子どもたちの姿をぜひご覧ください。

1組 11:40〜 共同学習室(南館4階)
2組 10:40〜 はぐろんルーム(体育館2階)
3組 11:40〜 はぐろんルーム(体育館2階)

写真は羽黒小学校の紅葉と四季桜の開花の模様です。秋から冬にかけて咲くといわれる四季桜、6年生にとっては羽黒小学校の運動場で桜を見るのはあと2回になります。季節は確実に冬に向かい、卒業が近いことを感じます。
卒業までの登校日数、あと75日。

11月21日 6年生 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期に入って初めてのクラブ活動がありました。気がつけば卒業までクラブ3回です。中学校に入ると部活動としてほぼ毎日の活動になります。小学校でのクラブ活動を部活動の選択の参考にできるといいですね。
 運動場ではサッカー・ソフトボールクラブ、タグラグビークラブ、外遊びクラブが元気に活動していました。また科学クラブはペットボトルロケットを飛ばしていました。
みんなの楽しい時間の風景です。

11月21日 手巻きご飯給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は手巻きご飯でした。近頃の給食はこうした凝ったメニューもあるんです。
子どもたちは地元愛知県のの海苔にご飯と具を乗せて楽しそうに給食を楽しみました。

11月20日 6年生 ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は秋の読書週間です。学年の目標は2週間で800ページ以上です。日暮れが早くなって家の中で過ごす時間が増えてきました。読書に親しみ心を豊かにする期間になるといいですね。
今日は1年生のペア学級に出向いて読み聞かせをしました。1年生と一緒に過ごせる機会も残り僅かになりました。

11月19日 6年生 国語科「この絵、わたしはこう見る」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の授業で、絵画について解説文を書く単元がありました。
初めは「鳥獣戯画を読む」を学習して、解説文の書き方を学び、その後五種類の絵画から好きなものを選び、解説文を書くことに挑戦しました。
それぞれに絵画鑑賞のポイントを巧みな表現でつづっています。
明日から学年の廊下に貼り出して他クラスの解説文を見合う期間を設けます。
なかなかの力作ぞろいです。

11月15日 6年生 来週が待ち遠しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は2時間連続で学習発表会の準備が行われました。
今週でテーマ別に分かれていたグループの準備がほぼ整いました。
月曜日は同じテーマのグループ同士でリハーサルをして、より良い発表に向けて意見交換も予定しています。
来週の23日が今から待ち遠しいですね。

11月14日 6年生 芸術鑑賞会 〜オズの魔法使い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から体育館で「すわらじ劇園」の「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
体育館内は寒かったですが、劇の世界観に吸い込まれるようにして見入っていました。
映画のスクリーンとは違って、演者さんが演じる生の舞台は迫力がありました。
上演後、子どもたちが退場するときに演者さんたちが見送りをしてくれるサプライズも。
芸術の秋にふさわしい心豊かになるひと時でした。

11月14日 6年生 小弓タイム(漢字テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽黒小学校では朝の学習タイムを「小弓タイム」と名付け、各学年で取り組みが行われています。
6年生は火曜日に音読、水曜日に辞書引き学習、木曜日に漢字テスト、金曜日が読書と国語に関連した学習を行っています。
今日は毎週恒例の漢字テスト、今朝も朝から緊張が漂う中、カリカリと鉛筆を走らせる音が響きました。
さて結果はいかに・・・?

11月12日 6年生 ペア給食&ペア遊び(6年3組・1年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目のペア給食、1年生も学校生活に慣れ、前回よりもスムーズに自分たちで配膳をしていました。5歳違いだと身体の大きさも随分違います。
いっしょに大好きな給食のカレーを食べた後、体育館でペア遊びも行いました。
伝言ゲームでは1年生と6年生が交互に耳元で伝言しあう姿が見られ、楽しい時間が過ぎていきました。

11月11日 6年生 遊字アート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月23・24日に羽黒コミュニティ主催で開催される「青少年育成事業 命、そして絆」の作品展に6年生の作品が出品されます。
今日から早速「遊字アート」の作品が出来上がってきました。
それぞれに言葉を選び、それにあった字形を考えて筆で描く。そんな子どもたちの作品をお楽しみに。

11月11日 6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月23日の学習発表会に向けて発表の準備が始まりました。
今年は「歴史探検隊 只今参上!」というテーマで郷土の歴史について学んだことを様々なスタイルで発表します。
工夫を凝らしたグループがとても多く、また協同作業の動きもスムーズでどんどん作業が進みました。来週初めにはリハーサルが予定されています。
今から楽しみですね(^^)

11月8日 6年生 理科の実験(ものの溶け方)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の理科は「ものの溶け方」を学習しています。
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムと鉄を溶かす実験をしました。
危険な薬品を使って実験できるのも6年生ならでは。ケガや事故が起きないように細心の注意を払って実験に取り組む姿が少し大人に見えます。

10月30日 6年生 歴史探検隊〜犬山城下町探検〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな気候の下、6年生は歴史探検隊の最終回を迎え、犬山城と城下町の町探検に出かけました。
学年を6つのグループに分け、それぞれのグループに「ナイスで犬山」の皆さんにガイドとしてついていただき、詳しい説明をしていただきました。いつもはなんとなく通り過ぎていたところに多くの歴史的な事物があることを知って、子どもたちの表情も生き生き気としていました。特に犬山城の天守から見渡す景色は絶景でした♪
※写真は、からくりの実演、磯部邸、犬山城(現在修復工事中)です。

歴史探検隊を進めていくにあたって多大なご協力を賜りました「ナイスで犬山」の皆様、本当にありがとうございました。

10月29日 6年生 家庭科 〜まかせてね 今日の食事〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組を皮切りに家庭科の新しい単元「まかせてね 今日の食事」が始まりました。
第1回目の授業では給食とお弁当の良さを比較しながら、自分たちで作る食事としてお弁当を作るために気をつけることを学習しました。
12月には自分で決めた献立でお弁当を作ります。お弁当だけでなく日頃の食事について関心が高まるように、食事作りのお手伝いなども積極的にしてみましょう。

10月29日 6年生 授業参観御礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。学校でのお子様の様子や仲間たちの様子もご覧いただけたかと思います。

本日の授業内容
6年1組 国語 やまなし
6年2組 体育 とび箱
6年3組 道徳 言葉が言刃にならないために

明日は6年生は歴史探検隊で犬山城下町にでかけます。天候が心配されますが、雨天決行ですので、雨具等の準備もご確認ください。

10月28日 6年生 現職教育〜音読指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目は音読指導についての現職教育(教師の研修)がありました。
高学年では6年2組が代表クラスとして、立命館小学校の岩下修先生に指導していただきました。「枕草子」や「ばんがれまーち」などを丁寧に指導していただき、ちょっとの時間で子どもたちの読みがみるみる上手になっていきました。
日頃、小弓タイムで音読に取り組んでいる成果がより大きなものとなるようこのように研修を重ねています。

10月28日 6年生 第4回 歴史探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の水曜日、犬山城と城下町に歴史探検にでかける6年生。
今日は事前の講義がありました。今回もナイスで犬山の方々に講師をお願いし、犬山城や城下町、鵜飼、犬山焼などのお話を聞きました。犬山焼は本物に触れる機会もあって子どもたちはその絵付けの美しさに驚いていました。
いつもと違う視点で犬山城や城下町を訪れることができそうなたくさんの知識を学び、さらに歴史探検が楽しみになったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 授業参観

R3 夏休み

レシピ集

犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721