最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:71
総数:350503

12月20日 6年生外国語の授業

 冬休み前の最後の外国語授業では、クリス先生にCandy Cane Laneのクリスマス・デコレーションの映像を見ました。その後、英語でNew Year's Cardを書きました。
画像1 画像1

12月19日 6年生・化石博物館へ

 地層の学習をする6年生は、瑞浪にある「化石博物館」へ行きました。展示を見て勉強した後は、実際に河原で化石掘りをしました。葉っぱ、木、巻き貝と思われる化石を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 6年 書き初め練習

6年生が書写の時間に、書き初めの練習をしました。

書く文字は「初日の出」・・・・教室の床に習字道具を置いて書きました。

6年生の子どもたちは、そういう書き方は初めてだったらしく、最初戸惑っていましたが、慣れてきてからは順調に書いていきました。

本番は、冬休みに家で書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生外国語の授業

 What time do you eat dinner? I eat dinner at 6.など友達に尋ね合うコミュニケーション活動をしました。
画像1 画像1

12月12日 6年 火山灰

6年生が理科で、火山について勉強していました。

顕微鏡で見ているのは、火山灰の結晶です。

写真のように見えるのだそうです。

担任の先生が見えるように設置して、子どもたちが見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 6年 お弁当おかず作り

6年生が、家庭科でお弁当のおかずを作りました。

各自で計画をして、材料を持ってきて、実際に調理をしました。

メニューは本当にさまざまで、色合いもいい感じでした。

できあがった後は、みんな楽しく食べました。

またひとつ、いい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 6年生外国語の授業

 おはじきゲームでWhat time do you get up? I get up at seven.のように質問したり答えたりする練習をしました。サイコロを振って何が出るかドキドキしながら楽しく英語を使うことができました。
画像1 画像1

11月29日 6年 文集原稿

6年生が、卒業文集の原稿作りをしています。

PCを使って、文章を打ち込み中です。

今の子たちは、ローマ字入力もわけなく進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 6年 朝会発表会

6年生が、修学旅行に関する発表会を行いました。

写真が入ったプレゼンを使ってまとめました。当日の楽しい様子がよく分かりました。

説明もしっかりしていて、とてもよく理解できました。

下級生たちも、今後の自分たちの修学旅行が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生外国語の授業

 60までの数字を英語で言う復習をした後、世界各国の都市と時間を聞き取る活動をしました。地理の勉強にもなりました。
画像1 画像1

11月16日 授業参観(6年生)

 算数では、「比例」の学習をしました。物の数が増えると、重さも規則正しく増えることを、テレビのスクリーンの図で分かりやすく学習しました。
画像1 画像1

11月15日 6年生外国語の授業

 What time do you 〜?の文で尋ねたり答えたりできるように1〜60の数字の言い方を練習しました。15はフィフティーン、50はフィフティと区別できるようになりました。
画像1 画像1

11月14日 6年生お話会

今日は古川よし子先生のお話会がありました。
・「うなぎ 一億年の謎を追う」
・「はちうえは ぼくにまかせて」
・「万里の長城」
・「百まいのドレス」
・「エーミルのいたずら325番」
・「うなぎのうーちゃん だいぼうけん」を紹介していただきました。
画像1 画像1

11月13日 6年 租税教室

犬山市役所税務課の方に来ていただき、6年生が租税教室を行いました。

税金の種類、税金でまかなわれているもの、消費税の歴史、他国の消費税などについてお話を聞きました。

子どもたちは、最初は、税金は払いたくないなあと言っていましたが・・・・

次にDVD「税金がなくなると どうなるの・・・マリンとヤマトの日曜日」というビデオを見ました。税金がなくなると、助け合いの生活ができなくなってしまいます。町にはゴミが散乱し、いろいろ困った事態になりました。

最後には、子どもたちも、税金は払わないといけないことを理解でき、とても有意義な時間となりました。CCネットの取材も入りました。12月2日より1週間放映されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 三校交流会

 6年生が三校交流会へ出発しました。栗栖小、今井小の皆さんとスポーツ交流をします。
画像1 画像1

10月31日 6年 理科

 紫キャベツの液を作り、リトマス紙で何性かを調べる実験です。酸性?それともアルカリ性?いろいろと予想を立てていました。
画像1 画像1

10月30日 6年 音楽

 音楽室では、6年生がドラムのリズムに合わせて、リコーダーの演奏をしていました。とても美しい音色です。
画像1 画像1

10月24日 6年 理科の実験

6年生が理科の実験です。

塩酸にアルミニウムを溶かして、その液を熱しています。

蒸発皿には、白いつぶつぶが浮かび上がってきました。いったいこれは・・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行 朝食

2日目です。美味しい朝食をとって、8時には旅館を出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行 旅館でのひと時

夕食までの間、トランプなどをして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31