最新更新日:2024/05/30
本日:count up66
昨日:349
総数:348348

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
 昨日の2時間目の休み時間に、図書館ボランティアのお母さんの読み聞かせがありました。
 本は2冊。「モグのクリスマス」「まくらのせんにん」というお話でした。子どもたちは、読み聞かせが大好きなので、早めに図書館へ行っていい場所で聞こうとします。最後までじっと集中して聞くことができました。
 今、本校は読書週間中です。読書の雰囲気も高まりました。ありがとうございました。

個人発表会

画像1 画像1
 朝会に引き続き、個人発表会が行われ、9人の皆さんが発表しました。
 テーマは「学芸会」。初めはうまくいかなかったことでも、練習を重ねる中で克服し、最後には喜びや感動をつかむことができたことなどを、しっかりと発表してくれました。

朝会

画像1 画像1
 今朝の朝会は、校長先生のお話、12月が誕生月の人の紹介、表彰伝達でした。
 誕生月の人は、先生に1人いて全学年にもいました。意外と全学年にはいないのです。表彰伝達は、4件で6人の子どもたちが紹介されました。校長先生のお話は、校長先生が冬に楽しみにしていることは何でしょう?からスタートしました。選択肢は1焼き芋2ストーブ3ランニングです。さて、どれだったのでしょう。答えはお子さんからお聞きください。

読書集会

画像1 画像1
 朝に、委員会の人たちによる読書集会が行われました。
 最初にクイズ、次に読書週間の活動内容の説明がありました。みんなにいっぱい本を読んでもらうために、いろいろな企画の準備をしてくれました。本をいっぱい読んで、寒い季節でも楽しく過ごしましょう。

移動児童館

画像1 画像1
 先週にも移動児童館がありましたが、今週も今日ありました。
 今日は「プラバン」。先週配られたプラスチックの板に、思い思いの絵を描き、児童クラブに持ってくると、オーブントースターで焼いてくれます。細かい線で丁寧に色塗りをした力作もあり、できばえをお互いに見せ合っていました。

市内小中学校PTAによる一斉交通安全運動

画像1 画像1
 今朝は、大変冷え込みましたが、一斉交通安全運動が行われました。写真は、池野の交差点のところの運動の様子ですが、他にも申し込みをしてくださった方々が校区内各所に立ち、見守りを行ってくださいました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

人権集会

画像1 画像1
 12月4日から「人権週間」が始まります。人が生きていくうえでとても大切なことなので、いろいろな取り組みが行われますが、その一つとして人権集会が行われました。
 内容は、谷川俊太郎さんの絵本「ともだち」を、プロジェクターで映しながら、加藤先生が読み聞かせをしてくれました。
 いろんなことをしたりしなかったりするのが、本当の友達だと教えてくれましたが、どのことがみなさんの心に残りましたか?

【56年】福祉実践教室

画像1 画像1
 今日の3・4時間目に、5・6年生は福祉実践教室に取り組みました。学習内容は、盲導犬と視覚障害者の生活についてです。講師として、視覚障害者の千葉さんと盲導犬のファンタくんに来ていただきました。
 最初に、視覚障害や盲導犬についてのお話、次にアイマスクをしての盲導犬との歩行、最後に質問の回答をしてもらいました。
 千葉さんの言葉の端々から、今まで持っていた障害や障害者の方への思いが変わっていくように感じました。そして何より心に残ったのは「初めからやれない・ムリと思うから何もできない。その気になれば何だってできるよ。」という言葉でした。その思いを実際に行動として表してこられた方からの言葉だからこそ、強く心に響きました。

学芸会その2

 後半は高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会その1

 急に冷え込んだ1日でしたが、体育館では熱心に演技に取り組む子どもたちと、熱い眼差しを送るご家族や地域の方々で満ちていました。
 学年ごとに演技の一端をご紹介します。残念ながら写真が入らなかった皆さん、ごめんなさい。次を期待していてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(土)は学芸会本番です

画像1 画像1
 明後日の本番に備えて、4〜6年生で会場の観客席づくりを行いました。
 何も知らない私は、人真似をしながら作業をしますが、子どもたちは「ここはこうやるんだよ」と言いながら、てきぱきと動いてくれました。おかげで、思ったよりも早く会場が整い、生み出された時間でじゅうたんのほこりを、念入りに取りました。
 もう準備は万端です。皆様も楽しみにお越しください。 

移動児童館

画像1 画像1
 今日の昼休みは、先日やれなかった移動児童館がありました。今回は「新聞紙ゴルフ」です。新聞紙を使って作ったパターやボールでホールインワンをねらいます。ボールも正確な球ではないため、思わぬ方向に曲がっていったりして、たった1mほどの距離でも簡単には入りません。
 また、次の移動児童館で行うプラバンのための板の配布もありました。もらった人は、次までにペンで好きな絵を描いて持ってきてください。次の移動児童館は12月4日です。

クラブ活動

画像1 画像1
 6時間目は、4〜6年のクラブの時間でした。池野小は、児童の数も指導者の数も多くはないので、クラブは大きく三つに分けています。スポーツが二つとカルチャーが一つです。今日は体育館でバドミントン、運動場でソフトボール、図家室で消しゴムはんこで活動しました。みんな楽しそうに活動していますね。

学芸会の下見

画像1 画像1
 来週28日の本番に向け、どの学年も学芸会の練習に熱が入っていますが、今日の午前中は全学年下見でした。まだ本番1週間前で未完成の部分もありますが、どの子たちも一生懸命演技や演奏に取り組みました。あと1週間でできることをブラッシュアップして、お家の方々に最高の演技をお見せしたいですね。

高学年合唱練習

画像1 画像1
 業前に体育館で高学年合唱の合同練習を行いました。
 4年生がアルトを担当し、音の響きや歌詞の内容が柔らかく優しい曲なので、元気いっぱいの池野の子たちには難しい曲ですが、曲の雰囲気を表そうと努力をしています。
 夏の平和学習会でお世話になった時々輪さんからのお話を聞いて、練習中ですが曲も聞いていただきました。朝早くからのお越し、ありがとうございました。

朝会

画像1 画像1
 今朝の朝会は、ラジオ体操、校長先生のお話、表彰伝達、岩井さんのお話でした。
 表彰では、芸術とスポーツの秋らしい表彰でした。一つは市民展文芸の部の入選の3人。もう一つは剣道とミニバスケットボールの3人でした。これからもがんばってください。
 そして、事務のお仕事の岩井さんから、学芸会に向けて精一杯がんばってほしいということと、そのためにも風邪などひかず健康に過ごしてほしいという話がありました。

三校交流会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日に、栗栖小・今井小と合同で三校交流会を行いました。今回の参加は5・6年生で会場は日本モンキーセンターでした。
 最初にどの班にも三校の児童が入るように班分けをし、やり方の説明を聞きました。その後学芸員の方のお話を聞いて、班ごとにクイズラリーに出発。クイズに答えながら園内のあちこちを回りました。最後に集合をして、解答の発表。何と8班中6班がパーフェクトでした。さすが力を合わせるとすごいですね。
 午前中だけの活動でしたが、お互いのことを知りあえるよい機会になりました。

玉ねぎの植え付け

 先日、いもを掘ったばかりの畑に、シルバーの森田さんにがんばって耕したりうねをつくったりしていただいたおかげで、今日は玉ねぎの苗を植えることになりました。
 6つの協力班を二つに分け、ペアになって4〜5本ずつ植えました。浅すぎても深すぎてもいい大きさにはならないと聞いて、何度も植え直しをしている子もいました。収穫は来年の5月の末頃です。時間がかかりますね。大きく育つといいですね。
画像1 画像1

歌声集会

画像1 画像1
 今朝の集会は歌声集会で、「ぼくらの世界」を、初めてアルトとソプラノに分けて合わせてみました。これまで学級で歌ってきただけなので、全校で合わせてみるとどうなのかなと期待していましたが、やはりまだこれからのがんばりだなと思いました。次の歌声集会までに各学級で練習を重ね、自信をもって参加できるようにしましょう。みんながんばれ!!

親子芸術鑑賞会

画像1 画像1
 授業参観の後には、みんなが楽しみにしていた芸術鑑賞会です。
 今回は人形劇団「むすび座」の皆さんをお迎えして、「アラビアンナイト」を鑑賞しました。ストーリーも「心」の大切さがよく分かる内容でしたが、舞台だけでなく、客席も含む会場全体を使ったダイナミックな演出に、はらはらどきどきしながら楽しく鑑賞することができました。
 上演後は、片付けを手伝ってくれた5・6年生の皆さんと交流したり記念写真を撮ったりしました。ちなみに、がい骨の人形が一番の人気でした。むすび座の皆さん、楽しい劇をありがとうございました。これからもたくさんの人を楽しませ、感動させてください。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 お別れ給食
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336