最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:115
総数:349163

縄跳び練習

画像1 画像1
 よく晴れた2時間目の休み時間。今日は、運動場の状態もよく、気持ちよく練習に取り組めました。
 絵面があまり代わり映えしませんが、みんな確実にうまくなっていますよ。心なしかジャンプの高さも高くなったような気がします。

個人発表会

画像1 画像1
 朝の集会で、個人発表会が行われました。今回のテーマは「学び発表会のこと」でした。
 1年間で学んだことを、自分の思いや家族と関係づけながら発表していました。特に高学年の成長ぶりを感じました。

縄跳び練習

画像1 画像1
 協力班での縄跳び練習も、3日目に入りました。だんだんと慣れてきて、記録も向上しているようです。
 ただ、最近は冷え込みが厳しいため、運動場が凍り、それが解けるのがこの練習の時間帯というのがつらいところです。ぬかるんでいないところを選んで、練習に励みました。

寒さが厳しくても・・・

画像1 画像1
 空はよく晴れていますが、気温が上がりません。寒さが身にしみます。でも、池野の子どもたちはそんなことに負けず、今日も外で元気に活動しています。
 昨日に引き続き、2時間目の後の休み時間では、協力班ごとの長縄練習が続いています。練習を続けた効果もあったようで、6班は一斉跳びの新記録を出せたようです。
 この調子でがんばってください。

協力班でなわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の集会で、協力班ごとに回し手の紹介と簡単な練習をしました。
 2時間目の休み時間には外へ出て、練習をしました。協力班ならではの、上の子たちが下の子たちを教えたり声をかけたりする姿が見られました。
 練習会は、これからも行われます。みんなの心が一つになって、大会当日はいい記録が出せるといいですね。

7日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉味あげパン、ポークビーンズ、ツナサラダでした。
 よくなつかし給食メニュー投票で上位になる「あげパン」が出ました。基本的にご飯もパンも、味がついているものが子どもたちは好きです。その例に漏れず、このあげパンも大人気で、パンからとれたきな粉までねらう子もいました。

図書ボラさんのペープサート発表会

画像1 画像1
 日頃からお世話になっているPTAの図書館ボランティアのみなさんが、体育館でペープサートのお話会を行ってくださいました。
 お話は「十二支のおはなし」。なぜ十二支が始まったのか、どうやって順番が決まったのか、なぜネコが選ばれなかったのかなどの謎が分かるお話でした。
 お母さん方は、ボランティアの作業をする傍ら、ペープサートを作ったり練習をしたりして、今日まで準備してくださいました。おかげで、楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました(^^)/

朝会

画像1 画像1
 今日の朝会は、代表委員会からの連絡と正田先生からのお話でした。
 代表委員からは、2月21日実施予定の池野小冬季オリンピックについての説明がありました。冬季オリンピックとはいっても、スキーやスケートをするわけではなく、冬の運動の定番「なわとび」の大会です。個人跳びと長縄の一斉跳びと8の字跳びで競争をします。委員が実演を交えながら説明をしました。
 正田先生からのお話は、笑顔とあいさつです。登校してきた人たちの中から正田先生が発見した宝物は、みんなの笑顔の写真です。いい笑顔からは、元気なあいさつも聞こえてきました。誰の写真を撮っても、こんな笑顔がいっぱいの学校になるといいですね。

学び発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3時間目に、1時間に2学年ずつ学び発表会を行いました。3年生以上は、総合的な学習の時間に学習した内容のまとめの発表、1・2年生は各教科で学んだことのまとめの発表、そこに朝の学習タイムに継続した内容などを織り込んで、発表しました。
 平日で冷えがきつく悪条件の中でしたが、多くの保護者のみなさまがお見えになり、子どもたちを力づけてくださいました。おかげで準備や練習の力がしっかりと発揮できたと思います。ありがとうございました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336