最新更新日:2024/06/19
本日:count up94
昨日:125
総数:350877

4月28日 GW間近,季節は進んでいきますが・・・。6年生のみなさんへ!

画像1 画像1
 学校のプラザのヒトツバタゴの木が花の準備をしていました。

<家で過ごす時間の工夫>6年生バージョン

 間もなく2回目の課題配布になります。みんなが課題配付にうんざりなのと同じで,先生もみんなからの課題が学校に戻ってくるようになってきました。どんどん袋が増えていくことでうれしくもあり,でも大変だ〜!と思うこのごろです。

 ゴールデンウイークが近づいてきましたが、Stay Home(おうちにいよう)の合い言葉も言われています。外出自粛,何をして過ごす?を考えてみました。もちろん勉強も大切ですが・・ちょっとつかれてきたら・・こんなことを考えてみては?

 1 日頃読めないちょっと大作の本を読む。
 ずいぶん前に出た本ですが,ミヒャエルエンデの「モモ」なんかどうでしょうか?少し分厚い本に挑戦しよう。

 2 本格料理に挑戦する。
 家庭科の宿題ではなく,ちょっと本格的な物はどうですか?少し前の土日に本格インドカレーに挑戦してみました。NHKの趣味どきっの「カレーの世界にのっていたスパイスで作る本格レシピです。「https://kininaru-recipe.xyz/?p=1723」ナンもつくってみました。いろいろな本格カレーのレシピがのっていますよ。下の写真はそこからいただきました。パン・お菓子作りもいいかもしれないですよ。

 3 おそうじする。
 自分の部屋がある人は部屋の大掃除,大改造に挑戦する。先生も今までのたまりにたまった未整理の荷物を片付けてと言われています。いいかげん断捨離(だんしゃり)しなさいと言われています。

 4 お家でアウトドア(家キャンプ)
 先日ポストインの時にどなたかの家の庭先にテントが張ってありました。外に出かけられないから庭先でバーベキューとか、ビーチテントでもかまいません。ベランダやお庭のある方はテントを張ってみてはどうですか?小さい子がいるご家庭は喜ぶかもしれないですよ。先生は今度,燻製を久しぶりにやってみようかなと考えています。

 5 栽培(種まき・植え替え)しよう。
 お庭がなくても小さなプランターや植木鉢でできます。今は春まきのシーズンです。1〜2年生の先生はあさがおや,ミニトマトをお家で育ててもらうことにしました。次回、配布されます。先生はポップコーンの種まきと何種類かの花の種まきをしました、まだ芽が出てこないので出てきたら報告します。

 6 運動しよう。体動かしていますか?
 運動しなくなって、体も心もなまってきていませんか?先生も体重計にのるのが怖いです。学校から帰るとき,近所を走っている人、自転車に乗った親子連れを非常に多く見かけるようになりました。裏切らない筋トレもいいですが,たまには外に出たいですね。公園は密集するので時間や場所に気をつけなくてはならないです。先生は夕方近くの道路を自転車で20分くらい走ることを始めました。もちろんマスクをしてください。

 7 工作・創作しよう。
 昨年の今頃だと,家庭科のナップサックの注文がそろそろあったよな〜と思い出しました。例年、修学旅行に自作のナップサックをサブバックとして持って行っていましたが,今年はどうなるんだろう?図工は縄文土器・土偶を作ろうということで創作活動にはげんでいたころだな〜と思い出しました。材料がないと難しいですが、何か作ってみてはどうですか?100均も客があまり集中しては心配ですが、レジン細工やプラバン加工、最近はハーバリウムなどの工作材料などもありますね。淺野先生のいけのこまる君すごいですね。

画像2 画像2

4月23日に課題配付しました。

6年生のみなさんへ!
 元気ですか?4月23日にこの後の課題をポストインさせていただきました。こんなにたくさん!!とびっくりされているかもしれません。漢字・計算ドリルとノートをすべて配布させていただきましたので封筒が分厚くなってしまいました。
 世間では宿題の多さにいやになっているという話も出ていますが,授業ができない分を全部課題でこなそうとすると大変ですのでこれでも精選しているつもりですが・・。 今後どうすべくか、先生達も知恵を絞っています。今回は勉強勉強ではなく,楽しく過ごしながら,生きていく力を身につけませんか?
<家庭時間の過ごし方・家庭科の調理実習>
 これだけ休業が続くと先生達も毎日のことでいろいろ困ってしまうことがあります。毎日の食事のメニューをどうするか?3食家で食べることもあるわけで、お米の減る量が半端ないです。毎日の献立に困っていませんか?池野小のHPに6年生の家庭科としての話が載っていますが、昨年度6年生の調理実習で行ったのは「まかせてね今晩のおかず」と称して夕食のおかずを作りました。後期には「お弁当」を作りました。
 こんな時期ですから、一度は家族のためにメニューを考えて作ってみませんか?
 紙の上の勉強やパソコンばかりやっているといやになりますから,こんなことを考えると少しは楽しくなるかも。家庭科の教科書をみるといくつか6年生が作れそうなメニューが載っていますよ。今,スーパーが過密状態なことが言われていますから、買い物にも気をつけて家庭で調理をしてみませんか?


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日 6年生のみなさんへ

 こんにちは、6年生のみなさんいかがお過ごしですか。担任の大藪先生です。
連日のコロナ感染者の増加数を見ていると,人ごととは思えなくなってきています。
 いつ自分の身の回りの人が,あるいは自分が感染してしまうかもと考えて行動してくださいね。先生は扶桑町に住んでいますが,初めての感染者が出たとかという話を聞きました。手洗い・うがいをしっかりして,不要不急の外出を避けてください。8割の外出行動を押さえれば,終息に向かうと言われています。この国難を乗り切るには,みんなの行動自粛が必要なんです。先日,家の用事で学校を昼頃お休みをいただいて出かけたとき,冨士橋のあたりで中学生か小学校高学年らしい子ども達が3人、自転車に乗って、釣り竿を担いで信号待ちをしていました。先生の方をじ〜っと見ていたのですが・・・池野小の子達ではないですよね??
 
 つらいけどがんばろう!日頃できないことをこの機会に考えてしましょう。先生はたまりにたまった家の片付けを少しずつしています。そこで,6年生の歴史やキャリア教育にいい資料をたくさん見つけました。
 私事で恐縮ですが,我が家には3人の子どもがいます。一番上は今年の4月から就職だったのですが,コロナ騒ぎで自宅で待機になり,長引きそうなので在宅勤務(研修)になりました。会社からパソコンが送られてきて,テレワークで研修やTV会議が始まりました。真ん中の娘は大学生ですが,授業がすべてWEB配信されることになり、そのための今は準備待ちです。高速・無制限インターネット環境を整えてくださいとの指示が出てきています。一番下はこの4月から高校生ですが,一番大変です。入学式だけできましたが、その際中に休業延長が決まり,その後登校できなくなりました。後、郵送で宿題が山のように送られてきて,授業もないのに中間考査(定期テスト)をやるから勉強しなさい!とまで言われています。毎日必死で教科書と首ったけで宿題をやっています。
 
 6年生のみなさんは,宿題プリントやっていますか?5年生の内容ですよね,それだけではだめですよ。NHKforSchoolは見ていますか?6年生の教科書も読んでみてみてくださいね。最後に渡したラインズのeライブラリの学習サイトのアクセス状況を確認すると6年生は誰も一回もアクセスしていませんよ!
 学校に来る日が減っても,学習内容は減らないからどこかでやるか,猛スピードで学習することになるよ!その時に慌てないようにしておいてね。がんばってください。


愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30