最新更新日:2024/05/29
本日:count up31
昨日:170
総数:347835

運動会練習あれこれ

 来週にシルバーウィークを控えているため、運動会の練習も今週が勝負です。ところが、入ってくる情報が木曜日の午後から金曜日にかけて雨の予報。木・金に予定していた練習などを、今日に移動して行いました。
 朝の全校練習では、全校種目の初めての練習を行いました。先日の集会で決めたペアで風船を運び、割る競技です。なかなか風船を割るこつがつかめず苦労していましたが、本番はがんばってくださいね。
 その他、授業時間中には各学年ごとの練習が行われました。どの学年も完成間近です。当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

画像1 画像1
 今朝の朝会は、ラジオ体操、校長先生からのお話、秋吉先生からのお話でした。
 校長先生のお話は、東児童センターの発表の参加者募集のお話でした。秋吉先生からは、運動会に向けて速く走るためにどうするとよいかのお話がありました。
 1よい姿勢 2目線をあげる 3スタートダッシュ この3つに気を付けると、記録が上がるそうです。みなさんも気を付けて走ってみましょう。

協力班による草取り

画像1 画像1
 夏休み中に計画していた親子除草が中止になったため、校庭のあちこちに草が生い茂っています。これまでに何度も子どもたちによる草取りを計画したのですが、そのたびに天候のため中止になり、のびのびとなっていました。
 通常の掃除の時間内だけで行ったので、短時間でしたが思ったより多くの草を抜くことができました。みんなよくがんばりました。

初の外での全校練習

画像1 画像1
 久しぶりに良い天気になり、さわやかな空の下、運動会の全校練習が行われました。
 集合隊形、入退場の仕方、座席の並び方などを練習しました。さわやかな風が時折通り、あまり暑くなく、気持ちよく練習できました。

運動会協力班種目選手決め

画像1 画像1
 今朝の集会は、体育館で運動会のときに協力班で行う種目「はらはらどきどき」のペアと走る順を決めました。もう何度も経験済みの6年生がリードして、多くの班がてきぱきと決めることができました。当日も力を合わせて、優勝目指してがんばってください。

ボランティアさんの読み聞かせ

画像1 画像1
 昨日の2時間目の放課には、図書館ボランティアの方による夏休み明け最初の読み聞かせがありました。ストーリーの面白さと読まれる方の迫力に、子どもたちはすっかり引き込まれていました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。またよろしくお願いします。

朝会

画像1 画像1
 月曜朝の恒例、朝会です。今朝は一つ一つは長くはなかったのですが、多くの先生が登場しました。
 校長先生からは、「文武両道」についてのお話と、9月誕生月の人たちの紹介。教頭先生からは、18日に行われる「ふれあいコンサート」の紹介と飾りの絵の募集。大矢先生からは、「ありがとうカード」のねらいとやり方の説明。河田先生からは、学芸会に向けて合唱曲の伴奏者募集の話などの話がありました。
 どれも大切なお話なので、しっかり覚えておいてくださいね。

運動会に向けて・・・

画像1 画像1
 運動会に向けて、子どもたちはそれぞれの立場でそれぞれのベストを目指してがんばっています。
 低学年のダンスをより良いものにするために、休み時間に2年生の教室に出かけて2年生や1年生と自主練を行っている3年生がいます。
 委員会の時間に、掲示用のスローガンを黙々と作っている高学年がいます。
 同じく委員会の時間に、小雨の降る中、傘をさして草抜きをしてくれる高学年がいます。一生懸命がんばる姿に、思わず頭が下がります。
 ありがとう!

運動会練習始まりました

 天候はあまりよくありませんが、体育館で運動会の練習が始まっています。
 朝の集会時には、全校で赤白の集合隊形の並び方を練習しました。号令に合わせて動く練習も行いました。
 次の時間には1〜3年生がダンスの練習を行いました。昨日も練習しているので、、復讐後に新しい部分を教えてもらいました。
 その次の時間は、4〜6年生が練習です。最初にソーラン節のベテランである6年生の踊りを見ました。1年ぶりの踊りでまだキレはありませんが、4・5年のために一生懸命踊ってくれました。
 みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日は防災の日です

画像1 画像1
 防災の日ということで、避難訓練と通学路点検を行いました。
 避難訓練は、休み時間中に各自が好きな場所にいる際に、地震警報が突然入ったら適切な対応行動がとれるかを訓練しました。事前に「自分の命は自分で守る」ことを担任の先生から教えられていたので、それぞれの知識や経験の範囲内ですが、自分の考える安全な行動をとることができました。
 下校時には教師が付き添い、危険箇所の確認を行いました。
 学んだことを生かして、命を大切にしてくださいね。

個人発表会

画像1 画像1
 夏休み明け集会に続いて、個人発表会が行われました。今日のテーマは、夏休みにがんばったことや心に残った思い出です。10人の子どもたちが発表しました。
 夏休み前に指導を受け、この日までずいぶん日が開きましたが、そのブランクを感じさせないしっかりとした発表ができました。みんなよくがんばりました。

夏休み明け集会

画像1 画像1
 学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました!
 最初の集会では、表彰の伝達、校長先生のお話がありました。
 校長先生のお話はいろいろとありました。夏休み中の富士山登山のお話。カブトムシは次の世代がもう生まれていること。スズムシとマツムシの紹介。時々輪さんから頂いた本の紹介。ゆでカエルのお話。どのお話が心に残りましたか?

夏休み前集会

画像1 画像1
 心配された台風の影響は少なく、夏休み前の集会を4時間目に持つことができました。
 前半は、校長先生と加藤先生からのお話でした。
 校長先生からは、8月誕生月の友達の紹介、体験入学をしていたお友達とのお別れの紹介、4月からの生活の振り返り、星空の夏の大三角形についてのお話でした。夏の大三角形のお話のときは、体育館がまるでプラネタリウムになったように、美しい星空を見ながら星の話を聞くことができました。
 加藤先生からは、夏代休み中に「命」を大切に生活するとはどうすることかを確認してもらいました。お話しされたことを守り、元気で楽しい夏休みにしましょう。
 後半は、個人発表会で、今回のテーマは「がんばってきたこと、夏休みにがんばりたいこと」でした。どの学年もその学年らしさを発揮して、自分の思いを伝えることができました。
画像2 画像2

【5・6年】わくわく新聞講座

画像1 画像1
 先日の3・4年生に引き続き、今日は5・6年生が新聞の切り抜きとまとめの仕方について学びました。社会科や総合的な学習の時間のまとめに利用するやり方を教えたいただきました。とっかかりはいつもなかなか難しいのですが、「まずは何かを書いてみよう」「どんなことでもいいんだよ」という講師の先生の助言や励ましを聞きながら取り組みました。

通学班集会

画像1 画像1
 4時間目に、夏休みを前に通学班集会が行われました。内容は、4月からこれまでの反省と、夏休みの安全な生活の確認です。班長副班長の5・6年生を中心に、会が進められました。
 最近どの班にも多い傾向として、登下校の所要時間が想定より長いということです。4月の1年生が慣れていない時期なら分かるのですが、最近になっての傾向です。その訳を探ってみると、どうも通学路途中で虫などの生き物が気になり、遊びながらの登下校になっているのが原因の一つのようです。そのことについて、子どもたちにお話をしました。
 地域の方でも気になることがございましたら、お声を掛けてやってください。

【3・4年生】NIE出前講座

画像1 画像1
 中日新聞社から講師をお招きして、新聞記事の切り抜きとそのまとめについて3・4年生が学習しました。最初の説明がやや難しく、何をしようか分からない感じでしたが、実際にやり始めてやり方をつかむと、時折先生方に質問をしながら、自力でまとめに取り組んでいました。今後、総合的な学習の時間などで活用していけることを学べました。

平和学習

画像1 画像1
 今年の池野小の平和学習は、戦争のパネル展示と平和講話会です。
 講話は、市内にお住まいの時々輪さんが講師で、「破壊は一瞬、築くは永遠」という題でお話をいただきました。自ら書かれた童話や絵本で戦争の悲惨さやむなしさを訴え、これまで平和のために取り組まれた自分の経験をお話しされました。特に「いじめ」は小さな戦争のようなものだ、絶対やっちゃダメと強く語りかけられました。
 さらに平和学習の一環で、栗栖小と合同で千羽鶴を折り、広島へ贈る予定です。もしお子さんが折り方等を尋ねることがありましたら、お助けください。

4.5.6年生 着衣泳実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4時間目に、水難学会から講師の方を5名お招きし、着衣泳について学びました。タイトルは「着衣泳」となっていて、「服を着たまま泳ぐこと」と思われがちですが、それは違いま。人間のもともともっている浮力や、服と体の間の空気、靴の浮力など、あらゆるものを利用して、助けが来るまで静かに浮いていることです。合言葉は「ういてまて」です。このことを体育館での説明で学んだ後、プールに向かって実習に取り組みました。
 プールでは、水慣れをした後、ペットボトルを使って浮く練習、その後ボトルなしで浮く練習、声を出したり手を振ったりすると沈んでしまう体験、ペットボトルでもボールでもお菓子の袋でも、とにかく浮くものであれば、命を助けることができることなどを学びました。
 6年生は、これで3回目の実習となりますが、さすがよく分かっていて上手に浮いていました。この貴重な体験を生かし、いざというときに、落ち着いて命を守る行動ができるようにしたいものですね。

【56年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 今日は犬山警察署から、2名の講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
 はじめに、薬物犯罪を取り締まった経験から薬物の怖さについて教えてもらいました。次に、DVDを視聴して、小中学生でも薬物の犯罪に巻き込まれる可能性があることを知りました。最後に、違法薬物のレプリカを実際に見て、こうしたものに出合うことがあっても、絶対に使用してはいけないことを学びました。
 今日の学習を生かして、絶対に薬物乱用をしないようにしたいものです。

3校交流会 1・2年生

 犬山市内の小規模校である池野小・今井小・栗栖小は、1年に3回交流会をもっています。今回は今年1回目の交流会で、1・2年生が担当しました。SkypeのTV電話機能を使って、お互いが自校にいながら目の前に相手がいるように、交流しました。
 池野小の1年生は、一人ずつ前に出て自己紹介をした後、「気球に乗ってどこまでも」をみんなで歌い、池野小学校○×クイズを出して、答えてもらいました。
 2年生は、学校や地域の紹介を、クイズ形式で行いました。梅ジュース、ねこのトラ、ビオトープ、明治村、ヒトツバタゴのことなどを、楽しく紹介しました。
 最後に3校全員参加で、「赤青ゲーム」を行いました。「赤上げて、青上げて、赤下げないで…」というあのゲームです。ちょっとくらい間違えても気にせず、笑顔いっぱいで楽しく取り組みました。
 ふだんは接点のない子どもたちですが、そんな隔たりは全く感じさせず、いきいきと楽しく取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336