最新更新日:2024/06/11
本日:count up75
昨日:150
総数:739320
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【3年生】算数の授業の様子

3年生 算数「学びのまとめをしよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「同じ「へん」の漢字を集め「へん」の意味をたしかめよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「読書感想画」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「ポスターをくらべて話しあおうお」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】体育の授業の様子

3年生 体育の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】理科の授業の様子

3年生 理科「ふるえを止めたときの音のつたわり方を考えよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】算数の授業の様子

3年生 算数「あまりをどうすればよいのか考えて、長いすの数をもとめよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】算数の授業の様子

3年生 算数「重さ」の授業の様子です。てんびんつくりをしています。
画像1 画像1

【3年生】体育の授業の様子

3年生 体育の授業の様子です。全力で取り組む姿がステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】算数の授業の様子

3年生 算数「わり算の答えのたしかめ方を考えよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「ポスターを読もうーポスターを読んで、そのくふうを話し合おう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】体育の授業の様子

3年生 体育「徒競走」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】図工の授業の様子

3年生 図工「くぎうちトントン」の授業の様子です。教室内ではくぎうちの音しかしていません。全員集中です。
画像1 画像1

〈3年生〉福祉実践教室(車いす)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室の車いすの様子です。
 段差の上り下りの練習や,一人で車いすを動かす活動をしました。最後に,車いすで自動車に乗る様子を見させていただきました。
 練習を重ねるごとに車いすの扱いが上手になりました。
 

[3年生]福祉実践教室(点字)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室の点字の様子です。
 点字のキットを使い,自分の名前を打ったり,点字の文字を読む体験をしました。
 初めての体験に興味を持って取り組んでいました。

〈3年〉福祉実践教室(高齢者疑似体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室での高齢者疑似体験です。
 高齢者体験キットを使って階段や教室を歩いたり,手袋をしながら豆を取る活動を行いました。
 高齢者の方の苦労を体験から感じることができました。
 

〈3年生〉福祉実践教室(手話)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室手話体験の様子です。
 身振りで伝えたり,口の動きを読み取ったりする伝言ゲームをしました。最後に指文字や手話を使って自己紹介の練習をしました。
 教室に帰ったらみんなに習ったことを伝えている姿が多く見られました。
 

【3年生】総合的な学習の授業の様子

3年生 総合的な学習の授業の様子です。
「福祉実践教室」では、特別な車椅子に乗せてもらったり、自動車への乗り方を教えてもらったり、手話で自己紹介したり、様々な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】総合的な学習の授業の様子

3年生 総合的な学習の授業の様子です。福祉について調べ学習を進めてきましたが、今日は「福祉実践教室」で、実体験をしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「山小屋で三日間すごすならーはんで山小屋で何をするか考えようー」の授業の様子です。「魚釣り」「バーベキュー」「虫取り」「ゲーム」各自思い思いの考えを書き出しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 5限 下校
3/3 6年 お楽しみ給食
3/7 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721