最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:325
総数:737475
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

16日 ハリケーン 3年

 3年生「羽黒ハリケーン」の練習がありました。乾いた運動場の土を巻き上げながら、チームで協力をして上手にコーンを回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 6月27日 ももの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今日,ももの収穫に行きました。楽しみにしていたので,みんなワクワクしながら出掛けました。桃色にいろんだももをそっともぎ取って,「いい匂いがする」と喜んで,家に持ち帰りました。きっと家に帰って食べて,美味しかったことでしょう。

3年 6月24日 さゆみの里

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日に3組が「さゆみの里」の慰問に行きました。手話で歌を歌ったり,茶つみの歌で手合わせをしたり,ゲーム「あっちむいてホイ」をしたりして,楽しく過ごすことができました。最後に折り紙のプレゼントをあげたら,とても素敵な笑顔をもらいました。よい体験になりました。

3年 6月20日 木村内科デイケアサービス

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日に2組は「木村内科デイケアサービス」に訪問しました。紙芝居や爆弾ゲーム・ボーリングなどのゲームをしたり,犬山音頭を披露したりして,楽しい時間を過ごすことができました。みんな笑顔になれてとても良かったです。

3年 6月20日 さゆみの里訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日に3年1組は「さゆみの里」に訪問して,リコーダーを演奏したりゲームをしたりして,楽しい時間を過ごすことができました。玉入れで籠におはじきが入るたびに歓声と拍手があり,おじいさんやおばあさんはとても嬉しそうな笑顔でした。また,子どもたちがプレゼントを渡すと,おじいさんやおばあさんたちは大変喜んでくれて,とてもよい訪問になりました。

3年 6月6日 ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
3年になって初めてのふれあい給食,班ごとに他のクラスと交流して,みんな楽しい雰囲気で会食ができました。

3年 5月31日 ふれあい学級

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は小弓の竹を使って,鳥笛を作りました。切り出しナイフでお父さんやお母さんも悪戦苦闘していました。なかなか音が鳴らなくて苦労していましたが,日頃親子で一緒に何かひとつの物を作るといったことがないので,とてもよい体験になったようです。

ふれあい学級(3年生)

画像1 画像1
3年生は、鳥笛を作りました。お父さんの奮闘ぶりに、お母さんも嬉しそうです。

3年 5月27日 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はリコーダーの講師の方をお招きして,吹き方や指の使い方などの講習を受けました。みんな真剣な顔で聴いて,演奏に感動していました。

3年 5月27日 桃の袋かけ

画像1 画像1 画像2 画像2
雨も上がり,朝から桃のふくろかけに出掛けました。丹羽さんの説明を聞いて,初めは慣れない手つきで緊張していましたが,徐々に楽しくなってきたようです。そして来月の収穫が楽しみになったようです。

3年 5月15日 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習の一環として,町たんけんに出掛けました。多くのお母さん方や,民生委員の方のご協力のお陰で,4人という小グループでまわることができ,とても感謝しております。子ども達は地図と方位磁石を持って,北コースと南コースに分かれ楽しくまわることができました。来週の木曜日に2回目を予定しています。

硬筆の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間に、硬筆練習をしました。文字の大きさ、左右のバランスを注意しながら、真剣な表情で書くことができました。

4月 春の校外学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変良い天気に恵まれて,尾張冨士に登頂することができました。児童は頂上からの景色に感動し,社会で学習した東西南北を確認していました。

3年生 4月30日 もも畑見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会で学習する「農家の仕事」で,もも畑の様子を見学に行きました。ももの花がとても綺麗で,早くも収穫することが楽しみになったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 研究中間報告会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721