最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
昨日:39
総数:348710

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京友禅の絵付け体験をしています。
好きな絵柄を選び、全集中。
体験部屋はとても静かです。

修学旅行 バスレクの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 奈良までの行きのバスでは、レクリエーション係の皆さんが長い旅路を楽しませるため、「私は誰でしょうゲーム」などのレクリエーションをしていました。
 ガイドさんからも興味深いお話がたくさん聞けます。
 あいにくの雨ですが、朝からワクワクの止まらない6年生でした。

法隆寺

画像1 画像1
画像2 画像2
 

修学旅行

画像1 画像1
法隆寺に到着です。

月曜日から修学旅行です

画像1 画像1
?



子どもたちの待ち望む修学旅行が目前です。
土日も体調に気をつけて過ごし、全員で奈良京都へ行けるとよいですね。

10月22日 6年 お話会

6年生のお話会がありました。6年生も久しぶりです。

今日は、
詩一編「木」
本「のみのひっこし」
絵本「川はよみがえる ナシア川の物語」でした。

アメリカのナシア川が、工業の発展により汚くなっていったが、みんなの努力によりよみがえってきたというお話でした。
4年生でも環境学習を進めているので、これからも考えていかなければならない問題です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 6年 音楽にタブレット

6年生が音楽の時間に、タブレットを扱っていました。

「君をのせて」の曲をどう歌うかを考えるためです。

グループごとに、「曲の山」を、記号で表したり、線で表したり、いろいろ工夫していました。それを発表し合って、考えるのです。

最後は、みんなで考えた「曲の山」を特に意識して、歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 6年 ナップ完成

6年生で、修学旅行にもっていくナップサックが完成する人が続々と増えています。

自分で作ったナップを持って、修学旅行にいくなんて、いいですねえ。

つくるのにも力が入るものです。まだ完成していない人も、放課など使ってどんどん進めています。

修学旅行まであと10日間。準備はいろいろありますが、はやめに準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 6年 水溶液

6年生の理科の時間です。

水溶液の性質について調べています。今日は、ムラサキキャベツ液を使いました。水溶液にムラサキキャベツ液を入れると、酸性・弱酸性・中生・弱アルカリ性・アルカリ性によって、色が変わります。

ひとつひとつ自分たちで、ムラサキキャベツ液を入れていくと、確かに色が分かり、みんな喜んでいました。不思議なものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 6年 リトマス紙を使って

6年生が水溶液の性質を調べています。

今日は、リトマス紙を使って、酸性・中性・アルカリ性を確かめました。

色が変わると歓声をあげていました。いろいろ知識が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 6年 動機の音作り

6年生の音楽の授業です。

動機を使って、グループごとに音作りをしていました。

CMのマクドナルドやLINEモバイルなどの曲を利用して。

グループ内できちんと打合せ・練習がしっかりできていて、とてもよい仕上がりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336