最新更新日:2024/06/13
本日:count up235
昨日:119
総数:349936

<4年生>秋の遠足その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだ後は、勉強です。
輪中の郷で、伊勢湾台風の被害やその後人々が立ち直っていく様子、備えなどについて学習しました。

<4年生>秋の遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしいね。」
「今日朝早くから作ってくれたんだよ。」
今日は、お弁当が朝から食べたくて仕方がない様子でした。
みんなお弁当に大喜びです。
食べた後は遊んでいます。

<4年生>秋の遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「デ・レーケさん、ありがとうございました。」
デ・レーケ像を見て、みんながお礼を言っていました。
デ・レーケさんに会えたと大喜びでした。

11月5日 赤い羽根共同募金3日目

最後の共同募金日です。

今日もたくさんの人が募金に協力してくれました。

3日間で、合計9811円集まりました。

3日間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 芸術鑑賞会

芸術鑑賞会がありました。

劇団うりんこの皆様に来ていただき、「学校ウサギをつかまえろ」という題名の劇を見せてもらいました。全校児童が体育館に集まり、みんなで笑って楽しんでなんて久しぶりのことです。

学校で飼育しているウサギが逃げ出して、小学生数人でなんとか捕まえるという物語です。舞台上の装置がまわったり、動きやセリフがユーモアたっぷりであったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。最後には、友情っていいものだなとつくづく感じ取ることができました。

本校は毎年、うりんこさんにお世話になっています。いつもいつも楽しい劇をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 いもほり会第1部

今日、いままで育ててきたサツマイモのいもほり会をしました。

協力班の1・3・5班の人たちです。

どれだけできているのか心配でしたが、ひとりで3つぐらいは持って帰りました。

異学年の友達と楽しく取り組めたのがいちばんよかったです。

第2部が明日あります。また明日もたくさんのおいもが収穫できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 修学旅行帰校式

6年生が修学旅行から帰ってきました。

みんな元気に、おみやげいっぱいで、もちろんおみやげ話もいっぱいです。

満足そうな顔つきでした。

保護者の皆さんも、お迎えをありがとうございました。今日はゆっくり過ごさせてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 修学旅行出発

6年生の修学旅行です。

出発式を行い、全員無事にバスで出発していきました。

春に予定していたものの、実施できなくて、子どもたちにとっては待ちに待った修学旅行です。天気がすこし心配ですが、いい旅行にしてほしいです。

この後、随時、その様子は現地からアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 学校保健委員会

4・5・6年生が参加する学校保健委員会がありました。今回は、昨年に引き続き、自立整体ナビゲーターの講師の先生に来ていただきました。

テーマは「メディア時代の体のケア」です。ストレス社会の中で、大人も子どももふっと力を抜き、体を緩めようとの考えです。

指や手、タオルなどを使って、体をほぐしていきました。最後には、おしりをつけて、そのまま前に進む、後ろにもどることをやりました。

コロナ禍で、動かないことで体が硬くなりがちです。健康にためにも、自立整体を取り入れていきたいです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 自然教室

5年生が自然教室に出発していきました。

とてもいい天気です。子どもたちの祈りが通じました。

みんなでいい自然教室にしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 後期始業式

後期の始業式がありました。

校長先生からは「人は 世のため 人のため 社会のために生きる」のメッセージを見せてもらって、後期は、特に弱い立場の人のことを考えていってほしいとの話を聞きました。

弱い立場の人とは、例えば、学習で困っている人、いやなことを言われて困っている人、がんばってもうまくいかなくて悔しがっている人などなどです。

そう人たちに、温かい心をもって、やさしく関わっていってほしいとのことでした。

最後に、今日も大きく開いて、みんなで元気に校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 前期終業式

前期の終業式がありました。

まずは、校長先生のお話を聞きました。コロナ禍の中で、よくぞ生き抜いてくれて、ありがとうとの言葉をもらいました。始業式で校長先生が話した「疫病を正しく畏れて、学びを止めない」を子どもたちもよく覚えていました。よくやってくれたと。

最後は、10月11日に笑顔で登校し、笑顔で会いたいの結びでした。

今日は本当に久しぶりに、全員で校歌を歌いました。いつもよりもさらに間隔をあけて。
子どもたちはしっかりと校歌を歌いきりました。さすが!池野っ子!!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 就学時健診2

就学時健診の様子です。

来年は10人のお友達が入学してきます。

保護者の皆様には、入学についてお話を聞いていただきました。

新1年生はいろいろな検査をしました。とてもスムーズに進み、4月からが楽しみです。

現1年生も、新1年生に向けたビデオメッセージを送りました。よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会4

運動会の
・池野っ子ソーラン
・ストレッチ体操
・閉会式
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会3

運動会の
・2021秋池野の風
・力を合わせて
・いけの☆いけ☆いけのこまる
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会2

運動会
・紅白玉入れ
・全力リレー
・はしれ!かぜになって
に様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会1

運動会
・開会式
・ラジオ体操
・つなごうバトンリレー
の様子です。

台風の影響はほぼなく、逆に暑くなくて過ごしやすい日となりました。
いままで練習してきた成果が出せた運動会となったと思います。
保護者の皆様には、応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 運動会準備2

校内運動会実施のために、4・5・6年生の人たちで、運動会の準備をしました。

それぞれの係にわかれて、とても一生懸命に準備や練習をしました。

運動会での競技の他に、係の役割を果たす姿も見てやってください。

明日、天候に恵まれ、運動会が最後まで実施できるように祈っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 避難訓練2

避難訓練の様子です。

本当にしっかりとシェイクアウトの行動をとっています。しっかり指導されている賜物です。避難する場合も静かに移動することができました。
今回は、怪我をして避難できない人がいるという想定がありましたが、みんな冷静に受け止め、落ち着いて待つことができました。

久々の好天の中、とても有意義な訓練になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日 資源回収2

資源回収が無事に終了しました。

PTA・地域の皆様の協力に感謝申し上げます。

もし、回収がもれてしまっているようなことがありましたら、学校へ連絡をください。職員がいるようであれば、対応させていただきます。
また、直接、学校までもってきてもらっても構いません。体育館の裏に置いておいてください。

本日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336