最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:119
総数:349713

2月24日 PTA役員会

今年度最後のPTA役員会がありました。

今年度の活動の反省をしたり、来年度に向けての取り組みを検討したりしました。

今後どんどん児童数が減っていく中、PTA活動も変更していかなければなりません。

そのときに合った活動を見定めていきたいと思います。
画像1 画像1

2月22日 通学班会議

今年度最後の通学班会議がありました。

通学班における今年度の反省をしながら、来年度にむけて話し合いました。

班長や副班長決め、そして並び順。また新1年生のお世話係も決めました。

低学年下校などのときの班長さんも決めました。

来週月曜日から、新しい班組織で動いていきます。うまく登下校したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 なわとび会その3

次は、大縄跳びです。

天気もよく、みんな気持ちよく跳んでいます。ひっかかっても構いません。みんなで励まし合いながら跳んでいます。

グループ内で仲良く、声を合わせて、気持ちよく跳ぶことができました。グループ内の絆が一層深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 なわとび会その2

なわとび会の様子です。

まずは、短なわとびです。低学年。中学年。高学年別に跳んで、同じグループの人に披露しています。

さすがに高学年はすごいです。二重跳びがずっと続いたり、後ろハヤブサを跳んだり。

終わったときには、拍手がわいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 図書ボラ「ドルフィンブックママ」さんによる発表

図書ボラの「ドルフィンブックママ」の皆さんによる発表がありました。

題名は「ふたりのももたろう」です。ふつうの「ももたろう」のお話はすぐ終わり、もうひとつの「ももたろう」のお話を、演じてくださいました。

音読をテープで録音して流して、それに合わせて役者が演じるのです。BGMや効果音もバッチリで、演じる方もおもしろい動きで大いに笑わせてもらいました。

ふつの「ももたろう」は、鬼は悪役ですが、もうひとつの「ももたろう」は、鬼も仲のいい仲間です。今日の物語のように、みんな仲良く過ごせるといいですね。ドルフィンブックママのみなさま、本当に楽しい劇をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日  学び発表会6年生

6年生の学び発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 456年合唱発表

456年生の市音楽会での合唱曲の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 学び発表会5年生

5年生の学び発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 学び発表会4年生

4年生の学び発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 学び発表会3年生

3年生の学び発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 学び発表会2年生

2年生の学び発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 学び発表会1年

学び発表会1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 明日、消毒とマスク

明日、学び発表会です。楽しみです。

子どもたちはお父さん・お母さんに直接見てもらえるということで、すごく張り切っています。

来航時には、手指消毒とマスク着用をよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月25日 芸術鑑賞会

劇団「うりんこ」さんに来てもらって、芸術鑑賞会が開かれました。

題名は「かえるののそらとぶけんきゅうじょ」です。
毛むくじゃら(あおむし君)が成長して、蝶になって飛んでいくのも見て、自分も空を飛びたくなったかえる君。
友達のあまがえる君、とかげ君の協力で、いろいろ研究してつばさを作り、飛ぶ練習をします。
失敗を繰り返す中、最後は見事にすこし空を飛ぶことができました。
あきらめない心と、友達との友情の大切さを教えてもらいました。

あと10日ほどで、学び発表会もやってきます。
すばらしい発声、全身を使った表現力を見習って、分かりやすい発表を心がけたいと思います。
劇団うりんこのみなさん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
北舎の児童は体育館北の坂を上がり、県道の歩道を歩いて運動場へ避難しました。南舎の児童は、音楽室から非常階段を下りて運動場へ向かいました。慌てず落ち着いて避難することができました。

12月23日 大掃除

午後から大掃除に入りました。30分間、学校中をみんなできれいにしました。

普段の掃除時間ではできない部分を一生懸命に取り組みました。

みんな、とてもいい顔をしていました。

学校もきれいになり、自分の心もきれいになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 個人発表会

個人発表会があり、10人の人が立派に発表しました。

後期になってがんばったこと、冬休みにがんばりたいことなどです。

大勢の前で堂々と発表するのは、勇気のいることです。でも、この学校の子たちは1年に1回、すべての人が発表しています。

発表するときの堂々とした姿、そして、文章を書くために自分を見つめ直す力、立派なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 全校集会&表彰

冬休み前の全校集会と表彰がありました。

集会では、校長先生からいろいろなお話がありました。
まずは、コロナ対策・・・マスク、手洗い、換気でコロナを寄せ付けないように。
長い休み中の3箇条・・・早寝・早起き、お手伝い、自分で計画を立てる
交通安全について・・・「ヘルシーとまと」のお約束
結びは「冬休み明けには元気な姿で会いましょう」でした。

尾書研と犬山市作品展で優秀な成績をおさめた人たちが表彰されました。
みんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 通学班会議

冬休み前の通学班会議がありました。

班長を中心に、これまでの登下校の動きの反省を行いました。

これからまだ寒くなります。暗くなるのがはやくなります。

十分に気をつけて、誰も事故にあわないよう、トラブルが起きないようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 個人懇談会3日目

個人懇談会3日目が終わりました。

入り口で消毒、体温記入など、感染対策にご協力ありがとうございました。

3日間、無事に終えることができました。

いろいろな事情で、まだ実施できないご家庭もありますが、またよろしくお願いします。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336