最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:119
総数:349702

11月29日 6年 幕末を調べて

6年生が社会科で、幕末について学習中です。

タブレットで4つのキーワードについて調べています。
「五箇条のご誓文」「徳川慶喜」「日米修好通商条約」「大政奉還」の4つ。

調べた後は、クラスの中で交流します。タブレットが活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 6年 グラフ

6年生が算数で、グラフをかいています。

y=2×Xの正比例のグラフで、先っぽまでつきぬけているものです。

ひとつひとつ点を取って結んでいるので、分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 6年 英語のテスト

6年生の教室がしーんと静まりかえっています。中に入ってみると、英語のテスト中でした。

外国語が教科化となり、テストも行われるようになってきました。

英語の放送を聞いて答えるものと、英語の単語を書くもの(選んで写す感じ)ものとがあります。

英語の時間はいつも楽しく取り組んでいますが、テストとなるとみんな真剣です。頭をひねってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年 心肺蘇生法

6年生が、ALSOKから講師の先生をお招きして、心肺蘇生法の講習会を行いました。

まずは、AEDの使い方です。ふたを開いて音声の通りに進めていけばよいことが分かりました。

次に、心臓マッサージです。30秒ずつで交代していきましたが、交代のタイミングが難しく、また30秒間しっかり行うには、体力も必要です。

最後に、心臓マッサージにいくまでの過程もやってみました。だれか大人をよぶ、救急車を読んでもらう、AEDをもってきてもらう、意識と呼吸を確認する・・・あまりうまくはいきませんでした。

最後の最後は、元犬山市消防署の方(いまは本校職員)に、本物の心肺蘇生法を見せてもらいました。さすが本物でした。

もしものときが起こらない方がいいですが、もしもが起こったら、しっかり今日の講習を役に立てたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 6年 地層のでき方

6年生の理科で、地層のでき方を勉強しています。今日は、実際に2つの方法で実験してみました。

まずは、水槽に実際に砂とどろを水で流してみました。透明な水槽なのでしましまの地層ができていることがよく分かりました。

次に、ひとりひとりペットボトルに砂・どろ・水を入れて、振ります。その後、そのままほかっておきます。これもしばらくすると、だんだんと層が分かれてくることが目で見えました。

2つとも、さらに目で見て分かるように教室の後ろに置きました。月曜日にどのようになっているか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 6年 まるで「からくり」

6年生が、「クランク」を使って、まるでからくりのような動くおもちゃを作っています。

ハンドルをくるくる回すと、上の人形や道具などが動きます。

いろいろ想像力を働かせて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 租税教室

画像1 画像1
 6年生の教室では、租税教室が開かれていました。現役の税理士の方から、租税についてのお話をきくことができました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336