最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:94
総数:737219
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【3年生】コンパスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
コンパスを使って円を描いています。

大きな円の中に小さな円を何個も描いたり、模様のように円をいくつも描いたりしています。

描き始めより、コンパスを使って上手に円を描けるようになってきています。

【3年生】それぞれの楽しみ方

鉄棒をしているクラスとポートボールをしているクラスがありました。

逆上がりに何度も挑戦している人がいます。

ポートボールは声を出し合っています。

「パス、パス。シュート!」

ルールを確認しながら、みんなで楽しんでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】係の仕事に取り組むときに

後期が始まり、新しい係活動に取り組み始めました。

自分の役割を果たそうと毎日、みなさんは責任をもって取り組んでいます。

しかし、時には大変だと感じたり、めんどくさいと思うことがあるかもしれません。

さて、そのようなときに何を大切に考えて、係活動に励みますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】では、「ぎゅうにゅう」は?

画像1 画像1
ローマ字で単語を書いていました。

例えば、「おにいさん」。

次は、「ねっこ」。

書き方を聞いて、うなずきながら書いていました。

【3年生】地面の様子と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
「かげふみ遊び」をして、気付いたことを発表しています。

・影の向きが途中で変わった

・影と反対側に太陽が出ていた

・影の色が真っ黒で、自分の動きと同じ

・自分の分身、鏡のようである

いろいろな意見が遊びから出ています。

【3年生】いろいろな考え方

画像1 画像1
画像2 画像2
800gと600gを合わせると重さはどれくらいになるのでしょうか。

友だちの意見に付け足したり、違う意見を言ったりしています。

もう一つの教室では、ペアでそれぞれの考え方を共有しています。

【3年生】秋の校外学習

 秋の校外学習で,名古屋市科学館に行きました。
音の不思議や水の実験などたくさん勉強ができました。お弁当もみんなと楽しく食べました。
今日はしっかり休んで,明日元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】出発しました

画像1 画像1
本日、3年生は秋の校外学習です。

名古屋市科学館に向かって出発しました。

天候にも恵まれ、いいスタートが切れました。

元気いっぱいです。

【3年生】はかりを使って

画像1 画像1
算数の授業です。

はかりを使って、重さを調べています。

実際に袋に砂を入れて2kgをつくっています。

これは1円玉だと何個分の重さと等しいのでしょうか。

【3年生】きまりのない国

もしも、世の中から「きまり」がなくなったら、どうなるのでしょうか。

「きまり」は何のためにあるのでしょうか。

周りの人の考えに触れながら、自分の考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】想像しながら

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな鬼が登場しています。

その鬼たちが活躍しています。

先生が読んだ物語の世界を想像しながら各自で描いています。

【3年生】自分だったら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業です。

ある友だちが係の仕事で悩んでいます。

その友だちが相談にきたとき、自分ならどのように答えますか。

自分事として捉え、真剣に考えています。

【3年生】1円玉を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間です。

天秤を自分で作り、文房具の重さを調べています。

天秤の左側には文房具、右側には1円玉を乗せていきます。

さて、調査が始まりました。

左側には消しゴム、右側には1円玉が12個。

天秤が釣り合ったので、この消しゴムの重さが分かります。

いろいろな文房具の重さを調べています。

【3年生】おにのしょうがっこう

画像1 画像1
「おにのしょうがっこう」という本を先生が読み、その物語について感じたことを絵に描いています。

同じ物語の感想画にもかかわらず、一人一人が全然違う絵を描いています。

出来上がりが楽しみです。

【3年生】共通点は?

画像1 画像1
画像2 画像2
「語」「詩」「調」「話」

この4つの漢字を見ると、ある共通点があります。

その共通点について考えています。

共通点があるということは、この4つの漢字にも「つながり」があるのでしょうか。

【3年生】糸電話

糸電話を作って、友だちと話をします。

音が伝わるとき、糸は震えているのでしょうか。

糸に目印をつけて、会話をしてみます。

さて、どうなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】なぜ、そう思うか説明しましょう

メロン40個を1箱に6個ずつ入れて売ります。

何箱できますか。

この問いに対して、意見が分かれています。

「6箱」か「7箱」か。

さて・・・。
画像1 画像1

【3年生】思い浮かべながら

画像1 画像1
「うさぎ」を歌っています。

音程をとることが難しい部分があるので、手で音の高さを表現しました。

最後に目を閉じて、歌詞の情景を思い浮かべながら歌っています。

【3年生】「あまり」をどうする?

画像1 画像1
文章問題を考えています。

「あまり」をどうすればよいかを考えることが解くためのポイントになります。

黒板に図をかきながら説明しています。

説明を聞きながら、自分の考えと比べています。

【3年生】もも作り新聞

画像1 画像1
「もも作り新聞」を作成しています。

袋がけや収穫など、体験したことを思い出しながら進めています。

みなさんがどのような記事を書いているか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721