最新更新日:2024/05/30
本日:count up340
昨日:129
総数:348273

個人発表会

画像1 画像1
 終業式の後に、前期最後の個人発表会を行いました。
 今日のテーマは「前期にがんばったこと」で、10名の皆さんが発表してくれました。低学年でも堂々と発表ができる人が多くいて、感心しました。

今朝の集会

画像1 画像1
 今朝の集会は、陸上運動記録会の表彰、歌声集会、加藤先生からのお話でした。
 表彰では入賞した3人はもちろんですが、練習をがんばり続け、当日は懸命に応援した5・6年生にも全校で拍手を贈りました。
 歌声集会では、学芸会に向けて歌っていく曲「ぼくらの世界」の注意する部分の音取りをしました。これからいい歌にしていきたいですね。
 生活指導の加藤先生からは、最近の登下校の様子について注意がありました。いま一度気分を引き締め、安全に登下校できるようにお互いで気を付け合いたいと思います。

陸上運動記録会

画像1 画像1
 今日の午前中に、犬山南部地区の陸上運動記録会が、楽田小で行われました。
 朝7時に集合し、5・6年生全員でバスに乗って出かけました。やや汗ばむくらいのちょうどいい陽気で、それぞれが全力を尽くしてきました。幸い3人の児童が入賞をすることができました。おめでとうございます。
 また、5・6年生の保護者の皆様にも、下校時間が遅くなるために、いろいろとご協力をいただきました。ありがとうございました。

個人発表会

画像1 画像1
 池野小の特色ある恒例行事、個人発表会が行われました。今日のテーマは「運動会でがんばったこと」でした。
 全校の視線が注目する中、全員しっかりと自分の発表をやり遂げました。

陸上運動記録会選手激励会

画像1 画像1
 今朝の朝会では、明日の陸上運動記録会に出場する選手の激励会を行いました。
 まず、全校で三三七拍子の手拍子の練習、その後先生方は全員鉢巻をして気合い入れ、そして、校長先生の音頭と河田先生の太鼓のリズムに合わせて、全校で激励をしました。
 6年生を中心とする選手の皆さんも引き締まった顔をして、気持ちを新たにしているようでした。選手の皆さん、自己ベストの更新を目指して、精一杯頑張ってきてください。みんな応援しています!

陸上練習

画像1 画像1
 少し風はありましたが、気持ちよく晴れた空の下、種目別の陸上練習を行いました。
 今日は、東部中の校長先生が各種目の練習場所を巡回して、ワンポイントアドバイスをしてくださいました。走り幅跳びの踏み切りと着地について教えてもらうと、あら不思議、滞空時間が伸び、距離が伸びる子が出てきました。せっかく教えていただいたことをよく覚えておき、大会で生かしたいですね。
 ありがとうございました。

協力班種目の表彰

画像1 画像1
 朝の集会で、運動会で6つの協力班対抗で行われた「はらはら、どきどき」の表彰がありました。優勝や準優勝以外に、「助け合えたで賞」「仲良く協力できたで賞」「低学年にやさしくできたで賞」「楽しくできたで賞」という素敵な名前の賞がありました。
 みんなよくがんばりました。

陸上練習<リレー>

画像1 画像1
 陸上練習も大詰めです。今日は種目別練習をお休みして、全員でリレーの練習を行いました。セパレートコースの走り方、コーナートップの方法、スタート時の注意など、多くのことを確認しました。今日学んだことを、しっかりと本番や今後の体育の学習に生かしてください。

これでおしまいです

画像1 画像1
 やっとアップはできましたが、皆さんのご期待に十分に応えられたかは疑問です。お許しください。でもこうして写真を見ながら振り返ってみると、本池野地区の良さがいっぱい写真にも表れているなと感じました。地区と学校ががっちりと力を合わせ作り出すよさを、感じ取ることができました。ご覧になった皆様にも感じていただけたら幸いです。
 お世話になった皆様、いろいろとありがとうございました。

最後です

 「池野っ子ソーラン」から閉会式まで
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の種目開始です

 「学校へ行こう」から「足をそろえて1・2,1・2」まで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待たせしました

 「はらはらどきどき」から「みんなでダンスまで」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式から東部中吹奏楽部アトラクションまで

 午前中、まだ雲が多く、太陽は見えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会無事終了!

画像1 画像1
 池野地区に関係する多くの皆様方のご期待とご協力のおかげで、好天に恵まれたなか、無事にふれあい運動会を実施することができました。こうして成功裏に終えることができたのも、皆様方からのご理解とご協力のたまものと信じております。
 HPで今日の様子をご紹介したいと思いますが、何分多くの種目と多くの写真がありますので、すぐにアップするのは難しい状況です。この3日間で追々アップしてまいりますので、気長にお待ちください。お願いいたします。

練習のおさらい

画像1 画像1
 空模様の怪しい中、業前と1時間目に運動会の全校練習を行いました。
 明後日に本番を控え、今日の練習はこれまでの練習内容を確認するのが目的でした。前回までよりも確実に進歩し、しっかりとした態度で練習ができていました。さあ、あとは本番を待つのみだ!と言いたいところですが、天気の行方が心配です。雨が降らないことを祈ります。みなさんも一緒にお祈りください。

ふれあいトリオクラシックコンサート

画像1 画像1
 11:00から、「ふれあいトリオ〜吉田恭子となかまたち〜」の3人をお迎えして、コンサートを行いました。トリオはバイオリン、チェロ、ピアノの構成です。
 エルガーの「愛のあいさつ」から始まり、各楽器の独奏、日本の曲と来て、ボディパーカッションを教えてもらいました。手拍子、足踏み、ひざ打ちを組み合わせて曲に合わせてリズムをとりました。次がバイオリン体験です。各学年2名ずつの希望者が、曲に合わせて音を出しました。
 その後メイン曲の演奏と「気球に乗ってどこまでも」の歌を子どもたちと共演し、最後にアンコールがありました。
 1時間ほどの内容でしたが、あっという間に終わってしまったように感じました。知っている曲も知らない曲もありましたが、どれもこれも目の前で演奏されて音が出ていることに感激しながら聴きました。
 今日の体験が、子どもたちの可能性を広げる機会になればと願っています。また、こうした貴重な経験を池野の子どもたちに与えてくださった多くの関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

歌声集会

画像1 画像1
 もうすぐ運動会、そして明日はふれあいコンサート、どちらも歌を歌います。そのときの歌声をしっかりしたものにしようと、校歌と気球に乗ってどこまでもを練習しました。
 最初に気を付けるところを確認して、歌ってみるとすぐに上手に歌うことができました。まずは明日、美しく元気な歌声を来てくださったみなさんにお聞かせしましょうね。

【5・6年】ストップ温暖化教室

画像1 画像1
 5・6年生は、3・4時間目に2名の講師をお迎えして、ストップ温暖化教室を行いました。2時間の学習の密度はとても高く、温暖化の原因と実状を詳しく学んだ後、実験で学習をしました。
 実験1は火力発電所の仕組みを、模型で学びました。模型とはいっても本格的で、水を熱して水蒸気にしそれでタービンを回して発電をするものでした。
 実験2は手回し発電機で豆電球を光らせてみて、豆電球を光らせるくらいの電気でも、作ったり作り続けたりするのはとても大変だということを知りました。
 実験3は白熱電球とLED電球の消費電力の違いを知りました。白熱電球は何倍もの電力を消費し、熱も多く出ることが分かりました。
 こうして講義や実験を通して学んだことをもとに、今後の生活をどうしていくか決意を表明しました。今日の学習がこれからの生活に生きていくといいですね。

天気との勝負−運動会練習

画像1 画像1
 今朝の業前と1時間目は全校練習で、これまで練習した内容のおさらいとまだ経験していない開閉会式や全校ダンスの練習を行いました。
 予報では午後から天気が崩れるとのことですが、朝からずっと曇り空で、いつ降り出してもおかしくありません。できるだけ予定した内容を全部こなすために、スピードアップを心掛けましたが、逆に早めに終了することができました。曇り空も子どもたちに味方をして、涼しく練習ができ、給水休憩も1度で済ませることができました。

準備は着々と

画像1 画像1
 来週の運動会本番に向けて、委員会や放課の時間に係の練習や準備に子どもたちが取り組んでいます。本番に最高の力が出せるよう、今頑張ってくださいね。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336