最新更新日:2024/06/13
本日:count up272
昨日:296
総数:740080
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

6月12日 図書ボラまつり「3びきのやさしいオオカミ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアの方々のよるペープサート劇「3びきのやさしいオオカミ」を鑑賞しました。大型のペープサートを巧みに操ったり、オオカミやぶたの様子や気持ちが伝わる声に児童たちは感動していました。

6月9日 ふれあい学級「小弓の鳥笛作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹を使って親子で鳥笛作りをしました。小刀で削ったり、紙やすりで磨いたりしながら楽しく作ることができました。中には、出来上がった笛で簡単な曲を演奏している児童もありました。

5月29日 3年生 種を畑にまいたよ!

画像1 画像1
理科の学習で,畑に種をまきました。「ヒマワリ・オクラ・ホウセンカ・マリーゴールド・大豆」の5種類の種をグループで協力して種まきを行いました。これからの成長にみんなの期待も膨らんでいました。

5月29日 3年生 食べ物の働きを知り,好き嫌いをなくそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養士の先生と一緒に、「食べ物のおもな働きについて」学習しました。「おもにエネルギーのもとになるもの・おもに体をつくるもとになるもの・おもに体の調子を整えるもの」の話を聞いた後,今日の給食に使われている食材を実際に三つのグループに分けてみました。じゃがいもやごまといった少しむずかしいものもあり,グループで相談しながら分類をして楽しく学習ができました。

5月25日 3年生 きれいな音色を出す秘密をしったよ「リコーダー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柴田先生を講師に招き、リコーダーできれいな音色を出す秘密を習いました。授業では、柴田先生のテンポのある話術と,リコーダーのすばらしい音色に児童たちは釘付けでした。

5月24日 3年生 桃の袋掛けにいったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の地域教材の一つである「桃」の学習に出かけました。講師の丹羽さんから桃の品種や袋掛け作業について聞いた後、一人ひとり袋掛け体験をさせていただきました。気持ちは,約一ヵ月後の収穫に期待が膨らんでいるようでした。

5月22日 3年生 町探検にいったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日,10名の保護者の方々に協力いただき,学校の周辺をAコース・Bコースそれぞれ3グループずつに分かれて探検しました。地図を片手にそれぞれ6つの目的地を回りました。目的地では,建物の大きさや荷物の搬入にきたトラックの様子・駐車場の広さ・大きなタンクなどを発見することができました。日ごろ遊んでいる場所あっても新しい気づきがあり、楽しく探検ができたようでした。

図書館での本の借り方を学んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日 図書館司書の先生から、新しい図書館でのルールや本の借り方を学年で勉強しました。一通り話を聞いた後、早速お気に入り一冊を探し出して借りました。

4月25日 1年生を迎える会(3年生)

画像1 画像1
 本日、1限目に1年生を迎える会がありました。3年生は、2年生で学習した九九や体験したフェスティバルについて、1年生に元気いっぱい紹介しました。

4月19日 3年生校外学習

画像1 画像1
 尾張富士大宮浅間神社にて、石上げ祭りの由来を聞き、尾張富士へ全員で上りました。
岩場や急な階段を、お互いに声を掛け合いながら無事に登りきることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 6年生 修学旅行(〜20日)
行事
6/18 心の教育相談(〜29日)
6/19 英語活動(〜22日)
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721