最新更新日:2024/05/30
本日:count up201
昨日:129
総数:348134

個人発表会

画像1 画像1
 夏休み明け集会に続いて、個人発表会が行われました。今日のテーマは、夏休みにがんばったことや心に残った思い出です。10人の子どもたちが発表しました。
 夏休み前に指導を受け、この日までずいぶん日が開きましたが、そのブランクを感じさせないしっかりとした発表ができました。みんなよくがんばりました。

夏休み明け集会

画像1 画像1
 学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました!
 最初の集会では、表彰の伝達、校長先生のお話がありました。
 校長先生のお話はいろいろとありました。夏休み中の富士山登山のお話。カブトムシは次の世代がもう生まれていること。スズムシとマツムシの紹介。時々輪さんから頂いた本の紹介。ゆでカエルのお話。どのお話が心に残りましたか?

夏休み前集会

画像1 画像1
 心配された台風の影響は少なく、夏休み前の集会を4時間目に持つことができました。
 前半は、校長先生と加藤先生からのお話でした。
 校長先生からは、8月誕生月の友達の紹介、体験入学をしていたお友達とのお別れの紹介、4月からの生活の振り返り、星空の夏の大三角形についてのお話でした。夏の大三角形のお話のときは、体育館がまるでプラネタリウムになったように、美しい星空を見ながら星の話を聞くことができました。
 加藤先生からは、夏代休み中に「命」を大切に生活するとはどうすることかを確認してもらいました。お話しされたことを守り、元気で楽しい夏休みにしましょう。
 後半は、個人発表会で、今回のテーマは「がんばってきたこと、夏休みにがんばりたいこと」でした。どの学年もその学年らしさを発揮して、自分の思いを伝えることができました。
画像2 画像2

【5・6年】わくわく新聞講座

画像1 画像1
 先日の3・4年生に引き続き、今日は5・6年生が新聞の切り抜きとまとめの仕方について学びました。社会科や総合的な学習の時間のまとめに利用するやり方を教えたいただきました。とっかかりはいつもなかなか難しいのですが、「まずは何かを書いてみよう」「どんなことでもいいんだよ」という講師の先生の助言や励ましを聞きながら取り組みました。

通学班集会

画像1 画像1
 4時間目に、夏休みを前に通学班集会が行われました。内容は、4月からこれまでの反省と、夏休みの安全な生活の確認です。班長副班長の5・6年生を中心に、会が進められました。
 最近どの班にも多い傾向として、登下校の所要時間が想定より長いということです。4月の1年生が慣れていない時期なら分かるのですが、最近になっての傾向です。その訳を探ってみると、どうも通学路途中で虫などの生き物が気になり、遊びながらの登下校になっているのが原因の一つのようです。そのことについて、子どもたちにお話をしました。
 地域の方でも気になることがございましたら、お声を掛けてやってください。

【3・4年生】NIE出前講座

画像1 画像1
 中日新聞社から講師をお招きして、新聞記事の切り抜きとそのまとめについて3・4年生が学習しました。最初の説明がやや難しく、何をしようか分からない感じでしたが、実際にやり始めてやり方をつかむと、時折先生方に質問をしながら、自力でまとめに取り組んでいました。今後、総合的な学習の時間などで活用していけることを学べました。

平和学習

画像1 画像1
 今年の池野小の平和学習は、戦争のパネル展示と平和講話会です。
 講話は、市内にお住まいの時々輪さんが講師で、「破壊は一瞬、築くは永遠」という題でお話をいただきました。自ら書かれた童話や絵本で戦争の悲惨さやむなしさを訴え、これまで平和のために取り組まれた自分の経験をお話しされました。特に「いじめ」は小さな戦争のようなものだ、絶対やっちゃダメと強く語りかけられました。
 さらに平和学習の一環で、栗栖小と合同で千羽鶴を折り、広島へ贈る予定です。もしお子さんが折り方等を尋ねることがありましたら、お助けください。

4.5.6年生 着衣泳実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4時間目に、水難学会から講師の方を5名お招きし、着衣泳について学びました。タイトルは「着衣泳」となっていて、「服を着たまま泳ぐこと」と思われがちですが、それは違いま。人間のもともともっている浮力や、服と体の間の空気、靴の浮力など、あらゆるものを利用して、助けが来るまで静かに浮いていることです。合言葉は「ういてまて」です。このことを体育館での説明で学んだ後、プールに向かって実習に取り組みました。
 プールでは、水慣れをした後、ペットボトルを使って浮く練習、その後ボトルなしで浮く練習、声を出したり手を振ったりすると沈んでしまう体験、ペットボトルでもボールでもお菓子の袋でも、とにかく浮くものであれば、命を助けることができることなどを学びました。
 6年生は、これで3回目の実習となりますが、さすがよく分かっていて上手に浮いていました。この貴重な体験を生かし、いざというときに、落ち着いて命を守る行動ができるようにしたいものですね。

【56年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 今日は犬山警察署から、2名の講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
 はじめに、薬物犯罪を取り締まった経験から薬物の怖さについて教えてもらいました。次に、DVDを視聴して、小中学生でも薬物の犯罪に巻き込まれる可能性があることを知りました。最後に、違法薬物のレプリカを実際に見て、こうしたものに出合うことがあっても、絶対に使用してはいけないことを学びました。
 今日の学習を生かして、絶対に薬物乱用をしないようにしたいものです。

3校交流会 1・2年生

 犬山市内の小規模校である池野小・今井小・栗栖小は、1年に3回交流会をもっています。今回は今年1回目の交流会で、1・2年生が担当しました。SkypeのTV電話機能を使って、お互いが自校にいながら目の前に相手がいるように、交流しました。
 池野小の1年生は、一人ずつ前に出て自己紹介をした後、「気球に乗ってどこまでも」をみんなで歌い、池野小学校○×クイズを出して、答えてもらいました。
 2年生は、学校や地域の紹介を、クイズ形式で行いました。梅ジュース、ねこのトラ、ビオトープ、明治村、ヒトツバタゴのことなどを、楽しく紹介しました。
 最後に3校全員参加で、「赤青ゲーム」を行いました。「赤上げて、青上げて、赤下げないで…」というあのゲームです。ちょっとくらい間違えても気にせず、笑顔いっぱいで楽しく取り組みました。
 ふだんは接点のない子どもたちですが、そんな隔たりは全く感じさせず、いきいきと楽しく取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の探鳥会3・4年生

画像1 画像1
 天気が危ぶまれていましたが、結局雨は降らず日差しもきつくなく、絶好の天候の中で無事に実施することができました。
 最初に体育館で、講師の小川さんと草野さんから注意点をお聞きして、早速出発しました。学校の周りでの観察だったのですが、「こんなところ初めて来た!」と言う子もいて、新鮮な体験となったようです。よく耳を澄ますと、ふだんは気付かなかったいろんな種類の鳥たちのさえずりがあることにも気付きました。また、アオサギという比較的大きな鳥(写真あり)も確認することができました。
 結局、17種類の鳥の姿と鳴き声を確認しました。子どもたちにとって、池野という地区の奥深さを知る貴重な機会となりました。2名の先生方、ありがとうございました。

引き取り訓練

画像1 画像1
 午後から、東海地震注意情報にもとづく引き取り訓練が行われました。
 ランドセルを持ち、靴も履き替えての外での集合でしたが、短時間でビシッと行えました。気温も上がり、多くの自動車の混雑も心配しましたが、ご協力のおかげで素早く訓練を終えることができました。ご理解とご協力、ありがとうございました。

土曜参観が行われました

 本日は土曜日でしたが、授業があり、授業参観と引き取り訓練と学校評議員会が行われました。
 授業参観は、2時間目に偶数学年、3時間目に奇数学年が公開しました。さすが休日の参観なので、まだ小さな弟妹や卒業した兄姉の姿も見られました。授業では、小グループやペアで話し合う姿がよく見られました。また学年によっては保護者の方々にも授業に参加していただく姿も見られました。多くのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

待ちに待ったプール開き

画像1 画像1
 昨日雨が降ったため、実施が危ぶまれていたプール開きが、無事に行われました。太陽も朝からしっかり出て、気温もしっかり上がり、そして何よりも全校の欠席者0でプール開きを迎えられたことが最高でした。
 全校がプールサイドに集まり、準備体操・模範遊泳見学・シャワーの後に、水慣れをしてプールに入りました。冷たい水に入ったときの子どもたちの表情は最高だというのが、私たち教師の中の伝説なのですが、その伝説は見事に今回も生きていました。ゴーグル越しの笑顔ですが、数々の写真をお楽しみください!!
画像2 画像2

スポーツ大会開催!

画像1 画像1
 昨日雨のため延期となったスポーツ大会が、気持ちよく晴れた空の下行われました。
 最初は、各班が練習を重ねたボール運びゲームです。1位と2位の差は0.2秒という大激戦の末、6班が優勝しました。
 次は、いろいろさがしゲームです。速さよりも運が大きく関係するゲームです。強く願いを込めて2回のくじを引きます。最高点の6点をとれた班は、みんな大喜び。とはいっても、いつも6点ばかりとれるわけもなく、いろいろな点数をとるので、最後まで勝敗の行方は分かりりません。
 結局総合優勝したのは、1点を一度も取らなかった4班でした。みんなで楽しく交流を深めることができました。
 なお、スポーツ大会の模様は、ケーブルテレビのCCnetで放送される予定です。

 
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 お別れ給食
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336